表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

第4話:輪郭するもの

わたしたちは、生きる中で誰かに“名前”を与えられ、かたちを定められ、理解されることを避けられない。

けれど、それは本当に「わたし」なのだろうか。

この章では、そんな問いに抗いながら、「描かれること」への違和を抱いたひとりの存在の声を綴ります。

仄かに、しかし確かに光る「名づけられていないわたし」の輪郭をたどるために。


それは視た瞬間ではなかった。

触れたときでもない。

わたしは「わたしの輪郭が描かれてしまった瞬間」に、はじめて何かを拒絶した。

肉体が、外からの視線によって“定まってしまった”。

それは、まるで自分のかたちを、自分より先に他者が覚えてしまったような不快だった。

わたしの皮膚はわたしのものではなくなり、

骨格は名前のない“理解”の中に編み込まれ、

声は「発された言葉」ではなく、「聴かれた音」になっていた。

XXXXは、その最初の違和感とともに現れた。

視えたわけではない。

けれど、あれを起点として、

**世界がわたしを“判読しようとしはじめた”**のだ。

あれは、視られるものではなく、

視るという行為そのものの痕跡だったのかもしれない。

仄命子という名も、後に誰かが勝手に与えたものにすぎない。

わたしはそれを内側から否定した。

かたちを描かれること。

名を定められること。

「ここからここまでがあなたです」と言われること。

それは輪郭の暴力だ。

理解ではなく、“切断”という名の親切。

わたしは、自分の皮膚の下で膨張する圧力に気づいていた。

視られることに似た感覚が、

常に内側から肉体をこすりつづけていた。

だからわたしは、触れようとした。

他者ではない。

あれでもない。

わたし自身の“内側の中心”に、触れようとした。

指をあてるたびに、境界が消える。

かたちが乱れ、

存在の周縁があいまいになっていく。

わたしは、わたしでいることを壊していた。

仄命子が視えてしまったことなど、ほんとうはどうでもいい。

わたしは仄命子の出現以前に、

“誰かに描かれたわたし”をすでに拒絶していた。

輪郭があることは、

やさしさに似ている。

だが、それは同時に檻でもある。

名があることは、

居場所を与えてくれる。

だが、それは同時に“わたし以外の誰かの手”によるものだ。

わたしは、仄命子に出会ってしまったのではない。

仄命子のようなものを、わたしの内部に見出してしまっただけなのだ。

描かれるな。視られるな。命名されるな。

そんな声が、わたしの肉体の中心で生まれた。

けれどその声が届く場所には、

すでに何層もの名前の皮膜が貼られていた。

それでも、

かろうじて残った“わたしの名づけられていない部分”が、

いまも深部で微かに光っている気がした。

わたしは、そこに指をのばし続けている。

輪郭を消すために。



これは「仄命子」という存在を借りて、視線と名づけに囚われた身体が、自分の内側へと沈み込もうとする過程の断片です。

誰かに「そうだ」と言われた自分ではなく、

まだ言葉にも形にもなっていない“わたし”に触れたいと願うこと。

それは不確かで、時に痛みを伴う営みだけれど、

輪郭のない場所にこそ、本当の自由が息づいているのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ