表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/66

EP:30

それからさらに数日後の真夜中のこと。


いつもの日課を終え、護衛術について学んでいた最中に、屋敷の外に不穏な気配を感じ取った。


警戒しつつも、ベッドに身を潜める。まるで眠っているかのように装った。


感覚からして、数人はいるようだった。詳細までは掴めない。


手練れか? ……判断がつかない。殺気を隠しきれない者もいれば、ほとんど気配を消している者もいる。


このまま死ぬつもりは毛頭なかった。腕の痛みを承知の上で、魔法陣を描く。


探知の魔法。やや広範に、屋敷を包むようにして調べる。


この術に気づく者など、常人にはまずいない。

仮に気づいたとすれば、それは奇跡の遣い手だ。

通常のやり方とは異なる。


奇跡の発動に伴い、腕に激痛が走る。


探知にかかった人数は八人。凶器の内訳は、拳銃が四名、短剣が二名。残る二名の武器は不明。


さらに、拘束用の縄と布、薬品らしきものも所持している。


全員がアイコンタクトで意思疎通をしている。

多少心得はありそうだ。


状況から察するに、すぐに殺されることはなさそうだった。拘束を前提とした装備がある以上、即座の殺害は意図していない。


あと数分で突入してくるだろう。残念ながら、この屋敷にはそれを阻止できるだけの準備はなされていない。


――これもジャックの不在による影響か。


私は、何も知らぬ人質を演じることにした。


ただし、一瞬でも確実な殺意を向けられたならば、即座に反撃に転じるつもりである。


寝たふりを続けて数分後、窓からの侵入を感知。パリンと鋭い音を立ててガラスが砕ける。


私は飛び起き、目の前の光景に怯えるふりをする。


「な、なん……!」


言葉を発する間もなく、口を布で塞がれた。


薬品が染み込んでいる――これは私の意識を奪うためのものだ。


数十秒後には意識を失ったふりをする。吸い込まなければ問題はない。


ぐったりとした私の様子を確認した彼らは、迅速に撤収を開始した。


動きは手馴れている。おそらく、人攫いの専門だ。


そのまま抱き抱えられながら、どこに連れていかれるのか予想する。


道中、彼らは一言も発しなかった。

侵入の手際、警戒の仕方――彼らは明らかにプロの集団だ。


幾度も人員の入れ替えがなされ、時には乗り物を使い、かなり遠方へと運ばれた。


途中で目隠しをされ、身体も拘束された。

まずは現場からの離脱、次いで対象の完全拘束。

場数を踏んでいる手順だ。


そうなると、異国の者かもしれない。


帝国内で人攫いのプロは極めて少なく、さらに集団で活動している組織となれば、片手で数えられるほどだ。


加えて、彼らは貴族を相手にすることはない。

リスク管理を徹底しており、帝国の目を避け、自らの縄張りを守っている。


つまり、プロでありながら貴族を標的にする集団は、異国の者に限られるというわけだ。



やがて、どこかへ連れ込まれ、雑に床へと放り出された。


痛い……人質に乱暴は控えていただきたいものだ。

しばらくして、依頼主らしき人物との会話が聞こえてきた。やはり異国の言葉だった。


「例の女で間違いないな?」

「間違いない」


「女は何か言っていたか?」

「発言する暇を与えなかった」


「危害は? 丁重に扱ったのだろうな?」

「傷の一つもつけていない。確かめてみろ」


「誰にも見られていないな?」

「侵入時を除けば問題ない。追跡もすべて撒いた」


その後も話は続いていたが、彼らが場所を移動したのか、詳細は聞き取れなかった。


数人が立ち去る足音が聞こえ、恐らく依頼主だけが残ったのだろう。


目隠しをされた状態で奇跡を使うのは危険が伴う。気配だけで状況の把握に努める。


床の感触は冷たい。地下か、あるいは牢獄のような環境か。


他に気配はない。どうやら私一人のようだ。


空気には埃の匂いが混じる。日常的に使用されていない場所の可能性が高い。


奥の部屋に依頼主がいるらしく、落ち着かない様子で歩き回っている。


まだ「目覚める」には早いだろう。


状況把握が終わったところで、静かに時間の経過を待つことにした。


――それから一時間ほどが過ぎただろうか。


ようやく、目覚めたような素振りを見せる。


「……ここは?」


私の声に反応し、誰かが部屋の様子を確かめにやってくる。


「メノール! メノール!」


焦ったように呼びかけると、その人物が応じる。


「落ち着け」


声に怯えをにじませ、体を震わせながら返す。


「だ、誰……?」


「大人しくしていれば、数日で帰れる」


おそらく依頼主と思われる、男の声だった。


「何が起こっているの……? メノールはどこ……?」


動揺している様子を装う。


その瞬間、右頬に激痛が走った。


殴られた――信じられない。


「三度目は命がないぞ。大人しくしておけ」


「あっ……あっ……」


恐怖に体が固まったように見せかける。


人質に手を上げるとは、常軌を逸している。危うく反射的に反撃するところだった。


もし彼に殺意があれば、私は容赦なく命を奪っていただろう。


拘束具など関係ない。関節を外せば縄など緩むし、手が使えなくとも、足一本で相手を気絶させるのは容易い。


まったく……人質のふりというのも、案外疲れるものね。


長い時間が過ぎた。体感ではすでに朝だろう。


私の状況は何も変わらない。


目隠しも拘束もそのまま。


時折、向こうの部屋から話し声が聞こえるが、内容までは分からない。


……そろそろ御手洗に行きたい。


まさか、何の対処もされないとは思わなかったが、そもそも人質になったことなどないので確信が持てない。


発言一つで命を奪うと脅された以上、下手に口を開けぬ。困ったものだ。


さらに長い時間が過ぎた。さすがに限界だ。



「こ、殺さないでください! 御手洗に行きたいです!」


怯えたように、必死に懇願する。


私の声に反応し、誰かが部屋に入ってきた。南京錠だろうか、鍵の音がする。


「すまないが、許可できない。そこでしてもらう」


――これは困った。どのように返すのが正解だ?


「私を誰だと思っているの!」と怒るべきか?

「こ、困ります、どうか、どうかお願いします」と懇願すべきか?

「なぜですか?」と静かに問うべきか?

あるいは、何も言わず受け入れるべきか。


正解は分からない。


普通の淑女なら、どのように反応するのだろうか。


……仕方ない。私なりのやり方でいこう。


「流石にそのご判断は、悪手かと存じますわ」


諭すように、落ち着いた口調で続ける。


「私の尊厳を貶めるということは、公爵家の品位を傷つけることに等しい」


「つまり、私は公爵家にとって不要な存在となり得ましょう」


「あなた方の目的は存じませんが、それでは私の利用価値が著しく下がるのではありませんか?」


「交渉の材料とするおつもりならば、私の尊厳を保持することが得策かと」


「もっとも、私を奴隷にでもするおつもりであれば、不要な提言ではありますが」


先ほどまで怯えきっていた様子から一転した様子に、相手は動揺しているだろう。


判断力が一時的にでも鈍れば、それでよい。


つまり、御手洗に行かせて下さい。


本来なら私の話は全くの虚偽。

尊厳を守る必要なんてないし、それならこんな扱いするなよ、と前提が崩れる話だ。


正直に言えば、ここに留まっているのは情報を得るため。


そうでなければ、とっくにこの場を壊滅させて脱出している。


見張りの男は全くの素人。

そもそも人質を取る手段が浅はか。


おそらく、ジャックとの人質交換で大金を得ようという程度の目論見だろう。


――愚かしい。


大金の受け渡しはどうするつもりだ?

その金は誰が持ち、どうやって管理する?

金を手にしたところで、私の身の安全はどう担保される?

自分より強い相手にどう立ち向かうつもりか?


その程度の浅はかな思考で、ままごとをするものではない。


私の言葉に何を思ったか、男は「ついてこい」と言い、鎖で私を繋いで御手洗に連れていった。


とはいえ、腕が後ろ手に縛られていては、満足に用を足すことも叶わない。


「せめて、手を前で縛ってくださいませんか」


再び怯えた様子で訴えると、男は拘束を解いてくれた。


――驚いた。本当に愚かだ。


個室を出た後に襲われる可能性など、十分に考えられるはずだというのに。


私は目的があるからこそ、何もしないだけ。


用を済ませ、再び腕を縛られ、部屋へ戻された。


そしてまた、長い時間が過ぎた。


お腹が、空いてきた――。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ