表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/177

第5話:まぶしいほどの笑顔

 オレは数十人の村人たちに包囲されていた。


「おい、隠れているのは分かっている。出てこい」


 平屋の建物の中からそいつらに向かって声をかける。不思議なことに相手には殺気がなかった。


 いきなり敵対者として、こちらから攻撃をしかける訳にはいかない。もしかしたら何か事情があるかもしれない。

 自衛の武器を構えつつ油断なく相手の出方をみる。


「ごめんなさい……驚かせるつもりはなかった……」


 相手の代表者の言葉と共に、周囲からぞろぞろと人影が現れる。

 かなりの人数であるが誰も武装していない。


(子ども? ……村の子どもたちか)


 オレを包囲していたのはなんと村の子供たちだった。

 年齢はバラバラで下は幼稚園児くらいから、上は小学生くらいまで。男女は半々ほどだが、異国人である彼らに関して年齢は推測である。


(こうして見るとずいぶんとせているな……栄養失調の寸前だな、こいつらは)

 

 子どもの様子にオレは眉を細める。

 山岳民族の服から伸びた彼らの手足は、驚くほどやせ細っていた。成長期で潤いがあるはずの肌も渇いている。

 

 おそらくは食糧難で満足に食事もできずにいたのであろう。


(だが……目は死んでいないな)


 不思議なことに子ども達の誰もが瞳が輝いている。建物から出たオレの姿を物珍しそうにジッと見つめてくる。


「いったい何の用だ?」


 周囲を警戒しつつオレは先ほどのリーダー格の少年に尋ねる。集団の中で一人だけ体格がよく、コイツがまとめ役なのであろう。


「リーシャの姉ちゃんに聞いたんだ。大兎ビック・ラビットを一瞬で倒した凄い人が来たって!」

「そう、目にも止まらぬ短刀さばきで凄かったって!」

「異国からの旅人だって、言ってた!」


 せきを切ったように子どもたちは口々に出す。彼らは少女リーシャからオレのことを聞いてきたのだ。

 森で危険な目にあったリーシャを助けた剣士のことを。不思議な格好をしているけど優しい瞳をした放浪の戦士だと。


「ねえ、お兄さんはどこの国から来たの!?」

「大山脈を超えて西方から来たっている噂だよ!」

「これからどこに旅していくの?!」


 警戒心を解いたのか、彼らはオレの周りに群がり次々と質問をしてくる。

 純粋に目を輝かせて真っすぐにオレのことを見つめてくる。そこに敵意などなく本当に純粋に興味があるのであろう。


(どうやら敵意はないな。よほど娯楽に飢えているのだろうな……)


 彼らは聞きたいのだ。

 閉鎖されたこの村では聞けない異国のできごとや物語。そして勇敢な戦士としてのこれまでの英雄譚を。


 子どもたちの澄んだ瞳は現世で旅していたときのことを思い出す。

 チベットにある不思議な民族の住む村の住人たちに似ていた。ネットや文化を拒んで生き、人を疑うことを知らず世界一幸せに暮らしている部族の者たちに。


「おい、みんな待て! 兄ちゃんが困っているだろう! ここに来た目的を忘れるな!」

「あっ、そうか!」

「おい、みんな出すんだ」


 リーダー格の少年の大声に、子どもたちはハッと我に返る。

 何人かが懐のポケットに手を入れ何やら取り出している。それをリーダー格の少年が集めて、オレの目の前に手で差し出してきた。


「これを兄ちゃんに渡そうと思ってみんなで来たんだ……」


 少年がオレに差し出してきたのは"木の実”であった。

 見たことのない品種であるがクルミに似ている。形状からおそらくは食料として食べるものなのであろう。


「このウルドの村の風習で、旅人にはプレゼントを差し出すんだ。歓迎の証として!」


 ウルドは山岳地帯にある辺境の村であり、昔からここを訪ねるものは数少ない。

 だからこうしてわざわざ訪れた旅人には、誠心誠意で歓迎の印を渡す。自分たちの持つ価値ある大切な物をあげて。


 そう説明してくる。


「これはお前らの食い物なんだろう、貴重な?」


 ここだけの話、オレは子どもはあまり得意ではない。精いっぱいの言葉で優しく問いかける。


「うん……最近はほとんど何も食べられない。ぜんぶ領主が持っていっちゃったから。オレたち子どもには村のわずかな食料も少ししか回ってこない……」

「ああ、だろうな」


 食糧難は思っていた以上に深刻なのであろう。

 限りある食料は優先的に働き手である者に回される。まだ動ける老人や身体が大きな子どもに優先的に食わせる。

 それ以外の者には雀の涙ほどであろう。


(口減らし……か)


 日本でも貧しい時代には“口減らし”で子どもの数を減らす地域があった。それほどまでに食糧難は深刻であり、この村でも優先順位をつけたのであろう。


「これをオレによこしたら、お前らの取り分は減るぞ」

「うん……でも、これは歓迎の風習だし。なにより仲良くなりたい!」

「仲良く……だと?」


 オレの問いかけに少年は意外な言葉で答えてくる。その意味が分からずオレは思わず聞き返す。


「お兄ちゃんと……ウルド建国記に出てくる英雄王みたいに、強くてたくましいお兄いちゃんと仲良くなりたかったんだ!」

「あっ、ずるいぞ。オレも仲良くなりたいんだから!」

「わたしも!」

「僕も……」


 子ども達はわれ先に手をあげ声をあげる。オレの周りにどんどん群がって話かけながら。

 それは見たこともない不思議な光景だった。


 子どもたちは誰もが食に飢えていた。

 まともな飯はここ数日間は食べていないのであろう。現に手足はやせこけ見るも無残な様子だ。


(だが、輝いている……まぶしいほどに……)


 それでも全員の瞳が輝いていた。この絶望の淵にある状況にあってもキラキラと。


 彼らは食料は底を尽きかけ飢えに苦しみ、実の親たちを連れ去られ孤独な毎日を過ごしているのはずだ。

 だがそれでも……純粋に希望を信じて生きている表情だった。


「ああ……いいだろう。オレの国の……オレの故郷と旅して話をしてやろう……」


 群がる子ども達をなだめて、オレは静かに語ることにした。

 オレの生まれ故郷である緑豊かな田舎の暮らしを。



 冬は厳しく、外を出歩くのも苦になるほどの豪雪地帯。

 だが春には美しい桜の花が咲き乱れ、人々の心に希望を与える。ふだんは農作業で仕事に精を出しながらも、夏の祭りにみなで準備をおこなう。


 短い夏祭を心の奥底から楽しんだ後は、いよいよ繁忙期だ。稲刈りや果物の収穫に誰もが忙しく働く。大人はもちろん子ども達も総動員しての収穫作業。


 収穫祭を終え厳しい冬の準備をおこなう。何の変哲のなく毎年変わらない暮らし。

 だが風光明媚な風土や四季が人々に希望を与えてくれる。


『厳しい季節の後には必ず希望の花が咲く』


 そんな当たり前のことであり大切な自然の想いを子どもに語る。



「そろそろ暗くなる。気を付けて帰れ」


 オレの話も終わり子供たちは各々の家に戻っていく。両親が連れ去られてしまった今は、老人と子どもしかいない寂しい家に。


「さてと、晩飯にするか……」


 いつの間にか日も暮れ夕飯の時間となっていた。

 燃料が貴重なこのような集落では陽が沈む前に食事をとり、暗くなったら寝るのが普通である。

 

 アウトドアを趣味とするオレも、野外活動のときは早寝早起きのリズムだ。


「飯か……」


 見知らぬ異世界に転移してきたオレだったが、今のところ食料は確保してある。

 登山用の大型リュックには非常食の備蓄も十分だ。また森で狩った大兎ビック・ラビットを血抜きして解体した生肉も、この部屋の中で保存していた。

 それ以外にも森の中で試しに採取した山菜、キノコ、香草などもある。


 とくに大兎ビック・ラビットの肉はかなりの量があり、生肉ということもあり最優先で食する必要がある。

 自前の調理器具もあるので焼いて食べるものいいであろう。


「木の実か……」


 だがオレは手に持ったわずかな木の実に視線をむける。

 クルミに似た実であり、先ほどオレが村の子どもたちからもらった。彼らが自分たちの取り分を減らしてまでくれた親愛の贈り物。


「この寝床に……この食い物か……」


 そうつぶやきオレは決意する。

 手に持っていた実を口の中に入れて食する。

 ゆっくりとかみしめて大切に食す。先ほどの子どもたちの輝いた笑顔を思い出しながら。


「ぜんぜん腹の足しにならないな、これっぽっちだと……」


 あっとう間に木の実はかみ終え無くなってしまう。

 だ液と共に腹に流し込んでも満腹感はいっさい得られない。そしてこれが今のこの村の主な食事の現状だ。


「さて、寝るとするか。明日は朝から"忙しく”なりそうだしな……」


 夕食を終えてオレは横になる。

 非常食や大兎ビック・ラビットの肉には一切手を付けず、なんの足しもならない食事だけで空腹をごまかす。


「これで“一宿一飯いっしゅくいっぱんの恩”だな……」


 自分の家の家訓をつぶやく。幼いころから親から教わった絶対的な教えの言葉を。


「まったくオレも甘ちゃんだな……」


 最後にそう口にしてオレは深い眠りにはいる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ