表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/177

第31話:オレたちの戦い

 

 疲れ果てたオレの視線の先にいたのは、急所を吹き飛ばされながらも復活した霊獣だった。


「まさか不死身なのか……」


 驚愕きょうがくの光景に心を落ち着かせ、冷静に相手を観察する。


 確かに脳天と心臓、そして呼吸器官を潰し生命活動を停止させたはずだ。その証拠に、つい先ほどは霊獣の禍々しい気配は完全に消え去った。

 だが、その気配……霊気は段違いに強くなっいる。


「これは“呪い”の力か……」


 老鍛冶師ガトンの話では、霊獣の有する“呪い”には様々な効果があるという。

 もしかしたら、その一つに『死後に復活する能力』があるのかもしれない。信じられない話がだが、目の前の光景は現実に起きている。


「ならばもう一度、息の根を止める!」


 先手必勝である。

 オレは装備を再び構えて駆けだす。

 ナイフに閃光弾ハイ・フラッシュ電気警棒スタンガンそれにクロスボウはまだまだ使える。


 立ち上がって、その場から動こうとしない霊獣の死角に回り込み仕かける。今度こそ息の根を完全に止めてやる。


 だが攻撃を仕掛けようとした、次の瞬間。


「うぐっ!?」


 目に見えない衝撃を受けて、オレの身体は吹き飛ばされる。

 辛うじて防御の体勢で受け身を取るが、採掘場の壁に強烈に叩き付けられる。


「くっ……なんだ今のは……」

 

 全く目に見えない攻撃。この五感が向上している自分でも反応できなかった。

 

 その衝撃波を受けてオレは吹き飛ばれた。

 辛うじて身体は動くが、肋骨の何本かは折れているかもしれない。身体能力が強化されていなければ、即死していたであろう攻撃だ。


「"あれ”か……今の攻撃をしてきたのは……」


 霊獣の全身から“何か”が出ている。腹部に不気味な光を宿し、漆黒の触手が何本もゆらゆらと漂っていた。

 

 復活してから得た力なのであろうか。凄まじい攻撃力を持った触手である。


「どうする……」


 相手と距離をとり、牽制けんせいしながら策を練る。


 明らかに霊獣は先ほどとは違う生物と化している。もはや化け物状態である。

 

 何しろ脳と心臓、そして呼吸器官を潰しても動いているモノ。人知を超えた何かのエネルギーで活動している存在なのであろう。


「撤退か……」

 

 この場の最良の選択を口にする。

 ダメージを負ったとはいえ、自分の身体はまだ動く。戦術的な撤退でこの場を去るのも問題はないだろう。

 回復し装備を整えてから、再度この霊獣に挑むための撤退の選択。


「だが果たして……ここから撤退できるか……」


 今、霊獣は採掘場の出口を塞ぐ格好で立ちはだかっている。

 まるでこちらの思慮を読み取り、オレを逃がさんとする位置関係だ。


 ここから逃げるのには先ほどの触手の攻撃をかい潜り、なおかつ無防備な背中をさらしながら出口を目指すしかないのだ。


「随分と()の悪い賭けだな……」


 冷静に状況を判断してみても、オレが生き残る確率はかなり低い。

 逃げ場のない採掘場で持久戦になれば、相手が圧倒的に有利。


 確率は低くても、イチかバチかでも行くしかない。


(リーシャ……ガトン……みんな。もしかしたら"約束”は守れないかもしれない……)


 オレは自分の“”を覚悟する。

 そして鉱山の外で待っている村のみんなに、心の中で謝罪する。


 もし自分がこの場で死んでしまったら、残されたウルドの村はどうなるであろうか?

 食料や生活は、しばらくは間は何とかなるであろう。

 

 だが肝心の"塩”が村には限りがある。

 いずれは塩が尽きた山岳の村は将来はどうなるのか?……想像もしたくない。



「先ほどの弱気な言葉は訂正だ……必ず生きてここから出る」


 村の未来を案じて、オレは覚悟を決める。

 滅びの運命にあるウルドの村のために、必ず生き残ると自分に強く誓う。


(だが、どうやってこの窮地きゅうちを脱する……)


 覚悟を決めて新たなる策を考えようとした……

 その時であった。


「ヤマトさま! 大丈夫ですか!?」

「ヤマト兄ちゃん!!」

「ヤマト兄さま!」


 採掘場の一段上の階層から、聞きなれた声が坑内に響き渡る。


「リーシャさん! それにみんな……」


 その声の主はウルドの村のみんなであった。

 鉱山の外で待機していたはずのみんなが、オレの窮地きゅうちに駆けつけたのだ。



「うわっ、なんだアレは!?」

「アノの気持ち悪いのが“霊獣”だよ、きっと」


 一段上の階層に駆け付けた村の子供たちは、まがまがしい霊獣の姿に驚愕きょうがくしていた。触手を漂わせる漆黒の獣は、もはや化け物の姿だ。

 

「全員、“二段構えの陣”構え! ヤマト様を援護するのです!」


 だが狩人少女リーシャの号令と共に、子供たちは冷静さを取り戻す。


 普段の厳しい狩りでの実戦を思い出し、条件反射でクロスボウを構える。

 最前列の者が全身を使い大盾を構えて、後衛のクロスボウ隊は二班に分かれる。

 これはオレの考案して子供たちに教え込んだ“二段構えの陣”である。


「おい、待て……」


 まさかの子供たちの登場。そして攻撃の指示。

 とっさのことで、オレは静止の声を出すのが遅れてしまう。


「撃て!」


 少女リーシャの号令と共に、子供たちのクロスボウ隊が剛矢の火を噴く。

 テコの原理で巻き上げられた強力な弓の仕掛けから、次々と金属製の矢が発射される。


 装填時間のかかるクロスボウの弱点を克服するために、オレが考案したこの“二段構えの陣”。金属製の鎧や盾を貫通し、残虐非道な山賊団すらも一方的に殲滅せんめつした桁違いの攻撃力だ。


 そんな矢の烈雨が無防備な霊獣に襲いかかる。


“ウギャアア”


 耳を塞ぎたくなるような霊獣の咆哮ほうこうが、坑内に響く。

 クロスボウ隊の連撃は、この世界には無かった破壊力。霊獣はここまでの火力を想定もしていなかったのであろう。


「おお! やっぜ!」

「ヤマト兄ちゃん、今助けにいくよ!」


 勝利を確信した子供たちから声があがる。それは慢心ではなく、これまでの狩りからくる確信だ。

 

 自分たちの最強の攻撃である“二段構えの陣”の斉射をまとも受けて、これまで無事な獣はいなかった。

 あまりにも獣肉を粉砕し過ぎるために、許しが出るまでは禁じ手となっていた禁忌きんきの陣なのだ。


「くっ、お前たち! 逃げろ!」


 だがオレは叫ぶ。

 安堵あんどの表情を浮かべている子供たちに、退却を命じる。早くその場から離れて、自分を見捨てて鉱山の外に逃げろと指示する。


「ヤマト様、いったい何を……? ん!? 盾隊! 三点防御の構え!」


 オレの叫びの指示に子供たちが呆気にとられていた中、少女リーシャだけが反応する。

 最前列の盾隊の子供たちに指示を出し、防御の構えをとらせる。


“ウギャギャヤル!!”


 その次の瞬間。

 魔獣の咆哮ほうこうと共に、漆黒の触手がムチのように伸びる。。


「うわっー!」

「キャー!」


 魔獣のその触手の横払いの攻撃を受け、一段上の階層にいた子供たちの悲痛な叫びが響き渡る。


 まさかの遠距離からの触手による反撃。盾隊ごと子供たち全員が後方に吹き飛ばれたのだ。


「みんな、大丈夫……」

「うう……」

「いてて……」


 リーシャの咄嗟とっさの判断の指示で、大盾で防御はできていた。

 だが、体勢を崩された今の状態は危険だ。


 もう一撃でも先ほどの触手攻撃を食らったら、子供たち全員の命が危ない。


“ウギャ!”


 霊獣は力を溜めて、先ほど強烈な攻撃をまた繰り出そうとしている。

 敵対する存在の中で、一番火力を有するクロスボウ隊を先に始末しようとしているのだ。


(くっ! どうする……!?)


 オレは迷う。

 この場で自分がどうすればいいのか……判断に迷う。


 先ほどの“二段構えの陣”の斉射をまとも受けても、この霊獣は倒れなかった。あれはオレを含めての『ウルドの村での最高火力の攻撃方法』だ。

 

 つまり先ほどの攻撃が効かないという事は、この自分での攻撃は目の前の霊獣には通じないのだ。


(撤退か……)


 指揮官として冷静に判断をするならば、この隙にここからオレも離脱するのが正解だ。

 子ども達の何人かは犠牲になるが、その間にリーシャと残る子ども達と村に退却できる。


 その後は入念な作戦を練り直して装備を整えて、この霊獣にリベンジを挑むのが正解であろう……冷静な指揮官なら、そう判断する。


(冷静な指揮官か……)


 脳裏に浮かんだその単語を、オレは鼻で笑い否定する。


「おい、霊獣野郎れいじゅうやろう……」


 その言葉と共に、オレは右手に持つクロスボウを発射する。


“ウギャアア!?”


 思っていたとおり霊獣にはその攻撃は通じない。

 周囲を漂う漆黒の触手が、自動防衛のような強固な盾となり防いでいるのだ。あれで先ほどのクロスボウ隊の斉射も防げたのであろう。

 

 だが子ども達を狙っていた霊獣の意識を、こっちに向けることは成功した。


「悪いが……その子たちには“一宿一飯の恩”がある……誰ひとりらせない!」


 オレその雄叫びと共に駆けだす。狙うは霊獣の"ふところ”である。


(あの……腹部のコアにさえ辿り着ければ……)


 オレは観察し直感していた。

 復活した霊獣の腹部に新たに発生し輝いているコアの存在を。漆黒の触手や全身の霊気は、そのコアから流れ出ていた。


 恐らくはあの核が霊獣の正体――――そして弱点である。


コアを破壊できたなら、この霊獣は倒せる!)


“ウギャギャヤル!!”


 だが霊獣も自分の弱点のことは十分に熟知している。

 危険な存在となりつつあるオレに対して、全ての触手を総動員して攻撃を仕掛けてくる。


 強固で鋭い触手の波状攻撃がオレに襲いかかってくる。


「くっ、固い!」


 オレは攻撃を寸前でかわし手持ちのナイフで切断しようとすう。だが、あまりの固さに刃が欠けて跳ね返される。

 

 この触手を何とかしないと、オレは近づくことすら出来ない。




 その時であった。


「小僧!!」


 採掘場の最下層に、地響きのような雄叫びが響き渡る。


「ジイさん!」


 雄たけびをあげなら駆けて来るのは、老鍛冶師ガトンであった。分厚い盾を構えながら霊獣に突撃していく。


「小僧! "ソレ”を使え! ワシの最高傑作じゃ!」


 その叫びと共に、ガトンの手から金属の塊が投擲とうてきされる。

 投げ出された先はオレと霊獣の中間地点。その武器を使って霊獣を倒せということであろう。


“ウギャギャヤルルル!!”


 だが、霊獣は本能で"その危険物”を察知した。

 ガトンの投げた武器を触手で空中で叩き潰そうとする。この危険な武器を"黒髪の男”に渡さないように全力で防ごうとする。

 

「霊獣めぇ! 山穴族の仲間もかたきじゃぁあ!!」


 地鳴りのような雄たけびと共に、老鍛冶師ガトンは盾ごと霊獣に全力で体当たりする。

 人の何倍もの腕力と膂力りょりょくを有する山穴族。百年間の恨みと全身全霊の体当チャージの攻撃に、触手で防御した霊獣はひるむ。



クロスボウ隊! 撃て!」


 少女の凛とした号令と共に、クロスボウ隊の火を噴くような矢の斉射が霊獣に降り注ぐ。


「ヤマトさま! 今です!」


 少女リーシャが動ける子ども達を立ち上がらせ、援護射撃をしてくれたのだ。

 その数は先ほどの半数にも満たなく短発の攻撃。次弾の装填ができないほどに、子ども達もダメージを負っていた。


「だが……十分だ」


 オレは満足そうに笑みを浮べる。


 ガトンの体当チャージクロスボウ隊の決死の攻撃。漆黒の触手の多くはそちらの防御にまわっていた。

 残る何本かの触手がオレに攻撃を仕掛けてくる。ナイフも通じない硬化性の恐ろしい触手が。


「だが……"これ”なら!」


 老鍛冶師ガトンの投擲とうてきした武器を空中でオレはキャッチする。そして、その勢いのままにさやから抜刀して目の前の触手に挑む。


 ガトンの"最高傑作”は湾曲した片刃のソードであった。

 残念ながらオレは西洋式のソード術など鍛錬したことはない。

 

 だが、オレは信じていた。

 大陸でも最高峰と名高い鍛冶師ガトンが、"最高傑作”と叫んだこの剣の切れ味を。


「いくぞ!」


 そして剣のつかを握る感触がオレに"戦える”と伝えてくる。


ッァア!」


 目の前の全ての触手を剣で斬り払い、オレは霊獣の懐に到達する。


「これで……本当に終わりだ……」


 そして一気に振り切り、霊獣のコアを切断したのであった。





 こうしてオレは……


 いや、“オレたち”は全員の力で、岩塩鉱山の霊獣を倒すことに成功したのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ