表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/177

第21話:追跡

 不審な足跡の発見の報告を受けたオレは、その現場に駆けつけた。


「ヤマト兄ちゃん、これだよ、これ」

「ああ、確かにそうだな」


 村の周囲を巡回パトロールしていた少年が指さす方向に、確かに人のいた痕跡こんせきがあった。

 人気ひとけのない森の茂みが踏み固められ、人の靴の足跡が点在している。明らかに人為的な痕跡だ。


「人数は五人か」

「えー、四人じゃないの? ヤマト兄ちゃん」


「よく見ろ。同じ靴の大きさでも歩き方が違う」

「あっ、本当だ。さすがだね!」


 間違いやすい足跡を指さし、少年の状況推測の間違いを正してやる。

 登山を趣味としていたオレは、こういった森の中での状況観察を得意としていた。

 

 もともとの原因は、自称冒険家であった両親の影響で覚えた技術の一つなのだが。


『深い森の中にいきなり放置。足跡をたどって戻れたら飯に有りつけるゲーム』……そんな遊びを子どもの頃から親に強要され、オレは嫌でも覚えたこの技術。

 今思い出しても頭が痛くなるトラウマだ。



「ヤマトさま、これは”昨年の者たち"でしょうか?」

「ああ、歩き方が同じ人物もいる。間違いない」

「そうですか……」


 村長の孫娘リーシャは心配そうな顔をしている。

 この場所に足跡があったのは、昨年の秋以来だ。

 時期的にはちょうど“歓迎の宴”の二日後。村の周囲に違和感があったオレが、この場所を見つけたのだ。


 それ以来は村の巡回パトロールを強化せていた。痕跡があったのは今回で二回目だ。

 

「ここはちょうどウルドの村が見える。偵察に来ていたのだろうな」

「偵察ですか……」

 

 遠目に見える平和な村の見つめながら、リーシャの顔は青くなる。

 "偵察”ということは何者かが監視して狙っていたのだ。自分たちの愛する故郷ウルドを。


「いったいどうすれば……」


 あまりの衝撃的な事実に、彼女は言葉を失っている。

 今のウルドの村には自分たち以外には、老人と子どもたちしかいない。最も頼りになるはずの大人たちは、悪い領主に強制連行されて誰もいない。


 そんな弱い村を、悪意をもった集団が狙っていたらどうなるであろうか?

 ろくな防御柵ぼうぎょさくがなく無防備。厄介な大人が全くいないウルドの村は、美味しい獲物に見えるであろう。


「大丈夫だ、リーシャさん」

「えっ……」


「オレが必ずなんとかする」

「ヤマトさま……」


 顔面蒼白になっていたリーシャの肩に手をのせ、彼女を安心させる。

 ウルドの村の平和は、必ずオレが守ってやると伝える。


「よし。お返しにこちらも偵察に行くぞ、お前たち」


 真新しい足跡の戻る先を見つめ、オレは子供たちに指示をだす。"目には目を、偵察には偵察を”お返しだと。


「もしかして、いつもの“かくれんぼ鬼ごっこ”をするの? ヤマトちゃん」

「ああ。この足跡の相手が逃げ隠れた場所を、気が付かれないように見つけた者が勝ちだ」


「よし、オレ一番になるぜ!」

「ボクもがんばるんだから」


 オレの指示に子ども達はやる気を出す。

 昨年の秋から冬にかけて森で狩りをしつつ、オレが教えてやった新しい"遊び”に勝つためにテンションが上がっている。

 

 子どものやる気を出せるには"訓練”という言葉を使うより、"遊び”という単語を使った方が何倍も効率がいいのだ。これは試行錯誤しながらオレが村で学んだことだ。


「ヤマトさま……私もついて行っていいですか」

「ああ。オレの背中を頼む、リーシャさん」

「はい、任せてください!」


 オレたちは怪しい侵入者たちを、逆に追跡していくことにした。

 いったん村内に戻り装備を整え、村長と村人たちに事情を説明してすぐに出発する。足跡が真新しいうちに相手の根城を突きとめたいからだ。


「行ってくる。留守を頼むぞ、村長」

「ヤマト殿もお気をつけて」


「今回は偵察だけだ」

「留守はワシらに任せてください」


 万が一の自衛の指示を村長に伝えておいたので、村の留守は大丈夫であろう。巡回パトロールを強化して、先手必勝で戦わずに退却する策だ。


「よし、行くぞ。お前たち」

「はい、ヤマトさま」

「いいぜ、ヤマト兄ちゃん!」


 メンバーはオレと村長の孫娘リーシャ。あと先ほど一緒にいた三人の村の子ども達。今回は偵察ということもあり、目立たないように森に慣れた少数精鋭いく。


(さて、鬼が出るか蛇が出るか……)


 そんな不安を胸に、オレたちは侵入者たちの逆追跡を開始するのであった。



 足跡の追跡トレースは順調に進んでいた。


『ヤマト兄ちゃん、こっちに続いているよ』

『了解だ』


 追跡中は声を出さずに合図し合う。ウルドの民に伝わる手信号ハンドサインと鳥笛を使い分け互いに連絡する。

 

 獣や相手に気がつかれない便利な連絡方法なので、オレも前に教わり習得していた。


(それにしても随分と"素人丸出し”なヤツらだな……)


 足跡や移動の仕方から相手のある程度の力量が測れる。

 そこから推測するに、ウルドの村を偵察に来た侵入者たちかかなりの素人であった。何の思慮もなくやみくもに森や山岳地帯を移動している。

 

 おかげで追跡トレースは順調だ。だが油断せずに、跡をたどって進んでいく。


(ん……あれは……)


“止マレ・警戒セヨ”


 先頭を進んでいたオレは、後方のリーシャと子供たちに合図を送る。全員がすぐさまその合図に反応し、身を低くして停止する。


(あれが侵入者たちの根城か……)


 ウルドの村を出発して数時間、森と山岳地帯を進んだ場所にその建物はあった。


(あれは破棄された風車小屋か……)


 見晴らしのいい小高い丘に、古びた風車小屋がポツンと建っている。風車は折れ曲がりすでに使われている形跡はない。


(見張りは二人か……)


 下品な笑い声をあげながら、風車小屋の前でたむろして男たちがいる。その他にも小屋の中には人の気配がある。


(やはり"賊”だった……山賊団といったところか……)


 古びた風車小屋を根城にしていたのは、武装した山賊たちであった。


 つまりウルドの村を狙っていたのはコイツ等……山賊団だったのだ。


(さて……どうしたものか……)


 ウルドの村にいるのは自分と狩人の少女リーシャを除けば、老人と子供たちしかいない。


 身を隠しながら、今後の策についてオレは思慮しりょをめぐらせる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ