表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/177

第16話【閑話】 歓迎の宴の夜 ~老鍛冶師ガトン~

 “歓迎の宴”は終盤を迎えていた。


「この席は空いているか?」

「もともと大地は誰の物でもない。どこに座ろうが、自由じゃ」

「そうだな」


 山穴族の老鍛冶師ガトンの目の前の椅子に、オレは腰をおろす。


子供ガキどもは寝たのか?」

「成長期の子どもは寝るのも仕事だ。今はリーシャさんが寝かしつけている」


 宴も終盤にさしかかると、眠い目をこすり始めていた小さな子ども達も出始めた。オレは村長の孫娘リーシャと一緒に彼らを寝かしつけて、戻って来たところだ。

 

 宴の広場で飲み食い雑談しているのは、村の老人たちとオレだけになった。


「なら、もう飲めるな?」

「ああ、いただく」


 ガトンはオレのさかずきに酒を注いでくる。村の秘蔵の地酒であり、鼻腔を刺激するいい香りがただよう。


「村の子ども達から随分と懐かれているのう、我らの賢者殿は」

「からかうのはよせ、ガトンのジイさん。いつも通り“小僧”でいい。それにオレは子どもの扱いは苦手だ」


「これだけの成果を出しながら、よく言うのう。小僧どのは」

「たまたまだ」


 酒を飲みながらガトンと言葉を交す。

 老職人ガトンへ答えたとおり、この村で今のところ成果が出ているのは偶然の産物である。

 

 穀物イナホンの実の存在や、村の子どもちたの高すぎる順応性。自然に恵まれた村の環境など、恐ろしいほどの幸運が重なっていた。


 そして最大の幸運がオレの目の前にいる。


「今日はあんたに礼を言いにきた。鍛冶職人ガトン……あんたがいなかったら、ここまで順調には進んでいなかった」

「ふん、今宵はずいぶんと素直じゃのう、小僧どのは。明日は槍でも降るのかい」

「オレもいつも素直だ。あと、空から槍は降ってこない」


 オレの感謝の言葉にウソはない。

 本当に老鍛冶師ガトンには感謝している。クロスボウや農機具、生活用品など、オレはさまざまな文明改革をウルドの村で行ってきた。


 だがオレの汚い図面を元に実際に現物に製造したのは、この山穴族の老職人と孫たちである。彼らがいなければ村の生活はまだまだ困窮こんきゅうしており、オレはもっと苦労していたであろう。


「ワシは職人として面白いと思った物しか作らん。偶然にもオヌシの図面がそうだっただけじゃ」

「なら話は早い。あと数枚の図面を描いているところだ。それも冬の間に頼む、ガトンのジイさん」

「ふん。相変わらず人使いが荒いぞ、小僧は」


 そう言いながらもガトンは口元に不敵な笑みを浮べる。

『どんな無理難題な設計図であろうが、金属が原料である限りは必ず完成させてやるぞ』と言わんばかりの表情だ。


(だがこの男なら本当に何でも作りだしてしまいそうだな……)


 老職人ガトンの恐ろしいところは、その卓越した鍛冶技術ではなく柔軟な応用センスである。

 オレが現代から持ち込んだクロスボウや農機具の図面の原理を瞬時に理解して、更にこの世界で使いやすいように進化製作するのだ。




「ところで小僧……いや、ヤマトよ」


 その時であった。

 目の前にいたガトンの口調が変わる。


「なんだ、ガトン」


 その真剣な表情に、オレも真っ正面から応える。


「オヌシはいったい"何者”なのじゃ」

「…………」


 その質問にオレは少しだけ間をおく。

 いつか聞かれる質問だとは思っていたが、まさかこの無骨な老職人が最初だと思ってもいなかった。


「オレはただの山好きな男だった。変わっているとしたら、この国とは違うモノを見てきただけだ」

「……そうかい」


 オレの答えにガトンは静かにうなずくだけである。それ以上は一切の追及もしてこない。



「オレからも質問がある。ガトン、あんたは何者なんだ。これ程の腕を持ちながらも、なぜこんな辺境の村で隠居している」


 オレもずっと気になっていた疑問をぶつける。

 リーシャの話では、ガトンは大陸でも三人しかいない“鍛冶師匠アンアン・マイスター”の称号をもったたくみだ。


 この大陸に数多いる鍛冶職人の頂点に君臨する三傑の一人。本来なら大国の専属鍛冶師として、貴族と同等の富と栄誉に囲まれて暮らしているべき人物だ。


「ワシはただの鉄好きの男じゃ。ウルドの民には恩があってここにいる。つまりオヌシと同じじゃ」

「……そうか」


 ガトンの答えにオレは静かにうなずき、それ以上は追及しないことにする。人は誰しも聞かれたくないことは一つは二つはあるものだ。


「小僧……オヌシはこれから村でどうするつもりじゃ?」

「どうするもなにも、生きるために足掻あがいていくだけだ」


 食糧難に生活物資の確保、大人の人手不足など問題はまだまだ多い。

 まずはこれからの厳しい冬を乗り切り、春からの計画をみなで決めていく必要がある。


「オヌシの住んでいた国はどうじゃったか知らんが、この大陸にはまだまだ騒乱が多い」

「ああ、リーシャさんから聞いている」


 今のところウルドの村は“平和”である。

 これは山岳地帯にあり、あまりにも辺境すぎる村という地理的な好条件が理由だ。

 名目上は属している領主はいたが、街から距離が離れすぎているために放置状態。


 だが富を狙うやからはどこの世界にも必ずいる。

 飢餓状態だったウルドの生活水準が潤えば、危険は必ず訪れる可能性をガトンは言っていたのだ。


「それについては考えがある。冬の間に子供たちに仕込んでおく」

「随分と子供ガキ使いが荒い賢者殿じゃのう」


「弱い者は生き残れない……それが自然の摂理だ」

「そうじゃの……」


 老職人ガトンは目を細め、少しだけ悲しい表情を見せる。

 この男にも大事な双子の孫がいた。その将来を案じて祖父の顔をしたのであろう。


「安心しろ、誰も死なせはしない」


 オレのその言葉は約束であり、自分の決意であった。生きる知恵と力を分け与えて、この村の者に希望を持って暮らして欲しいと。


「ふん、ずいぶんと頼もしい言葉じゃの」

「その代わりと言ってはなんだが、また作って欲しいモノが浮かんだ。早急に試作を頼む」


「おい! ワシを過労で殺す気か!?」

「そこまでヤワな身体ではないはずだろう? 誇り高き山穴族の男は」

「当たり前じゃ、誰にものを言っておるのじゃ」


 相変わらず口の悪い老職人との会話を楽しむ。本当に裏表のないジイさんだ。


「ふん、もう一杯飲めるか、小僧よ」

「ああ、いただくとする」


 ウルド産の少しクセのある地酒を飲みながら、オレは悪くない時間を満喫していく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ