表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/177

エピローグ:オレの恩返し

 霊獣大戦が終わり、大陸に平和な日々が戻る。

 ウルドの民は故郷に戻り、荒廃した村の再建を行っていた


 それから数か月が経ち、村は新しい季節を迎える。

 時期は秋。

 村では穀物イナホンの収穫を行っていた。



「今年の収穫は、これで最後だ」


 稲刈り終えた田んぼを確認して、オレは作業終了の合図をする。


「久しぶりだったけど、今年は早く収穫できたね!」

「でも腕と腰はパンパンだね!」


 重労働である稲刈りが終わり、村の子どもたちは笑顔を浮かべていた。

 その周囲にはカマで刈られた黄金色のイナホンが積んである。


「この稲刈りという作業は、想像以上にキツかったな」

「お父さんたちは今回が初めてだからね! これは力じゃなくて、流れるように刈るんだよ!」

「そうか……お前たちは本当にたくましくなっていたんだな……」


 子どもたちは自分の両親に、稲刈りの極意を得意げに伝える。そして親たちは満足そうに、我が子の成長を喜んでいた。


「ヤマト殿、この後の作業は?」

「刈ったイナホンを乾燥させて、後は片付けだ」

「なるほど。わかりました」


 数年ぶりに村に帰ってきた大人たちに、新しい作業の流れを教える。

 大人である彼らは、一度教えただけで作業のコツを掴んでいた。来年からは農作業も楽になるであろう。


(再建後の初の稲刈り……だったが、今年はまずまずの収穫量だな)


 干してあるイナホンを見つめながら、心の中でつぶやく。この分だと食料の自給自足も間近である。


(それに村の再建も、今のところ順調だな……)


 オレは村の中を歩きながら、感慨にふける。

 あの日、ウルドの民が村に帰還してから、数か月が経っている。

 これまでは荒廃した村の再建に忙しい日々であった。


 焼け落ちた家を建て直し、荒れ果てた畑の土の作り直し。

 食料や毛皮を得るための狩りや、交易による物資の搬入。毎日が本当に目の回る様な日々であった。


「ヤマト兄ちゃん! 焼き物の作業は終わったよ!」

「ああ、そうか。今日は後は半休だ」

「わーい、やったー!」


 だが村人たちの協力があり、予定よりもハイペースで再建は進んでいた。

 成長した子どもたちに加えて、帰還した大人たちも寝る間を惜しんで働いている。


「ふん。小僧、ここにいたのか? 織物おりもの工房の建て直しも終わったぞ」

「ああ、分かった。だが、ずいぶんとハイペースだな、ガトンのジイさん」

「ワシら山穴族は本気を出したら、こんなもんじゃい」


 さらに老鍛冶師ガトンを筆頭とする山穴族の老人たちも、再建で大活躍していた。

 彼らは全員が腕利きの職人であり力自慢。こうした復興の作業では、本当に頼りになる。


「ヤマトの兄さま、ただ今オルンから荷を持って戻りました」

「ああ、ご苦労だっな、クラン。これから広場で収穫祭だ。ゆっくり休め」

「はい、楽しみですね!」


 ハン族の少女クランが、荷馬車と共に帰還してきた。

 最近ではこうして、定期的にオルンの街と交易を再開している。

 これまではガネシャ家からの支援物資が必須であった。

 だがこの順調さなら、来年には早くも必要もなくなるだろう。


(ようやく……あの時の村の光景が、戻ってきたな……)


 山岳地帯の自然に囲まれた美しいウルド。そんな村の様子を眺めがら感傷にひたる。


 あの霊獣大戦で村は甚大な被害を被っていた。

 迅速な避難のお蔭で人的被害はなかったが、霊獣に荒らされ廃墟と化していた。


(ウルドの誇り……か。ウルドの民は、本当にたくましいな……)


 そんな村がたった数か月で、ここまで復興している。

 ウルドの誇り……まさに故郷を想う力が原動力なのだ。


(そしてウルドの森の古代遺跡……アレは大丈夫そうだな)


 人種管理者オール・マスターが起動した“四方神の塔”は、ウルドの森の奥地にあった。

 だがオレが完全に破壊して、もはや再利用は不可能である。


(そしてリーシャさんも……)


 ウルドの少女リーシャは古代遺跡を起動させる、危険な鍵であった。

 だが助け出したあの日、全ての力を完全に失い普通の少女に戻っている。

 今後も不安はあるが、このオレといる限りは安心であろう。


(そして“黒き魔人”の力も……)


 オレに宿っていた“黒き魔人”の力は、今はもうない。そして妖刀と武士もののふの鎧も。


 それらは霊獣大戦の全てが無事に終わった後……見守ったかのように、先祖の武士、くすのき兵右衛門ひょうえもんの魂と共に成仏していた。


(だが、これでよかったのだ……)


 何故なら強すぎる力の存在は、人の欲望を歪める恐れがあった。第二の人種管理者オール・マスターを生み出す危険性がある。


 運のいいことにリーシャが古代遺跡の鍵であり、オレが“黒き魔人”と化したことを知る者は少ない。

 今後もオレは霊獣大戦の真相を明かすつもりはない。



「ヤマトさま、ここいたのですね」

「ずいぶんと探したぞ、ヤマトよ!」


 感慨にふけながら村を散策。そんなオレのもとに二人の少女が駆け寄ってきた。

 村長の孫娘リーシャと、帝国の皇女であり居候のシルドリアである。


「どうした二人とも?」

「そろそろ収穫の宴が始まるので、ヤマトさまを呼びに来ました」

「主役がいなかれば、宴は始まらないじゃ」


 秋の収穫を祝って本日は収穫祭が行われる。それで村を散歩していたオレを、二人は呼びにきたのだ。


「ああ、そうだったな。今すぐ行く」


 思いの外、感慨にふけて時間が経っていたのであろう。

 二人に手を引っ張られるままに、オレは村の中心部までいく。

 そこでは村人たちが全員集まり、広場で宴の準備を終えていた。


「では、乾杯の挨拶をヤマト殿、よろしくお願いしますぞ」

「そうか……」


 村長が乾杯の言葉を頼んでくる。

 こういったことは正直なところ苦手である。だが今日ぐらいは仕方がない。


「では、再建した村の初めての収穫を祝って…………ちょっと待ってくれ」


 オレは乾杯の言葉を途中で止める。

 何故なら緊急を告げる連絡を感じたからである。


「どうした、ラック? そんな息を切らせて、お前らしくないな」

『ああ! ヤマトのダンナ……連絡が……繋がってよかったす!』


 連絡があったのは聖都にいるラックからであった。

 二人だけの遠距離通信の魔道具を使い、緊急の連絡をしてきたのだ。


『それが……神聖王国の領土の奥地に……古代遺跡が見つかって……調査に行った聖女のマリアちゃんが……大変なんっす!』


 ラックの声は途切れ途切れであった。

 だが何やら緊急を要する事態が発生しているのを察っする。


「ああ、わかった」


 ラックとの通信を、そこでいったん終える。後ほど通信が回復してから、詳しくを話を聞く。


「というわけだ……すまないが、また村を留守にする」


 やり取りを見守っていた村人たちに、事情を説明する。

 そして伝える。これから大至急オレは聖都に向かうと。


「マリアは大事な妹……もちろん私もついて行きます、ヤマトさま」

「リーシャだけだと、色々と心配じゃ。わらわも行くのじゃ」


 二人の少女は当然かのように旅の準備を始める。剣や弓などの武具を身につける。


「ふん。荷馬車の“さすぺんしょん”を新しいのに交換しておいた。これでワシも車酔いの心配もないぞ」


 老鍛冶師ガトンは新たに改造した荷馬車を指差す。オレの考案したサスペンションを、いつの間にか製造していた。


「はーい、ボクたちも、もちろん行くよ!」

「聖都は美味しい食べ物が、いっぱいあるからね!」

「その前に、このご馳走も食べておかなとね!」


 子どもたちは口一杯に食事をほお張り、次々と荷馬車に乗り込む。稲刈りの疲労を感じせない元気さだ。


「村のことは、また残る者たちにお任せください、ヤマト殿」


 村長と大人たちは笑みを浮べいる。頼もしい彼らがいれば、ここからの村の再建は大丈夫であろう。


「やれやれ……まったく……」


 本当に自分勝手で、頼りになる者たちばかりである。一体誰に似たのだろう。

 

「よし……では、ウルド荷馬車隊、出発するぞ」

「はい!」


 こうして新しい旅がまた始まる。


 これまで自分が世話になった者たち……オレの恩返しの物語が。





















愛読いただき本当にありがとうございました。


皆様の感想や評価を心からお待ちしております。



ハーーナことハーーナ殿下

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 実に読んでいて面白かったです! このあと、まだ続くんですね。引き続き見ていきます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ