表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/177

第14話:リーシャとヤマト

 午後の作業も終わり、ウルドの村を夕陽が赤く染めはじめる。


「たしかリーシャさんとの待ち合わせ場所は、この先だったな……」


 村長の孫娘であるリーシャに、オレは呼び出されていた。夕陽が沈む頃に話があると言っていた。


「あの展望台か……」


 村から少し丘をのぼった所にある高台……通称"展望台”が彼女との待ち合わせ場所だった。


「リーシャさん、待たせたな」

「わ、私もたった今、来たばかりです」


 その言葉の割には、リーシャの足元の草が広く踏み固められている。おそらく早く来た彼女が、時間を持て余してうろうろしていたのであろう。


「ところで話というのは?」


 リーシャはオレに話があると言っていた。

 その時の彼女の表情は真剣で、なおかつ緊張で顔を赤らめていた。よほど大切な話に違いない。

 

 遠回しな表現が苦手なオレは率直に尋ねる。


「実はヤマトさまにお礼を言いたくて……」

「“お礼”だと」

「はい……これまでのことに関して……」


 リーシャはオレに感謝の言葉を述べてきた。


 一か月前、森の中で大兎ビック・ラビットに襲われていた自分の命を助けてくれたこと。

 その大兎ビック・ラビットの肉を、村の飢えていた子ども達に分け与えてくれたこと。

 

 “イナホンの実”という新しい穀物を発見して、村の食糧難を解決してくれたこと。

 クロスボウという自衛の武器で、村の者に自立していく気持ちを教えてくれたこと。

 画期的な農業・畜産方法を伝授して、村人たちに生きる希望を与えてくれたこと。


「数え切れないほどの恩を、私たちはヤマトさまから授かりました……本当にありがとうございます」

「気にするな。好きでやっていることだ」


「ご謙遜を、ヤマトさま」

「悪いが本当にこういう性格タチでな」

「ふふふ……知っています」


 最後の方はオレをからかっていたのか。

 このひと月の間を一緒に過ごし、オレの性格はだいぶリーシャに把握されていた。


「そういえばもうすぐ冬がくるな」

「はい……“冬の精霊”があの大山脈から村に降りてきます……」


 リーシャに前に聞いた話では、ウルドの村にも春夏秋冬の四季あるという。


 イナホン刈りが終わった今は晩秋で、もうすぐうっすらと白い雪がこの盆地を覆う。湿度の問題で積雪は少ないが、厳しい寒さが三か月ほど続くという。


 ちなみに“冬の精霊”は例え話であろう。そんな架空の生物は存在するはずがない。

 

「防寒対策もしないとな。壊れている家屋の修理、燃料と衣類の準備を」

「はい、明日からまた忙しくなりますね、ヤマトさま」


 村の多くの食料は領主によって徴収されていた。だが幸か不幸か、建物とまき燃料はすべて無傷で残っていた。


 今の村には老人と子どもしかいない。

 厳しい冬を乗り切るために、寝泊まりする家屋の数を限定して共同生活に移行。燃料の効率化と安全性の向上を図る必要がある。


まきは大丈夫だったな?」

「はい、村の在庫を確認済みです」


 燃料であるまきは、この冬を無事に越せる量が村にはあった。来年以降は森を切り開いて備蓄していくしかない。


「あとは毛皮の衣類も……」

「はい、そちらも大丈夫です。ヤマトさまの大兎ビック・ラビット狩りのおかげです」

「ああ、そうだったな」


 普段はカラフルな民族衣装を好むウルドの民も、冬には防寒のために毛皮製品を着込む。

 獣の皮の在庫は十二分にあるが、冬の間も狩りを続けて数を増やしていく必要がある。


「ウルド産の革製品は上質で人気なのであろう?」

「はい、大きな街でも高値で売買されています」


 リーシャの言葉にあるように、この村の革製品の品種はかなり高い。将来的には街の貨幣を入手する手段の一つに考えていた。

 それを見込んで狩りで解体した毛皮は、なめしていつでも使えるようしている。


 革製品の技術は村の老人たちが優れていた。冬の間に子どもたちにも学ばせて、その伝統を継承していく計画だ。


「今のところ冬の間の食料も何とかなりそうだな」

「はい。これもヤマトさまのおかげです」


 食料の配布は村人たちの健康を考慮し計画していた。

 炭水化物は稲の一種であるイナホンの実から。タンパク質は大兎ビック・ラビットなど獣の肉から接取する。


 イナホンの実の在庫は、来年の秋までは十分もちそうだ。

 獣が激減する冬の前にもう少し狩りを行い、保存食である干し肉に加工する。備えあればうれいなしだ。


 冬はあまり外に出ることは出来ないが、やらなければいけない仕事は多い。


「冬の間も忙しい毎日になりそうだな、リーシャさん」

「はい……でも、大丈夫です!」


 珍しくリーシャが自信満々に答える。どんな困難があっても、自分たちは大丈夫だと胸をはっている。


「ずいぶんと自信があるんだな、今日のリーシャさんは」

「はい! ヤマト様がいてくれるので、私は何の心配も不安もありません。"賢者”であるヤマトさまは、村の救世主さまです」


「買いかぶりすぎだ」

「ご謙遜を、ヤマトさま」

「悪いが本当にこういう性格タチでな」

「ふふふ……知っています」


 もしかしたら、またリーシャにからかわれたのかもしれない。

 だが彼女は本当に嬉しそうに微笑んでいる。どうやら冗談ではなさそうだ。


「そ、そういえば……ヤマトさま……」

「どうした、あらたまって?」

「じ、実は大事なお話がありまして……」


 どうやら、これまで会話はすべて雑談だったらしい。リーシャは急に神妙な顔つきになり語り始める。


「私は次の春で……成人を迎えます」


 彼女の話によると、ウルドの民の成人は数えで十四歳だという。

 これで一人前の大人として認められ、飲酒や婚姻ができる。他にも村の会議での議決権や財産の所有権利なども有する。


「そうか……リーシャさんはもうすぐ成人になるのか」


 そういえば、これまで彼女の年齢を訪ねたことがなかった。

 初めて森で出会った時から大人っぽい感じはあった。社会人である自分よりは、彼女は年下だとは思っていたが。


「ヤマトさまは……私のことをどう思っていますか……?」


 リーシャは真剣な瞳で訪ねてくる。これまで一緒に過ごして、自分のことをどう感じているかと聞いてくる。


「リーシャさんは素晴らしい女性だ」

「ほ、本当ですか!?」

「ああ」


 オレのその言葉にウソはない。

 村長の孫娘である彼女は才色兼備の素晴らしい才能をもっていた。だれよりも責任感が強く、自分の危険をかえりみず村の人たちにために頑張っていた。


「今のオレの背中を安心して任せられるのは、リーシャさんしかいない」

「私にヤマトさまの背中を……」


 その言葉にもウソはない。

 村長の孫娘でありながらリーシャは狩人である。出会ったときは無防備な状況で森に入り込み、大兎ビック・ラビットの群れに取り囲まれていた。


 だが本来の彼女の狩人の腕はかなりのものであった。

 もうすぐ老鍛冶師ガトンに頼んでいたリーシャ専用の"弓”も完成するはずだ。そうなればますます頼もしい存在に彼女はなるであろう。


「私はもうすぐ十四歳の成人の儀を迎えます……つまり……け、結婚もできる歳になります……」

「そうか、ウルドの民は早いのだな。オレの故郷では女性は十六歳にならないと婚姻はできない」


 オレの故郷である日本の法律では、女性は十六歳にならないと結婚はできない。

 それに比べてこの世界は二年ほど早い。おそらく平均寿命が早婚に関係しているのであろう。


「十六歳まで……ヤマトさまはあと二年間、この村にいてくれるのですか……?」

「ああ……村の生活が軌道にのるまで世話になる」


 来年の春からも必要な仕事は多い。

 このウルドの村の自給自足が安定するまで、最低でもあと数年はかかるであろう。長期計画で進めていく必要がある。


「わかりました! あと二年、わたし待っています! 頑張ります!」

「ああ、一緒に頑張っていこう」

「はい……ヤマトさまと一緒に」


 オレに言葉を重ねてリーシャは顔を更に赤らめる。顔はニヤけているような、真剣なような不思議な感じだ。

 

 今日の彼女はいつもと違い情緒不安定である。

 いったい何があったのであろうか……見当もつかない。


『女心と秋の空』


 そんな格言をオレは思い出した。あまり気にしないことにする。



「ヤマト兄ちゃーん!!」


 そんな時であった。

 オレの名を呼びながら近づいてくる者たちがいた。


「みんな、ヤマト兄ちゃんを見つけたよ!」

「リーシャ姉ちゃんもいるよ!」


 声の主は村の子どもたちであった。

 坂道を一気に駆け上がりこの展望台までやってくる。どうやらオレのことを探してたようだ。


「どうしたお前たち?」


 息を切らせてやってきた子供たちに、オレは尋ねる。いったい何事かと。

 もしかしたら、また事件でもあったのか。オレは周囲を警戒する。


 だが、子供たち顔には不敵な笑みがうかんでいる。ということは事件ではなさそうだ。


「今宵の主役のヤマト兄ちゃんを迎えに来たんだ、オレたち!」

「そう、しゅやくを!」


 オレの質問にそう答えてくる。

 だが何のことやらサッパリ分からない。

 

 今宵、何か行事があるとはオレは聞いてもいなかった。では、いったい何があるというのだ。


「いいから、早く来てよ、ヤマト兄ちゃん!」

「リーシャ姉ちゃんもね!」


 こうして訳のわからないままオレは連れて行かれることとなった。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ