表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/790

第243話 家督を象徴する鬼神具

243


「言いたいことは山ほどありますが、ボクが乂兄さんを恨むわけがないでしょう。家族が生きていたんだ、こんなに嬉しいことはない」


 日焼けした肌の黒い癖毛の少年、五馬いつま碩志ひろしは、そう満足そうに微笑んだ。

 父と兄と親戚を失い、傾いた五馬いつま家と勇者パーティ〝N・A・G・Aニュー・アカデミック・グローリー・エイジ〟を維持するのは、並大抵の苦労ではなかっただろう。

 それでも、そう断言できるところが、勇者としての器量を感じさせた。


「早速、生き別れにならないといいけどね!」


 水着鎧を着た女剣鬼セグンダは、乂のあごを白い足で再び蹴飛ばした後、長剣を振るうとみせかけて、左手を猛獣の前足に変化させて、碩志の腹を裂こうとした。


「その技も、〝獣変化メタモルフォーゼ〟によるものですか。まさか二河家や〝S・O (サベージ・オース)〟と共に失われたはずの〝勇者の秘奥ひおう〟。その使い手がいるならば、こちらも出し惜しみなしでいきます」


 碩志は、ナイフの如き爪で右腕を大きく裂かれるも、右手の独鈷杵とっこしょで切り返し、左手を天へ掲げ――。


「バサラ、いや。〝転輪鬼てんりんきヴリトラの骨〟よ。ボクに力を貸してくれ、舞台登場 役名宣言――〝鬼勇者ヒーロー〟!」


 自らが勇者であると堂々宣言、左手の中に蛇に似た鬼面を作り出してかぶった。

 膨大ぼうだいな鬼気が、夕暮れの戦場を震わせる。


「……よし、詠さんの血も止まったぞ。リンちゃん、転輪鬼ヴリトラって何?」


 桃太はニワトリに変化した少女、六辻詠の治療を終えたところ、耳慣れない鬼の名前を聞いて戸惑い、同じように一息入れた三毛猫姿の三縞みしま凛音りんねにたずねた。


「ニャンニャンニャン(インド神話に登場する、乾季と雨季の移り変わりを起源とする邪竜、あるいは大蛇ね。〝転輪鬼ヴリトラの骨〟は、バサラの愛称で呼ばれていて、五馬家の家督を象徴する鬼神具なのよ)」

「へえ、そうだったのか」


 桃太と凛音が情報を交換する間も、本気を出した碩志は、乂と共にセグンダと互角に切り結んでいた。


「……凛音姉さんが説明した通りです。乂兄さんが生きていた以上、この戦いが終わったらお返しします」

「だから、碩志。返されても困るんだって。一〇年前、二河にかわ家と五馬いつま家が、他の勇者パーティに襲われて全滅した時、瑠衣るい姉さんが命懸けで助けてくれたから、オレはこうして生き延びることができた。でも、戸籍上はもう死んだ人間だ」


 乂は猛獣の爪をかいくぐりながら、頭部を狙ってランニング・エルボーを繰り出すが、セグンダは命中する寸前に肩を厚い毛皮で覆って盾にした。


碩志ひろし。オレがやるはずだった……、夏休みの宿題を全部任せきりにしたことは、本当にすまないと思っている。でも、バサラも、五馬家も、お前がオヤジから受け継いだんだ。今更、他の奴がしゃしゃり出るのは筋違いってやつだ。オレも別の鬼神具を得たし、凛音と同じで、地上に帰るつもりはもうない」


 がいは、一〇年ぶりに会った弟に対してそう告げた。


「乂……」

「ナー(ワタシのことは、いいのよ……)」


 乂の相棒である桃太も、幼馴染である凛音も、汗で乂の顔がいつになく真剣だったために、口を挟むことができなかった。


「夏休みの宿題、一年分じゃなくて、一〇年分ですよ。わかりました、乂兄さん。家督の話はまた落ち着いてからしましょう」

あとがき

お読みいただきありがとうございました。

ブックマークや励ましのコメント、お星様、いいねボタンなど、お気軽にいただけると幸いです(⌒▽⌒)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 馬家の家督を象徴する鬼神具って、それを乂へ渡そうとするのはイカンでしょう!(°°;) それに言っては何ですが、乂よりは碩志のが、組織の上に立つ者としては優秀そうですよ() N・A・G・Aを再…
[一言] >夏休みの宿題、一年分じゃなくて、一〇年分ですよ せんせー、冬休みの宿題は自分でやったんでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ