表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/790

第104話 結界内の死闘

104


 額の十字傷と正体を隠した少年、出雲いずも桃太とうたは、山吹色の髪を三つ編みに結った少女、リウを守り、一葉いちは家の刺客が操る〝式鬼しきおに〟の撃破に成功した。


「はうっ、トータさん。おかしいです」

「な、なにが!?」


 桃太は、リウが素っ頓狂とんきょうな声をあげたことで、自分の正体がバレたかと勘違いしそうになったが、そういうわけでもないらしい。

 

「式鬼がいなくなったのに、結界がとけません」

「まだ、どこかに襲撃者が隠れているのかもね」


 桃太は周囲を警戒したまま、腕の中にいるリウを優しく抱きしめる。


「はうう」


 心地よさそうに頬を染めるリウの温もりを感じながらも、桃太の意識は冷え冷えと冴えていた。


(そうだ、二体で終わるはずがない。レジスタンスの指揮官だった遥花はるか先生や、参謀の祖平そひらなら、こういった場合、必ず伏兵を用意するはずだ。〝式鬼〟を操っている襲撃犯め、お前はいったいどこに隠れている?)


 桃太はかかとで道路を踏んで衝撃の波を発し、ビルの狭間を走らせることで、潜水艦のソナーが如くに周囲を索敵した。


「見つけた。空に鳥が二体、陸に虎が二体と、術者が一体。呪符で作られた存在だからか、読みづらいな」


 桃太の声は小さかったにも関わらず……。


「クソガキ。サッキカラ、何ダ? オマエハ危険過ギル!」

「GUU!」

「GYAAA!」


 式鬼を操る術者は、桃太に自分の存在と戦力を見抜かれたことを勘づいたらしい。自身の全戦力、二匹の妖虎と二羽の怪鳥を差し向けてきた。


「トータさん、鎧も無いのに四体なんて無理です。あ、あに様、ウチを捨てて逃げてっ。この刃があれば囮役くらいはできます」


 桃太は、馬の蹄に似たナイフを握ったまま、殿しんがりを務めようと覚悟を決めた少女の額をぴんと指で弾き、大地を踏みしめた。


「いいや、逃げるならリウちゃんも一緒さ」

「はううっ」


 桃太は背筋を伸ばし、今は亡き親友に心の中で呼びかける。


(そうだろう、リッキー?)


 桃太がリウをお姫様抱っこしたまま駆け出すと、つい先ほどまでいた場所に呪符の剣がザクザクと突き刺さった。


「取引ダ、ソノ娘ヲ置イテユケ。ノルナラ命ハトラン、金モヤロウ」

「やーなこった。あっかんべってね」

「ナラバ、死ネ!」


 桃太の軽い煽りに引っかかるあたり、式鬼を操る使役者の狙いは、本当にリウらしい。

 怪鳥が高速飛行で退路を塞ぎ、妖虎は呪符の剣を機関銃のようにばら撒いてきた。


「その手の技は、伏胤ふせたねの時に経験している。リウちゃん、舌を噛まないよう気をつけて。全速力で走るよっ」

「はうう。わかりまひたっ」


 桃太は〝斥候スカウト〟の役名に恥じない脚力でビルの壁を蹴ると、いくつかのコンビニや平家の屋根を駆け抜けて剣の弾幕を潜り抜けた。

 途中で裏道に降りて、目指すは〝ひので荘〟だ。

 たとえ屋内に退避できなくとも、紗雨さあめがいが異常に気づくかも知れないし、最悪の場合でもリウを隠せると踏んだのだ。


(ともかく情報が必要だ。〝時空結界〟はどこまでが範囲内だ? 〝式鬼〟にはどんな攻撃手段があって、どんな迎撃手段が有効だ? 戦いの中で学んでやるぞ。英雄、獅子央ししおうほむらのこした〝勇者の秘奥ひおう〟を相手取るだなんて、ワクワクするじゃないか!)

あとがき

お読みいただきありがとうございました。

ブックマークや励ましのコメント、お星様、いいねボタンなど、お気軽にいただけると幸いです(⌒▽⌒)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「ノルナラ命ハトラン、金モヤロウ」 これ絶対に嘘だゾ! あっかんべーで激昂する当たり、敵は無駄にプライドだけは高いんだろうな。
[一言] 細かいことなのですが、 式鬼と時空結界って同じ技術なのでしょうか? リウが式鬼を倒したから時空結界が解けるみたいな反応をしているので、 同じ技術の可能性もあるのかなと思いまして。 だったら黒…
[一言] >英雄、獅子央焔が遺のこした〝勇者の秘奥〟を相手取るだなんて、ワクワクするじゃないか! 野菜人かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ