表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/60

『隠れ里』への逃亡記録:夜。焚火の前で。

 追手との逃走劇は夕方まで続いた。


 明確に「終わった」と思ったのは周辺に地龍の痕跡を見かけなくなった時のことだ。


 タツ。

 

 ライ。


 ゼクス。


 ノア。


 ミレイ。


 全員が生き残った。


 ここに至るまでは切羽詰まっていたので道中の記憶はあいまいだ。


 森の中をひたすら走ったこと。地龍の姿を見かけるたびに足を止めて息を潜めたこと。敵が通り過ぎてほっと息をついたこと。

 

 そのすべてに命の危険があった。


 誰かが見つかれば死ぬ。


 けた外れの緊張感。


 一言も発さない仲間たち。


 彼らの息遣い。


 覚えている出来事は数少ないけれど。


「ここまで来ればもう大丈夫。奴らは僕たちを見失った」

 

 もう安全だと分かった途端。


 走馬灯のようにそれらの記憶が頭の中を駆け巡った。


「終わった、の?」


「そ、うみたい、ですね」


「ああ、くそったれめ。生き残ったぞ」


「……あたし、もう動けないかも。おなかすいたぁ」


 まるで悪夢から覚めたみたいだ。


 全員が放心状態。


 ひとまず危機は去った。


 という実感がいまいち湧かない。


 見落としているだけで地龍の痕跡があるのかもしれないし。


 どこかで姿を見られているのかもしれないし。


 まだ逃走劇は続いているのかもしれない。


(不安だ)


 気を抜いてはいけないのだ。


 そうはいっても逃避行はまだ続く。


 『隠れ里』はまだ遠い。


 ライ曰く。


 たどり着くまでに五日間はかかるそうだ。


 道中で一度でも地龍に見つかったらおしまい。


 未だ極限状態であることに変わりはない、が。


 ずっと気を張っていては疲れてしまう。


 今日から五日間も緊張状態が続いていては、精神的にも疲弊する。道中で些細な痕跡を見落として、地龍に見つかってしまうかも。


 そんなことにならないためにも休息は必要だ。


 師匠――ヴァネッサ・ロウだってそう言うだろう。


 ノアの言う通り腹も減った。


 無理やりにでも休まないと。


「さて」


 タツは笑顔で言った。


「一旦は危機も去った。今日はここで休もうか」


 少し遅れて全員が返事を返す。たいていがうめき声のような感じだった。


 みんな疲れている。

 

 タツだって疲れている。


 なら休もう。


 休めるうちに。


       〇


 タツが「今日はここで休もうか」と告げたあと、ライはすっと立ち上がった。


「じゃあ、私、食料を探してくるね。少し待ってて」


 息も絶え絶えのノアが「えっ、もう動けるの……?」と呟いたが、ライはいつも通りの笑みを浮かべて、森の奥へと足を踏み入れた。


 地龍の領域。


 普通の人間なら一歩でも足を踏み入れれば命を落とす危険な場所。けれど、ライにとってはここが“日常”だった。


(このあたりなら、たぶん……)


 大木の根元にしゃがみ込む。


 腐葉土の匂いの中に、ほんのり甘い香りが混じっていた。


 地面をそっと掘ると、茶色い殻に覆われた「モクダケの実」が顔を出す。食べるとほんのり苦みがあるが、火を通せば甘みが出て腹持ちもいい。


 さらに彼女は足音を殺して茂みに近づく。


 獣道の先に、小型の四足獣がいた。丸まった背、ふさふさの尻尾。


 〈ヌスビトネズミ〉だ。


 ライはそっと背中から弓を外す。


 腕の動きに迷いはない。


 狙いを定め、一瞬のうちに矢を放った。


 矢は音もなくヌスビトネズミの首元に突き刺さり、その場で崩れ落ちた。


「……うん。これなら、三匹はほしいな」


 彼女は淡々と狩りを続けた。


 この領域の生き物は、どれも凶暴な地龍の影響を受けてか、気性が荒く俊敏なものが多い。それでも彼女の動きは無駄がなく、見事に急所を射抜いていく。


 やがて獲物と植物を手に、ライは元の場所へと戻ってきた。


 彼女の腕には、先ほどのヌスビトネズミが三匹ぶら下がっている。


「ただいま、いっぱい獲れたよ」


 ノアが目を丸くした。


「え、それ……もう捌いたの?」


「うん。焚き火で焼くだけにしておいた。毛と内臓は、あっちに埋めてあるから大丈夫」


 さらりとした口調だったが、その手際の良さにゼクスもタツも感心していた。


「さすが……って言うべきなのか、何なのか」


「……地元の子は、強ぇな」


 ライはちょっとだけ照れたように笑って、手早く串焼きの準備を始めた。


 モクダケの実は薄くスライスして、葉に包んで焚き火の隅に置かれる。肉と一緒に焼けば、ほのかな甘みと香ばしさが合わさって、食欲をそそる匂いになる。


「あと、これもあるよ」


 彼女は赤紫の実を取り出す。丸くて小ぶりな〈シズリの実〉。独特の酸味があり、火照った体を冷やしてくれる効能もある。


 火が起き、肉が焼ける音が響く。


 煙とともに、獣と木の実の混じった香りが漂ってきた。


 仲間たちの目が、無意識にその匂いに引き寄せられていく。


 ライは小さな鼻歌を口ずさみながら、串をくるくると回す。


 火の明かりが彼女の横顔を照らし、まるでこの地の一部とでも言うような、不思議な調和を感じさせた。

 

 串に刺さった肉はじゅうじゅうと音を立て、ほんのり焦げ目がついていく。


 脂の焼ける香りが空腹を刺激し、誰からともなくゴクリと喉を鳴らした。


 最初に手を伸ばしたのはノアだった。


 気を遣う様子もなく、串を一本引き抜いて口に運ぶ。


「……んまっ!」


 その一言で、残りの面々も遠慮をやめた。


 ゼクスは無言で串を手に取ると、ひと口かじってから頷く。


「野生の肉にしては悪くない。いや、普通にうまいな」


「さすがライさん……こんなとこで、こんな美味しいものが食べられるなんて」


 ミレイは涙目で肉を口に運びながら言った。


 震える指先で串を握りしめ、ぐすっと鼻をすすった。


「はは、泣くほどか?」


 ゼクスが呆れたように笑うと、ミレイはむくれ顔で言い返す。


「泣くでしょ、これ……昨日も今日も、地龍に追われて、何も食べられなくて……うぅ……」


 ライはちょっと恥ずかしそうに笑った。


「えへへ……よかった。口に合って」


 その照れ笑いに、皆の表情が少しずつ和らいでいく。


 焚き火の明かりが輪を描き、その中にいる彼らはまるで昔からの仲間のようだった。


 しばらくは、肉を噛む音と木々のざわめきだけが夜を満たしていた。


 そんな中、ゼクスがふと口を開いた。


「なあ、ライ」


 彼の声に、全員の視線が彼女に向く。


「その“隠れ里”に着けば、本当に助かるのか?」


 焚き火の火が、パチンと弾けた。


 ライは串を回す手を止め、少しの沈黙の後、真っ直ぐゼクスを見返した。


「助かる、よ。きっと」


 はっきりとした口調だったが、そこには一抹の不安も混じっていた。


 ライは続ける。


「『隠れ里』には、外の人に知られてない道具や、罠、それに……訓練された人たちがいるの。地龍を完全に倒すことは難しいけど、迎え撃つ準備はある」


 タツが小さく頷いた。


「地の利があるってことか」


「うん。谷と森に囲まれてて、普通にはたどり着けないし、地龍たちもあまり深入りしてこないの。そういう場所を選んで移り住んだのが、私たち“隠れ人”だから」


「けど、さっき“きっと”って言ったよな」


 ゼクスが言葉を刺すように指摘する。


 ライは少しだけうつむいて、小さく笑った。


「……うん。“絶対”とは言えない。今まで里に地龍が来たことはなかったけど、私たちが連れてきちゃう可能性もあるから」


「……」


「でも、それでも……みんなが安全に眠れる場所にはなる。そう信じてる」


 焚き火の炎がゆらりと揺れた。


 言葉が途切れた空白の中、ミレイがそっとライの背をさすった。


「大丈夫。私たち、ちゃんと着くよ」


 ノアも小さく拳を握った。


「地龍なんかに負けないし、ライの里も絶対守ってみせる」


 タツはそれを見て、口角を少しだけ上げた。


「そのためにも、明日からも動き続けなきゃな。食えるときに食って、休めるときに休む。……それが師匠の教えだ」


 その言葉に、皆が一斉に笑った。


 焚き火の明かりは、ひとときの安らぎを照らし続ける。

 

(タツさん。変な人だけど頼りになるな。まるで――リーダーみたい)


 

 



 


 

 


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ