表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/956

46.芽生える疑問

 魔法使い.Lv1、魔法系スキル獲得で”水魔法”を選択。

 Lv2でサブ職業、”僧侶”を選択。

 Lv3で風属性強化を選択。

 Lv4でMP回復速度アップを選択。

 Lv5でサブ職業、“賢者”を選択。

 Lv6でサブ職業装備可能数3へ。

 Lv7で”無名のスキルカード”を入手。

 Lv8で魔法系スキル獲得で、賢者のサブ職業を所持していたため”最上位回復魔法”を選択可能に。

 Lv9で予備スキル欄が解禁。

 Lv10で最大スキル数が20に。

 Lv11でパーティー最大数アップなのだけれど、ワイズマンである私はパーティーリーダーになることが無いため、代わりに”無名のスキルカード”を手に入れる。

 Lv12で指輪装備数プラス2。武器交換能力の獲得は無し。

 Lv13でサブ職業の装備可能数が4に。

 Lv14でMP回復速度アップを選択。

 Lv15で魔法威力アップを選択。

 Lv16では光属性強化を選択。

 Lv17でお守りを取り込めるようになる。

 Lv18で装備セット機能解禁。

 Lv19でスキルセット機能解禁。


「終わったよ、マスター」

「なら、次は手持ちの魔法系スキルカードを全種類使用してくれ」


 スキルカード欄を表示して、”水魔法”以外の魔法系スキルを片っ端から修得していく。


「終わったよ~」


 上位魔法のスキルカード、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、いつの間に手に入れたんだろう?


「よし、次は学校で買える魔法スキルを片っ端から教えて貰うぞ!」

「アイアイサー♪」


 ニッコリ敬礼しながら思う。


 私がメシュと同一人物だって事、早く二人に伝えたいなって。


 ……でも、まだ暫くは無理なんだよね。



◇◇◇



『クソ……こんなにも早く、計画が頓挫するなんて……』


 偶然とはいえ、アルバートのお気に入りに計画を潰されてしまった。


『……落ち着け、隠れNPCは他にも居る』


 ()()()()()()()()()()だから、オリジナルを知っているジュリーには全ての隠れNPCの入手情報は与えている。


 隠れNPCと共にダンジョン・ザ・チョイスの深部に辿り着いてくれれば、まだ可能性はあるわ。


『とはいえ、私が無難に介入出来る隠れNPCはワイズマンくらい…………そういえばあのワイズマン、なんで自分から名乗ったのかしら?』


 名前は、マスターになった人間が自由に付けられる設定だった気がするのだけれど?


『……今はそんな事より、ジュリーの方が問題ね』


 映像の向こうには、すっかりやる気を無くし、魔神・転剣狼との戦いに参加しようとしないジュリーが映し出されていた。


『……どうしたものか』


 ジュリーがこのざまでは、私達の、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()



●●●



「お、終わった……」

「マスター、疲れたー」

「ようやく全部巡れましたね」


 学園内を回るのに、昼過ぎまで掛かってしまった。


 今は食堂らしき場所で休んでいる。


「メルシュ……使える魔法は何種類になった?」

「二十六だよ」

「二十六……たった十種類で700000(七十万)G以上使ってしまった」


 魔法の修得額……たけー。


「魔法って、全部で何種類あるんだ?」

「少なくとも三十種類以上はあるよ」


 メルシュが答えてくれた。


「メルシュって、このゲームについてどれだけ知っているんだ?」

「第一から三までのステージについては、大体分かっているよ。第四ステージに行けば、第四ステージの情報も頭に入ってくるし。あと、基本的な事になら大体答えられるよ」


 無邪気に凄い事を言っているメルシュ。


 このゲーム、本当に細かい事が分からなくて困ってたんだよな。


「じゃあ、この“無名のスキルカード”は?」


 無名のスキルが手に入るなんてオチじゃないよな?


「そのカードを使用した直後にモンスターを倒すと、そのモンスターの名前が刻まれたスキルカードが百パーセント手に入るよ」

「そういう使い方か。それじゃあ、どのモンスターからどんなスキルが手に入るのかも知っているのか?」


「……うーん、直に見ないと情報は開示されないみたい。あ、マスターが目にしたモンスターなら大丈夫のようだよ」

「トゥスカだとダメなのか?」


 トゥスカは俺と出会う前からモンスターと戦っていたようだから、俺が知らないモンスターの中から有用なスキルが見付かるかも。


「私がマスターと連動しているから可能なことなんだよ。それと、リザードマンみたいにスキルカードが手に入らない相手には使い損になるからね」

「道理で、いくら倒してもスキルカードが出ないモンスターが居るわけだ」


 ゴブリンとグレイウルフのカードは見たことがない。


「じゃあ、次は指輪を頂戴!」

「……なんで?」

「私は装備出来る物が限られているから、指輪を揃える事が必要なんだよ! マスターの“大地の盾の指輪”みたいな指輪武器とかさ!」


 そっか。武具を装備出来なくても、指輪を揃えれば色んな状況に対応出来るってわけか。


 大地の盾は浮いているから重さを感じないし、魔法使い職のメルシュでも十分扱えるだろう。


「サブ職業で”盾使い”とかを装備すれば、メルシュは”盾術”を使えたり出来るのか?」

「うん、出来るよ!」


 てことは、武器を出せる指輪があれば、メルシュも武術で戦えるのか。


「でも、魔法使いは戦士よりも基本能力は若干低めだから、そこんとこ配慮してよね」


 魔法使いの武器戦闘は、あくまで奥の手と。


「指輪武器を手に入れるには、第三ステージのダンジョンに進むしかないのでは?」


 トゥスカの質問。


「第三ステージのダンジョンなんて無いよ?」


「「へ?」」


 どういう事だ?


「まだ知らなかったんだね。祭壇とは反対の位置に大きな壁があって、そこの一部がボス部屋の入り口になっているんだよ」

「では、第三ステージはボス戦だけなのですか?」

「ううん。ボス部屋に入るには、冒険者ギルドで発行される許可証が必要なんだよ」

「許可証?」


 今までとは違うんだな。


「四つの探索場があって、ギルドにお金を払って一人一カ所だけ入れるようになるんだよ」

 

「ここでも選択を迫るわけか」


「街でも指輪は買えるけれど、低ランクの物しか置いてないからね。探索場の一つに、宝飾品の類が多く見付かる場所があるんだよ」


 今手元にある指輪は、身体能力関係ばかり。


「探索場にはそれぞれ主が居て、討伐した際に手に入る“魔宝玉”を持って戻れば、冒険者ギルドから許可証が貰えるよ」


 街だからか、第三ステージは色々複雑な仕組みになっているようだ。


「なら、この後は冒険者ギルドか」


「じゃあ、昼食を食べようよ! すいませーん、AランチとBランチとCランチセットくださーい!」


 メルシュが勝手に注文してしまった。


 ていうか、ここでご飯食べられるんだ!


「はーい、Aランチ、Bランチ、Cランチお待ちー。2100G、まいどー」


 チョイスプレートが出現して、強制的に支払わされた!?


 ……まあ、良いけど。

 それにしても、注文してから十秒足らずだったな。


「この器、随分軽いですね。木ではないようですが」


 プラスチック製と思われる器に、興味津々なトゥスカ。


「早く食べようよ! 私はCランチね」


 運ばれてきた食事を見ると、小学校で食べていた給食を思い出す。


 Aランチがお肉メインで、Bランチが魚、Cランチは両方の野菜多めか。


「トゥスカはどっち食べたい?」

「ご主人様が先に選んでください」


 トゥスカの視線は、チラチラとAランチに注がれていた。


 でも、Bランチにも興味がありそうだ。


「半分ずつ食べようか?」

「良いんですか!?」


 俺も両方食べてみたいし。


 トゥスカ以外の人間だったら、絶対嫌だけれど。


「ありがとうございます、ご主人様♡」

「早くいただきますしようよ!」

「お、偉いな、メルシュ」


 三人とも、手を合わせる。


「「「いただきます!」」」


「……美味しいですね!」

「でしょー♪」


 相手はメシュじゃないけれど、三人で食事をしたときと似た感覚――さっきいただきますをするときのメルシュ手の合わせ方……あの時の、最後の食事の時のメシュと同じじゃなかったか?


 別れの意味を示す挨拶。


 

 メルシュは……メシュなのか?



 だとしたら、俺達を知らない風に振る舞う理由は?


 それとも、記憶が消されている?


 ……食事の間、妙な疑問が次々と湧き出て来た。


隠れNPCは常に奴隷状態のため、パーティーリーダー専用のLvアップ恩恵は別の物になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ