表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョン・ザ・チョイス~デスゲームの中で俺達が見る異常者の世界~  作者: 魔神スピリット
第10章 混迷の争奪

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

393/956

376.鳥獣戯画

「…………」

「どうした、コセ?」


 何故かボーッとしているコセに、声を掛ける。


「いや……なんでもない」


 なんでもないなんて事は無さそうだが、自分でもよく分かっていないって感じか。


 なかなか他人に理解されない感覚だが、虫の知らせのような物は、私も経験がある……父親(アチェーツ)が自殺した日に。


 家に帰ると警察が来ていて、その時に、やっぱりアチェーツは死んだんだなって、ストンと受け入れることが出来た。


「気をぬくなよ、コセ」


 今の私にしてやれるのは、こんな言葉を掛けてやることくらい。


「ああ」

「行くぞ」


 “警鐘”持ちの私がランプを持って先頭に立ち、真っ暗闇の遺跡地下を進んでいく。


「……この空間、思っていたよりもずっと広大なようだ」


 暫く歩くと橋の側面のような物が見えてきて、左右にかなり長く続いているのが分かった。


 更にその側面の向こうや下は真っ暗で見えず、声の響き方と無数の気配により、一筋縄ではいかないことを悟る。


「上層もだけれど、外見と違って未来的なのは、なにか理由があるのかな?」


「どうなんだ、コセ?」


「古代人が造った都市っていう設定はあるらしいけれど、それ以上の事は」


 コセが私達から離れ、機械が並んでいる場所をランプで照らし見ている。


「これがブレーカーなのか」


 円の金属パーツを捻ると、広大な真っ暗闇に複数の光源が灯る!


「無いよりはマシだが、見えるのは極一部だけだな」


 一つ一つの光源は頼りなく、街灯程の役目も果たさない。


 それに、光源と光源の間には見えないエリアがあり、灯りがまったく必要が無いというわけでもない。


 このギミックを知らなければ、それだけで難易度が跳ね上がっていただろうな。


「あ、そう言えば」


 チトセがチョイスプレートを操作し始め、淡く発光している薬液を取り出した?


「それは?」

「“蛍光液”です。昼間に吸収した光を、暗闇で発するという代物なんですよ」


「よくそんな物持ってたな」


 使い所が限られるだろうに。


「作れる薬液は、一通り作ってましたから。ただ、数は多くないんですよね。光も頼りないので、あくまで補助的な物になります」


「私の“閃光魔法”もありますし、どうとでもなりますよ、チトセさん」


 頼りになる奴等だ。


 これなら、ランプ無しで探索出来そうだ。


 片手が塞がるだけでも武器を振りづらくなるから、地味に助かる。


「向こうに階段が見える。あそこから降りるみたいだ」


 見渡す限り、他に道は無さそう。


 ここで“空遊滑脱”が使えるのを確認したのち、四人で階段がある奥へと進む。


 その階段を降り始めると、すぐに複数の気配がこちらに向いたのが分かった。


「マリナ、周囲を照らしてくれ!」

「“閃光魔法”――フラッシュボール!!」


 マリナが撃ち出した玉が上空で停止し、辺りを照らす!


 すると、階段下から――不可解な生物数体が駆け上がってきた!


 身体がドロリと溶けた、機械の部品も組み込まれている異形の四足歩行生物!


「コイツらがバイオモンスターか! インフェルノ!!」


 コセの放った紫炎が、駆け上がってきたバイオモンスターを包み込み、問題なく焼却してくれる。


「コセさん、今のは?」


「バイオモンスターで、属性攻撃その物に弱いみたいです」


「それって、スキルか武具効果で攻撃すれば良いだけだろう?」


 なんの属性も持たない攻撃手段なんてほとんど無いため、バイオモンスターとやらはあまりにも弱すぎるということに。


「今の奴等は下級だろう。それに、バイオモンスターは食らった攻撃の属性耐性が上昇するという特性がある。しかも、上昇効果は永続的に重複するらしい」

「つまり、耐久力の高いバイオモンスターに攻撃していると、あっという間に攻撃が通じなくなってしまうという事ですね」

「そうなります」


 コセ、それはもっと早く言えよ。


「もしかして、単一属性の攻撃を複数種類使えないとキツかったりする?」

「相手の耐久力次第だけれど、各々の得意攻撃で攻め立てればいいさ。強いていうなら、一発の威力を出来るだけ高くした方が良いだろうな」


 マリナの言葉に、丁寧に答えるコセ。


 戦士には属性付与スキルがあるから、無属性武術スキルと合わせれば有利に戦闘を運べるだろう。


 それに、私達には神代文字という切り札もあるしな。


 マリナのフラッシュボールが消えるのが合図だったかのように、私達は階段の先へと進んでいく。


 その後、“古生代ギア”や“ヒューマノイドギア”を倒しながら、研究室のような場所や実験場のような部屋から、機械部品や薬液をどんどん回収していった。


「う、なにここ……」


 ドアの先の部屋は明るく、中の光景にマリナが引いている。


「ホルマリン漬けかなにかだろうな」


 この遺跡に来る前に襲われた鳥モンスターが大量に、ほとんどが臓物が見える状態で標本にされていた。


「……これって、人間ですか?」


 チトセが見ていたのは、一際大きな瓶槽に入った……鳥と人間の女が融合したような標本。


 左脚は無く、腸のような物が緑の液体の中で揺蕩っているのが見える。


「……運が良いのか悪いのか。下がってください、チトセさん」


「コセさん?」


 瓶槽の前に移動したコセが、“鳥葬のボーンスレイヤー”を構えた!?


「おい、なにを!」


 ――私が止めるよりも早く剣を振るい、瓶槽ごと鳥女を切り裂いて光に変える!


「もしかして、ここにある鳥の死体も宝箱扱いなの?」


 マリナに言われて気付く。


「ああ。しかも、この半鳥半人のパターンはとても稀で、特別な物が手に入る仕掛けが用意されていたんだ」


 そう言ったコセが、表示されたチョイスプレートを見せてきた。



○ユニークスキル、“鳥獣戯画”のサブ職業を手に入れました。



「ユニークスキル……」


 私の“空遊滑脱”と同じ。


「どういう能力なんだ?」

「ああ……マリナ、夜鷹を呼び出してくれ」

「へ? うん、夜鷹!」


 指輪を使い、真っ黒な鷹が出現。


「“鳥獣戯画”」


 コセが夜鷹に対して手を伸ばした状態でユニークスキルを使用すると――夜鷹の姿が人間の女に!?


挿絵(By みてみん)


 さっきの瓶槽の中の女よりも鳥っぽさがあるが、間違いなく女だ。


「鳥を人間にするユニークスキル……ということですか?」


「鳥だけではなく、スキルや武具で呼び出した自分のパーティーメンバーの生物を、一時的に人間体にするスキルです」


「ユニーク過ぎて、イマイチ使い方が分からないな」


 腕はあるが、爪が鋭くて武器を握れるのかどうか。


「対象に出来るのは一度に一体のみ。対象相手は使用者のLvに応じて身体能力が上昇し、元の装備者のスキルのほとんどが適用、使用可能。擬似的なTP・MPも与えられ、その総量はユニークスキルを使用した人間の半分に設定される。ちなみに、一度対象にした生物は次の日までスキルの対象外になる」


 さすがに、同じのに連続使用は出来ないか。


「地味に強力だが、どうやって戦って貰うんだ?」


「オリジナルだと、AIが勝手に判断したらしいけれど……」


「お手!」

『キュルル!』


 マリナに従い、本当にお手をする夜鷹美女。


「おおー! この子、私の言うとおりにしてくれるみたい!」


「お手……俺の方は反応無しか」


 あくまで、呼び出した主に従うらしい。


「この姿に制限時間はあるのか?」


「倒されるか、マリナが夜鷹を消すかのどちらかだけのはず。オリジナル版との差異は、さすがに調べてみないと」

「ライブラリを見ましたが、コセさんの話しで合っているみたいですよ」


 簡易的なNPCキャラを作り出すユニークスキル、と思えば良いわけか。


「じゃあ、この夜鷹ちゃんに前に出て貰うか」

「ですね」


「ちょ、ちょっと可愛そうじゃない?」


 私とチトセと違って、愛着を抱いてしまっている様子のマリナ。


「良いから行くぞ、マリナ。これで、攻略が少しは楽になる」


 暗闇の中の気配を探るのに、地味に神経を使ってしまっていたからな。


夜鷹のイラストを差し替えました。イラストをクリックすると前のも見られます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ