表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

奇襲

 読者の皆様はSimpleplane○という蒸気で配信されているゲームをご存知でしょうか? パーツを組み合わせて自分だけの航空機を作れるゲームです。

 物理エンジンの再現度はともかく、自分でデザインした飛行機が飛ぶというのはいいものです。

脱線しましたが、第四話 奇襲始まります。



合衆国side

A(アルファ)隊奇襲部隊


A(アルファ)隊ニックよりB(ブラボー)隊隊長機へ、現在高度39,400フィートを飛行中。奇襲可能です」


 ニックたちの乗るピジョンはほぼ実用上昇限度である12,000mの上空を飛行している。

 速度は340km/h、真っ直ぐ飛んでいる事すら難しい。

 機関のレバーは完全に奥まで倒されており、燃料はみるみるうちに減っている。


「隊長機より、ちょっと待ってくれ今敵本隊が見えてない。戻ったら指示を出す」


「了解。後5分もすると帰還できるか怪しくなるので早めにお願いします」


 運命の瞬間は刻々と迫っている。




主戦場

 両軍の戦闘機が入り乱れて乱戦の様相を呈している。

 ある機体は敵機を追いかけ旋回し、ある機体は射撃中の敵機へ急降下を仕掛けている。

 共に実力は拮抗しておりお互いジリジリと数が減っている。


 高度の優位を生かしやすいのは壱式艦戦の方と言えよう。

 スパローとは5,000kg以上の重量差があるため、急降下時の加速は壱式艦上戦闘機の方が格段にいいからだ。

 しかし、それ以外の多くの部分でスパローが優れている。

 旋回性能、加速性能、最高速度、上昇力など基本性能は自軍基地の防御が主任務で航続距離を考えなくてよい邀撃(ようげき)機だからこそ小型の機体に大出力エンジンを積むという方法で極限まで引き上げてある。

 大口径の機関砲で攻撃力も充分だ。

 数の優位で押し潰される機体もいるが、壱式艦戦は木の葉のように逃げるスパローに対してうまく射線を合わせられない。


 一方でスパローもまた、数で劣るため回避機動が大きく制限されている。

 パイロットは皆ベテラン、機体性能も上回っているが、それでも2倍以上の数の差は埋め難い。

 損失機数こそ帝国側の方が多いが、僅かに合衆国の方が劣勢だ。

 このまま続けばスパローは戦術を維持できなくなるので厳しい状況だ。

 戦闘は続く。



帝国side

「鈴木、後ろはどうだ?」


「遥か後方に敵2機っす。特に問題にはなりません」


「よし、なら11時の敵機を誘導する。青木、頼んだぞ」


「了解、中山、後ろはどうだ?」


「問題なし」


「仕掛けます」


 青木隊員が降下しながら新型機を追う。

 それに気がついた新型機は青木隊員機に向かって舵を切りブレイク。

 オーバーシュートした青木隊員機に対して適当に射撃し(けん)制しながら回避行動をとる。

 敵機が自分の内側に居ることを察しての行動だろう。実際に居たし、しっかり狙って攻撃を開始していれば撃墜できたはずだ。

 逃げているだけではジリ貧だが、高度の回復が簡単な敵は何度も降下射撃が出来る。

 練度の高いパイロットが囮になることで反復攻撃をされ、既に何機かの味方が撃墜さている。


「鈴木、後ろはどうだ?」


「大丈夫です。やっちゃってください」


「よし来た」


 敵機の方向に鋭く曲がりながら急降下を行う。

 重量が大きく、空気抵抗によるエネルギー損失の割合が少ない壱式艦戦はグイグイと加速し、誘導された新型機の正面に迫る。


射撃!


 真正面から機関砲を撃たれた新型機はしかし、敵パイロットの巧みな操縦により致命打を免れた。


「鈴木!」


「はいよー!」


 取り逃した新型機を後ろにいた鈴木が追撃する。

 運悪く風防を貫通した22粍弾がパイロットに直撃し、真っ赤に染まった敵パイロットだったモノは空中に放り出された。


「あちゃー、やっちゃいましたね」


 空中戦でパイロットが撃たれて死ぬのは珍しくないが、風防が汚れるほど近くで死ぬのは珍しい。


「まあ、仕方ないだろう」


「戦いづらいですよ」


「まあ、頑張れ」


 4機の壱式艦戦は高度を回復し終えた班と入れ替わりで主戦場から離脱した。



合衆国side

 二機のスパローが主戦場に戻ってきた。

 後ろを飛ぶ隊長機は無線で指示を出す。

 標的は今まさに自軍機を追い詰めている壱式艦戦(ルーク)

 ピジョンが急降下を始める、スパローと比べても軽量なピジョンは翼の強度が機体の重さに対して非常に大きく、急降下制限は時速1,000kmにも達する。

 4機のピジョンはほとんど垂直に降下しながらそれぞれの目標機に向かってダイブし、機関砲を放つ。

 敵機がピジョンの急降下に気付き慌てて回避行動をとろうとする。


遅い


 遷音速時特有の振動を感じながらニックは一機を撃墜、そのまま離脱した。

 充分に距離を取り、エアブレーキを展開して減速し、ゆっくりと機首を上げる。

 すでに燃料は限界、タッチ&ゴーすら怪しいので滑走路への侵入も失敗できない。

 途中で会敵すれば間違いなく墜落だ。

 しかし、彼には安心感だけがあった。


A(アルファ)隊ニック他三機、基地へ。燃料切れのため帰投する」


「基地から、A(アルファ)隊ニック、生きていたか。あいにく帰る場所はもうすぐ無くなりそうだ。ついさっきナタリーが爆撃隊を発見した。ダグラスは敵揚陸艦隊に触接している。今は機密書類を焼いているところだ。オマエの分の白旗も用意してやる。幸い帝国軍の捕虜の待遇はかなり良いらしい」


「そう……ですか」




「……ようやく息子の元に戻れる」


司令官は無線を切った後そう呟いた。





 6月も3日目です。今日は日曜日。しかし私はバイトです。朝から8時間。

 まあ愚痴ってるだけじゃ何もならないので次回予告。

 上空で待ち構えていた『ピジョン』の奇襲で一度に4機もの友軍機を失った帝国。多くの機を失ったことにより崩れた戦線を建て直すため赤城と青木の小隊は主戦場へ戻る。

 ほぼ同時にフランクのペアも戻ってきて鈴木とオスカー二人の戦闘狂は遂に邂逅する。

 次回は第五話、邂逅です。

次回もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説投稿サイトカクヨム様でも投稿しております。 →こちら
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ