表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/111

ここからが、始まり

 十分な休息をとった二人は、そのまま地上に脱出した。


「それで、いずれ来る厄災ってなに?」


「それを答える前に一つ。レベッカは、自分の恩恵(ギフト)を確認できたか?」


 突然の質問内容に困惑するが、意味のあることだと判断して素直に答える。


「効果は頭で理解できたけど、名前は文字化けしてよくわからなかったよ………」


 そう。ルルアリアが持ってきてくれた水晶のおかげで再確認することはできたが、文字化けしていて名前を正確に確認することができなかったのだ。


「そうか………。実はな、今までレベッカの恩恵(ギフト)を正確に確認できたことは一度もない」


「え?一度も?」


「───ああ。………レベッカの恩恵(ギフト)は、オーラを使った物体の具現化、聖火を用いた強化、浄化が主な能力だ………」


「それに加えて、他者から力を借りられる力………」


 改めて考えると、中々のチートぶりだ。


「そして、その厄災曰く、レベッカの恩恵(ギフト)は───覚醒前らしい」


 覚醒前。ということは、


「───まだ、上の段階が、存在するの?」


「らしいな。そして、そいつはそれを阻止するために動いている」


 厄災にとって、レベッカの覚醒は都合が悪いものだという。


「───その、厄災の能力って………」


「その厄災の恩恵(ギフト)は、運命に干渉する力だ」


 ───運命。摩訶不思議なものだが、あながちバカにできないと思っている。


「アイトの虚飾じゃ、対抗できなかったの?」


「………そうだな。俺が手を出せるのは現実的なものだけで、運命にまでは手を伸ばせなかった」


 そして、


「あいつは、レベッカの恩恵(ギフト)を確認出来たら、直ぐに飛んでくる」


 つまり、もうすぐ来るということだ。


「───猶予は?」


「───恐らく、あと一日」


 短い、とは言っていられない。

 しかも、敵はレベッカが死力を尽くして漸く勝てたアイトを、何度も打倒してきた敵だ。


「相手にとって、レベッカは弱点のはずです。レベッカが死なずに、それでいて恩恵(ギフト)を覚醒することができれば………」


 全てが丸く収まりそうな今、失敗することは許されない。


「───ていうか、今まで私、覚醒したことなかったんだね」


「まあ、そうだな。なんやかんや覚醒する前に殺されてるしな」


 となると、それだけの回数殺してきた、ということは相手は完全に熟知している可能性がある。

 だが、そんな考えは。


「まあ、半分以上は別の要因で殺されたりしたしな」


 次のアイトの言葉で吹き飛んだ。


「………え?」


 別の要因。つまり、他にも敵が………


「他に敵はいないからな。強いて言えば、ルーズ家の使用人」


「あぁ………」


 それだけでなんとなく理解出来てしまった。


「───っていうか、なんでアイトはあんな形で私と恩恵(ギフト)、隠してたの?」


「隠した方が、死亡までの期間が長かったからな。でも、普通の恩恵(ギフト)で偽装しても、それはそれで直ぐに死ぬから、憎まれるような恩恵(ギフト)にしたんだよ」


「じゃあ、私が虐められたのは………」


「あ、それは憎まれる形にしたら、使用人が勝手にはじめたことだな」


 そして、ヴァインヒルトが最初は抑えていたけど、ストレスの溜まった使用人にレベッカは殺されたりするので、いっそのこと全員に憎悪を抱かせると、万事解決した、ということだ。


「なんていうか、極論だね………」


「こういうのが案外刺さるんだよ」


 取り敢えず、敵に関する情報は少ない。そして


「覚醒するための情報もない、か………」


 そうして落胆するレベッカに、「いや、」とアイトが口を開いた。


「覚醒するための情報は、直ぐに手に入るぞ」


「え?ほんと!?」


 あまりのビッグニュースに、アイトは頷きながら、ゆっくりと口を開いた。


「トリスタンとルルアリア。二人の協力さえあれば、な」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ