表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/149

第64話:誰モ隠シタル事有リ

 也也は激怒していた。怒りつつ、走る。

 なにに向けてかと言えば、己にだ。この二十年ほどの間、自分は全く成長していないではないかと。

 十歳に満たなかったあのころより、走る速度は上がった。元となる身体能力に然り、自身の霊の一部を荒御魂あらみたまとして、殻を引っ張る独特の術に然り。


真紫雨ましう。お前を、お前まで失ったら、俺は――!」


 式徨とは、御魂である。二つの定義の差異を言えば、式刀に封じられているや否や、その点のみ。

 御魂とは、捕えた霊に式士が術を施し、存在を強めたものだ。核となる霊は人であることが多く、しかし樹木や動物を使用する式士も少なくはない。


「真白!」


 真白を置き去りにした場所に、彼女は居なかった。代わりにそこへは、地面に空いた大きな穴がある。

 あの唹迩の大群は、地下から現れた。地表のすぐ下へ、塞護の中央に控える妖の根が伸びていて、察知出来なかったのだ。

 穴はその根を焼いて出来たようだ。すると作成者は、真白だろう。

 底を覗くと――居た。

 真白の霊が弱まっていて、他の雑多な霊と区別がつけにくかった。それほどに彼女は、消耗していた。


「いま行く!」

「……あ、あぁヌシさま。遅うございますなあ」

「馬鹿野郎、てめえ! 誰が全部片付けろっつった! なんですぐ移動しねえ!」

「なぜと言えば――あの唹迩どもが、泣いておったからですなあ。この土地に縛られて、いつまでもに戻れぬと」


 無事だ。ぼんやりした様子で、じっと立ち尽くしているのは、消耗を避けるためだろう。

 この土地と促されて、也也は辺りを見回した。久遠が言ったのは、これのことだろうか。

 聞いた話よりは、随分と狭い。しかしそれでも、十メートルほどの高さはあるだろう。

 だが真白が居るのは、その底がさらに窪んだ穴。崩れた土砂が溜まっているのもあって、それほどの深さではない。が、どうもおかしい。


「真白、まずは戻れ」

「忝のうございますなあ」


 大太刀を抜き差しする必要はなかった。真白が戻るのは、そこでない。也也が密かに首から提げる、赤玉せきぎょく飾りが彼女の棲み処だ。


縛石ばくせき


 なぜなら真白は、式徨ではない。生きた人間の魂に術を施した存在。独自の術であるそれを、也也は荒御魂と呼んでいる。

 石に戻しておけば、式徨と同じく也也の霊を吸って回復することが出来る。だがここまで疲弊していては、完全な回復にしばらくかかるだろう。


「さて――」


 今度は大太刀を抜いた。業物ではあるが、式刀ではない。それでも也也の身を、長く守ってくれている。

 霊もそれ以外の気配も、ぐるりとどこも同じように見える。だが一点、朧に怪しさを感じた。

 そこへ刀身に気合いを乗せて叩きつける。


「あははっ。よく気付いたね」

「てめえ――ここで何してやがる」

「なにって、覗き?」

「いけしゃあしゃあと言うんじゃねえ」


 退いた土砂の向こうに、四神が居た。大太刀を向けても突っ立ったまま、構える様子もない。


「色々あってねぇ。とりあえず今は、この穴がなんだろうなって」


 四神への注意を残しつつ、新たに空いた穴に目を送る。

 木製の支えがあって、四神の頭はつかえてしまいそうに低い。幅は二人並ぶのがやっとというところ。古びた坑道という風に思えた。


「なんなんだここは」

「いやだから、いまそれを調べてるんだってば。覗きって言っただろう?」

「実は、てめえが裏切り者――」


 下げ気味にしていた切っ先を、四神の喉元へ向けた。だがそれでも、なんの対処をもしようとしない。いつも通り、感情の知れない笑みが煩わしい。


「じゃねえって証拠は?」

「あいにくと、僕はそこまで段取りが良くない」


 やれやれ参ったねというように、四神は横に首を振る。也也の押して押して押すという話術は、この手合いにはめっぽう弱い。


「国分はどうした」

「いやあ、彼女とはちょっとケンカしちゃってね。さすが強いね、剣だけでは勝てなかったよ」

「勝ったのか」

「いやだから、勝てなかったよ」


 その言葉の真意は、どこにあるのか。必要なことしか言わない也也に対して、四神は多くの言葉の中に要点を隠す。

 探しても、真意などそもそもなかったということもあろう。


「そうか――」

「おや、お役御免。疑いは晴れたのかな」

「泳がせてやるだけだ」

「なるほどね。それで十分だよ」


 何らかの意図を、どこかに隠し持っている。嘯いているだけなのは分かるが、突き止める手段を持たなかった。

 也也の前を過ぎて、四神はまた細い隧道の奥へ向かっていく。ゆっくりと、壁の具合などわざとらしく調べながら。

 方向的には、塞護へと向かっている。


「じゃあ俺も調べてみるとするか」


 マシナリに、例の見取り図を呼び出した。分かり難くて、自分で描き直したい衝動に駆られる。

 それはどうにか舌打ち一つでごまかして、塞護の中心に伸びる進入路の一つへ、目星をつけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ