表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/11

藤子・F・不二雄先生からの課題:S・F



『S・F』。

 こいつはもう、めちゃくちゃに重要すぎるテーマです。

 話し始めの案も、選択に難儀するぐらい。



 案1、とりあえずダーッと、要点の開示。

『新時代の死体』『ジャンルと教科』『無意識の共感欲』『裏目に出る憧憬』『承認欲求をゴールにする者』……。


 案2、

 ジャンルを羅列して、自分の一番好きなジャンルを思い浮かべてもらう。


 案3、

『いいから寄越せ!』。

 シンプルに、志望者の『ザ・欲しいもの』を提供。

(これこれこういう壁とか挫折があったでしょ、をズバリ言い当てて、寄り添いながら、階段を共に一歩ずつ上るのは、生き馬の目を抜く今風じゃないから)




 とりあえず手元に、『ドラえもんプラス』の『3巻』と『4巻』をご用意ください。

『作者のことば』の部分にさっと目を通しましょう。

 ベストの並べ順がガチでわからないので、今思い出せる順に、一個ずつ勝手にやります。

 相当ややこしいので、要約は最後にまとめます。


 

★『のび太には伝わらない問題』。


 デール・カーネギーの話し方講座で、壇上に上がった際、この中で一番”のび太”な者を見つけて、彼に伝えられることができたら、全員に話が通る――みたいな”コツ”の開示があったと思います。


 何度も言いますが、大衆というものは、出木杉100%じゃないんです。東大生しかいない教室では、受け手の”くみ取ってくれる力”がすごいので、”壇上でのトーク力”なんか必要ありません。

 普通は”のび太””ジャイアン”が、聴衆の過半数を占めているから、自分のトーク力UPさせなきゃならなくなる理屈。


 プラスの4巻で先生は、引用ですが『のび太は私自身』だと明言しておられます。

 作家志望が全員、出木杉なら理解できた。

 九乃月木化わたしは全然、出木杉ではなかったので、理解するのに難儀した。


 無意識の尊敬の話は後にする。


 まあ、一番有名な格言ですよね。

 SFは、すこし・ふしぎ。


 既に現在プロである者が、自分の心に見つけられる、自作をSF認定してもらいたい欲求から、『すこし・ふしぎ』を語るのも後にします!


 とにかく『SF=すこし・ふしぎ』をとりまく問題は、とにかくが続きますが口語です、多い。


 いろんなところで言ってますと、プラスの3巻でもおっしゃられていますが、

 とにかく今は、ドラえもんプラスの3巻の作者のことばを軸に話を展開します。

 芸人さんが、テレビで喋っていた、断片的な記憶。

 それはまあ、作家志望に向けての引用ではなかったと思いますが。

(藤子先生を湛えることが、その場でのゴールだったのか?)


 まあ、まるまま引用できないことは察してください。



『ガチガチのSFじゃなくていい、すこし・ふしぎであればいい』。



 この格言ですね。

 これを『作家志望』の『執筆マニュアル』として活用する場面に着目しましょう。

 まず、『あっ、すごすぎる純文学のSF小説や、スターウォーズを作れないからって、落ち込む必要はないんだ』『ほんのちょっと不思議であればいいなら、ぼくにだって作れるぞ』という、『前向きなあたたかみ』と、誰もが遭遇するでしょう。


 置いておいて。

 もっと具体性を増した段階というのも、志望者には訪れます。

『すこし・ふしぎであればいい』。こいつは肯定したままでいいでしょう。

 だったら、一応把握しておこうじゃないかと、勇気を出す必要にも、迫られたりするわけです。ハッと気がついて、目をそらしていちゃいけないな、これは”逃げ”だな。じゃあとにかく今すぐに、超大作を制作できない自分のことはまるまま置いておいて、直視してやろうじゃないか、と。


 じゃあ『すこし・ふしぎ』じゃないものってなんですか?

 ゆるやかな時間の流れる、日常成分多めの、『すこし・ふしぎ』ばかりでも、飽きてくるのが人情です。

 ピリッとシリアスな空気のはりつめた? 日常成分が希薄の?

 ガチガチの?

 ――『ミステリ』になるんですね……これが。


 SFという単語・ジャンルは一切忘れてもらって、『すこし・ふしぎ』の対極は、『探偵小説』『推理小説』『ミステリージャンルの物語』になるんです。


 これが『のび太』な作家志望には、一発では解らない!

 たとえば藤子・F・不二雄先生を、”天才”だと評したいあまり、のび太ではなく出木杉であるとまで、ぼんやりと思いたがっていたから……。

 冷静に考えれば、出木杉とは、記憶・学力・学歴の上に、ルックスや運動神経までそなわった『天才』を評する単語であったわけです。

 藤子・F・不二雄先生は、ご自分で『のび太』だとおっしゃっていられる。

 のび太とは、漫画の世界の神という意味です。

 のび太とは、漫画の天才、漫画で富を築くことのできる天才、という意味だった。


 なんでもかんでも天才天才……と、雑に天才扱いしておくことも逆に不敬であった。

『天才』も、細分化が必要とされる単語のひとつであった。


 あと先生は今その場所で、『すこし・ふしぎ』を、『SF』の中の狭い範囲だとおっしゃられていますが……。『すこし・ふしぎ』こそが、一番外側の枠だと、私は考えています。

 ただし……『ミステリ』の。


『すこし・ふしぎ』という『広義のミステリー』――という巨大な枠の中に、『ガチガチのミステリ』という、協議の枠があるのです。


 でもこう”ロジカル”してしまうと、ぼんやりと『藤子先生は出木杉系の天才でもあるよなあ』とホクホクできていた『純粋な受け手の頃の幸せ』……が、更にもうひとつ、傷つくわけです。

 藤子作品は、SFというよりは、ミステリ側なんだよ、とかいう余計な知識は、脳味噌に刻みたくなかったから。


 先生はSFという評価を欲したプロだったことに間違いはない。

 だから、純粋なファンの心のままに生きれば、『違うよ』などという無粋な発言は、死んでもやらない。

 …………。

 ……。


 

 しかしここは、藤子先生よりも、作家志望全員を、優先する場所なので、


『ガチガチのミステリじゃなくていい、すこし・ふしぎでいい』


 この格言を明確に明示する必要、いやさ”義務”さえ、私にはあるのです。


 何度でも繰り返しましょう。


『ガチガチのミステリじゃなくていい、すこし・ふしぎでいい』。

『ガチガチのミステリじゃなくていい、すこし・ふしぎでいい』!

『ガチガチのミステリじゃなくていい、すこし・ふしぎでいい』!!


 こいつを執筆の中心に据えてください。

『すこし・ふしぎ』というものが、全ての『面白いお話』の『核』になります。

 そうなると遡って、何を研究する必要に迫られるか。

 


 あなたには『一番好きな教科』というものがありました!

 当然そこには”平等”があった!

 世界史が60点でも、数学ⅠやらⅡやらが97点なら、英語100・化学57の奴とも”対等”で”公平”で”平等”だった!

 総得点で評価してもらえた。みんな違ってみんなよかった。互いに個性を認め合えた。偏りはあっても別の短所や長所で帳尻が合って、大好きなあいつを妬まなくて済んだことに、あなたの心は安らいだ。


 そして不運なことに、そいつをそのまま、創作の世界へ持ち込んでしまう……。


 お料理で考えましょう。

 舞台上の演劇は、幕の内弁当と一緒です。

 建築で考えましょう。

 SF、恋愛、ミステリ、歴史、日常、ホラー、伝記、エッセイ、悪役令嬢、異世界転移。

 これらを全て、建築材料だと認識するのです。


 建築をする際には、組み立てる順番があります。

『広義のミステリー』=『すこし・ふしぎ』が、木造住宅の『骨組』の部分になるのです。

 鉄筋コンクリートの、鉄筋の部分に。

 そうなると遡って、何を研究する必要に迫られるか!?


 私もはじめは平等だと思っていました。

 英語と数学が好きだったように、ギャグと日常を『好き』を根拠に『選択』して、専門家になればいいやと、学生気分が抜けていなかった。

 お料理だった。建築だった。鉄骨がしっかりしていなければならないことは、最低限の基礎だった。その上、間取りや壁紙に、センスがなくても叩かれる。


 ミステリー小説なんて、1冊も自室には無かった。

 謎解きなんて、今でも、これっぽっちも楽しくない。

 でも『すこし・ふしぎ』は、無意識ながらも、幼い頃から大好きだった。

『S・F』を作るためには、『ガチガチ』の方の勉強もどうやら大切らしい。



『ジャンル』が対等じゃなかったことに、ショックを受けます。

『自分の好きなジャンル』に、みんなも共感してほしいという、自己の内部の欲求が、邪魔になる。


『自分 (らしさ))』を、発揮すべき場所は、またいずれコラムします。

 サンドイッチの具の部分ですね。

 究極、『自分の本音』なんて、一切要らないんだけど、そこはもう病的に、誰もが必ず、入れてしまいたくなるものなので……。


『お店屋さん』で考える。カミナリのまなぶくんの実家みたいな。

『お客の好むもの』を取りそろえて、一旦話は完結する。

 自分のしたいもの・欲しいものは、『得た利益・金銭』で、労働とは別の時間に入手・たしなむ。

 をする。

 が基本。


 林修先生も言ってましたな。

 自分で気づいたっていう風に。


 とにかく、送り手モードに切り替えた際は、『共感欲』を徹底して管理してください。

 機械的に切り離して、仕事とは別の時間に、『共感欲』のスイッチは入れましょう。




『ミステリー小説が作れなきゃ死ぬ』。

『黄金期の週刊少年ジャンプを、たったひとりで作れなきゃ死ぬ』。

 という状況に、立たされているということを自覚してください。

 全力で想像してください。

 ただし、アウトプットできたものが、『ガチガチのミステリ』ではなかったとしても、不合格にはなりません。『すこし・ふしぎ』であればいいんです。

 


 最後に『評価』との葛藤。

 賞が欲しければ、東大を出てから筆を執りましょう。

 それができないなら、吉本かジャニーズに入ってから、執筆をしましょう。



 もうひとつの評価。

 ああ、そうそう。

 だから――、『ゴミクズカスなろう産ギャグラノベ作家』という肩書しか、手に入らなくていいと、今すぐに叫ぼう。そいつが勇気で覚悟です。


 話はまたそれて長くなりますが、初めてジャンプで球磨川ちゃんを読んだとき、正直私は意味がわかりませんでした。だって京都出身で、はたちで作家デビューした先生は、エリート以外の何物でもないという認識しかなかったからです。


 2パターンありますよね。

 純文学コンプレックスのラノベ作家、旧タイプは、

『ギャグ呼ばわりはやめろ! オレの作品は高尚なんだ、推理小説なんだ!』


 保身に走るタイプ。

『ええ、自分のはギャグなんで……w』


 後者の発言。”のび太”な作家志望には毒だった。


 つまり、ガチガチのミステリを勉強して、『広義のミステリ』=『すこし・ふしぎ』の枠内にはおさまるように作品を仕上げておきながら、『ヘヘッ、ギャグなんスわ(自虐やりまーす)』をやられると、『ギャグなら俺にもできそう!』という気持ちになるから、アンダードッグ効果で『自称ギャグラノベ作家』を好きにもなってしまうし……。


 うまくまとまりませんが。

 のび太な作家志望を思い遣る=のび太な作家志望からも非難されない。

 ためには、

『ギャグです』発言もいけないという……、

 とにかくやめましょう。

 のび太に覚醒された時、後からたとえばこんな風に反撃を受けます。


『広義のミステリ』=『すこし・ふしぎ』の枠内にはおさまるように、作品は仕上げなきゃならない。




 結論。

 出力できたものが『S・F』の枠内に入っていればいい。

 ただし、ガチガチのミステリは、全力で研究しなければならない。

 そうなると『ミステリ』あるいは『SF』という評価を欲してしまうのが人情だが、読者には作家志望もいるので、安直なギャグです自虐すら、安易に選択すべきではない。


 結果、ガチガチのミステリを全力で研究したって『骨組』の部分しか作れるようにはならないのに(当然、一戸のさくひんを完成させるのにさえ、恋愛から異世界転移まで、全てのジャンルを、全力で勉強する必要にせまられる)、『ゴミクズカスなろう産ギャグラノベ作家』という肩書しか、手に入らない。


 これが嫌だとは、言わないようになっていただきたいのです。

 収入が手に入って、飯が食えたら、それでいいじゃないですか。

 SNS上で失言しないでください。

 永遠に炎上しないでください。

 作中でキャラクターに喋らせればいいじゃないですか。



 三谷幸喜監督の、『わらいの大学(映画版)』を視聴しましょう。

 役所広司さん、稲垣吾郎さんW主演です。

 お国のためにという表現を、否定された時の機転がまさに『わらい』ですね。

 小気味いい。


 過激を規制されて文句言う、オジサン芸人は理解できません。

 みんな同じ条件なんだから、別にいいじゃないですか。

 コンプラコンプラ騒がれたって。

 相手側の意見を、全部飲み込みましょう。


『はいはい全部わかりましたー』って返事した方が、相手は『ぐぬぬ』となるんですよ。

 法の穴をすり抜けて『全部聞き入れたけど文句あんのかコラ』を繰り返す。

 また重箱の隅をつついてくるわけですが、即座に『わかりました』と受け入れて、また抜け穴を探す。『さっき言われたことは確実に聞き入れてることは間違いないよね?』を繰り返す。

 それが傍観者のための『娯楽』になる。


 創作の時も、自分で自作に『野党』をやるじゃないですか?

 こういうところの脇があまいぞ、このポイントとかガバガバやんけと、自分を追い詰めるほど、『機知とんち』を働かせるべき袋小路に追い込まれます。そこが、アイディアが海面から、トビウオへ進化する瞬間なのです。


 自作を厳しく批判する。語り部や主人公が、どうしようもない窮地へ追いやられる。

『どうやって切り抜けるのだろう?』という『S・F』は、主役を甘やかす作家には作れない。




 私には承認欲求やら嫉妬心やらがありません。

 一生旅行なんか行けなくていいし、一生人間と会えなくてもいいし、なんなら刑務所の独房みたいな、鉄格子付きのトイレ付きの個室で、今すぐにでも暮らしたいのです。

 ですからその辺はちょっと、ズルい! のかもしれませんが……。




 また加筆するかもしれません。

『広義のミステリー』=『S・F=すこし・ふしぎ』の話は、今後もずっと続きます。膨らみます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ