表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

レジスト2  神々のゲーム

時は遡り、空想西暦2034年10月1日

日本 島根県 出雲大社


 さて、島根は出雲大社といえば、古来より八百万の神々が神無月、つまりは旧暦の10月半ばに集う場として有名である。

 しかしそれは世界が日ノ本一つで完結していた頃の話。

 グローバル化で数多(あまた)の信仰と祭神が流入して久しい今日。もとより八百万(やおよろず)=数字としての『800万』では無く『無限』の意=と(うた)われた参列神の数は更に天井知らずとなり、さながら人間界で言う国際連合の様相。

 結果、日本の神々の集う旧暦の『神在月』とは別に、世界基準の新暦10月にこの世全ての神聖が集う場が設けられた。

 

 これは、そんな神々の宴会、もとい会合の一幕。


######

出雲大社内 

異界『寿涅無処(じゅねぶしょ)

別名『W.(ダブリュー)H/H.(エイチツー)O.(オー)(World(世界) Heaven/(あの世)Hell Organizat(機関)ion)』


「あぁ、全くもって忌々しい。昨晩も我が信徒が3人も連れて行かれた」

「我らが教徒は一度に30人。巡礼のさなかに乗っていたバスごとです」


 全周型の議場、その一角で背中に大きな翼を生やした性別不明の人物が、隣に座る袈裟を纏う益荒男と、互いに苦い顔を突き合わせていた。

 この2人だけではない。議場に集いし神や仏、その付添いの天使から精霊まで、誰もが深刻な事態に苦悶していた。

 その中のとある神が、向かいに座る中華の男神に問いかける。


伏義(ふっき)様、妹君のご容態は?」

「残念ながら、まだ回復には程遠い。泥も掘り尽くしてしまったし、なにより本人の腕がもう限界だ。指に力が入らない、と。……オリシャ・ンラ様、あなたの方は?」

「我はまだ傷は浅い。が、鋳型が壊れてしまいすぐに復帰するのは無理だ。……ええいっ、かくも生命の新造は大業であるというのを、敵は弁えておらんのか!?」


 アフリカはアルバ族の大神は、乾いた土にまみれた拳を、肘掛けに叩きつけた。

 そこから少し離れた席では、北欧の主神が同様に……


「かくなる上は、ヴァルハラを解放する他ないのかのぅ。永久の宴を約束した戦士たちには、申し訳が無いが……いや、コレもある種のラグナロクと捉えても……」


 と、死者の館からエインヘリャル(戦士たちの霊)を再び現世へ送り出そうと思案するほど。


 彼らが共通し抱えている問題、それは世界的な「不審死の多発」とそれが引き金となった「少子化の加速」である。

 数多の宗教において、生命とは死後、新たな生命として転生、あるいは天国など永久の安寧を約束された場所へ逝き、しかし時を経て同様に現世へと還る、という流れを構築していた。

 しかし近年、その命たちが他所へと連れ去られる事例が多発していたのである。


 それすなわち、『異世界転生』。


 神話の中には現世とは別の世界を有するものもあるが、それはあくまでもこの世界と紐付いた時空(ユニバース)の一部。解りやすく言うと、同じ会社の別部署、といったものだ。

 ところが、ある時から別部署どころか、他社(別世界)からの強引な引き抜きが横行するようになったのである。

 それもこちらには何の伺いも対価の支払いもない、一方的な強奪、文字通りの『ヘッド()()()()()()(狩り)』という構図だ。

 各国の神々は様々に対策を練り、例えば北欧はワルキューレによるヴァルハラへのスカウトを削減し、どうにか帳尻を合わせ、中国は命を生む女神、女媧が奮戦し黒字を続けたが、遂に無理がたたって臥せってしまった。


 そんな中、特に被害が深刻だったのが日本。事態に気づいて統計を取り始めた2004年から認知した件数だけでも累計で68,246件。個人での転生、集団での拉致など個別の被害者数がバラバラな為、その総数は不明だ。


 死者の逝く先、地獄を束ねる閻魔大王は、無駄を削減し命の流動の健全化を図るなどを試みるも、そもそも奪われていく人数が多すぎて、これが金銭なら借金地獄、という惨状だった(閻魔が地獄に陥るとはこれ如何に)。

 泣く子も黙る、の代表例に挙げられる顔の大王は、かくなる上は、と集いし神々に頭を下げる。


「皆々様方、恥を偲んでお願い致す。可能な範囲で、どうか我が国に赤子の魂を……」

「閻魔だけに頭を下げさせはせぬ。この伊邪那岐(イザナギ)からも、どうか何卒……もう、一日に1500人を超えた数を産ませるのは限界で……」


 と、日本の創造神すらも頭を垂れる事態に、他の神々は絶句した。

 が、そこへ場違いな嘲笑が一つ、響き渡った。


『オッホホホ、これはこれは滑稽だこと。この時空の神の頭というのは、かくも安いものであったか』

「誰ぞ!?無礼である!」


 誉れを捨てた嘆願を嗤う声に、数多の武神、軍神達が立ち上がった。

 声の主は、そんな殺意に満ちたど真ん中へと、その姿を顕した。


「誰、と問われれば、我は()、である」


 議場の中央に佇むのは、なんともこの場の全てを嘲笑わんとした出で立ちの女神一柱。

 足はギリシャ神話のサンダル、衣服は中国神話の羽衣の上から北欧神話の鎧を纏い、腕にはエジプト神話の装飾品、顔にはアステカ神話のカラベラのメイクなどなど、この時空の様々な神話の衣装をデタラメに重ねた姿をしていた。


「我は、我が時空……そうじゃのう……ナーロウ時空とでも名付けるか。そこの創造主クンイ・ロプナヒじゃ」

「クンイ・ロプナヒ……だと?」


 偽名だ、と真偽を判定出来る権能を持つ神々は見抜く。

 同時に、このふざけた部外者が、態度に反して何か力を隠し持つ強敵であるとも判じた。


「目的は、何だ?」


 立ち上がり、クンイ・ロプナヒを見下ろす姿勢をとる伊邪那岐。

 その問いに、自称『別時空の女神』はクスクスと笑いながら、あっさりと用向きを告げた。


「いや何、こちらの時空からつまみ食い、もとい転生させてもらった魂の数がそこそこになったもんで、ちょいと休憩がてらご挨拶を、と」

「ほう、貴様が事の元凶か!なれば我らが怒り、存分に喰らう覚悟はあっての狼藉だろうなぁ!?」


 応!と先程の武神軍神一同が、ぞろぞろと中央へ集まり或いは宙に浮き、隙間のない包囲網を敷いた。


 それでも、クンイ・ロプナヒの態度は変わらない。


「怖い怖い、いたいけな女一人を大勢で嬲るとは……。しかし我も鬼じゃありゃせんのでな、()なんでな。一方的にやってばかり、というのはつまらないもので、こちらにも挽回のチャンスをやろうかと……」

「チャンス、だと?」

「返して差し上げよう、というのだ。これまでこちらに転生した無数の生命、その尽くを」


 ザワッ、とその一言で神々が動じた。

 閻魔大王は、亡者の審判以上の慎重さで、相手の真意を探る。


「……何を、するつもりだ?」

「流石は神、否どちらかと言うと人間寄りか。それでも聡明であるのは確かかのう。なに、1つゲームをしようというのだ」


 カラン、と頭につけたドクロの飾りを外すと、その伽藍洞な双眸を真上に向ける。

 すると、空中に1人の人間の姿が映し出される。

 特に特徴の無い、平凡なアジア系の少年だった。


「この者、我が適当に選んだ人間の小僧じゃ。これより一月(ひとつき)の間、我は様々なやり方で小僧の魂を転生させようとする。貴様らはそれを阻止するだけで良い。期限まで阻止できれば、これまで我が時空に転生した魂達を元に還そう。失敗すれば、まぁ別の者を選んでやり直しじゃな」

「こちらは、どのようなやり方で守っても良いのか?」

「いや1つだけ、自分たちで殺して先に別の人物へ転生させる、というのはナシじゃ。あくまで一月、こちらの時空の現世で生かし続けること。それさえ守れば、お互いになんでもありじゃ」

「約定を、違えたら?」

「我が違えたなら、その時点で我の負け。小僧への手出しをやめて、魂も無償で還そう。汝らが違えたなら、即刻小僧を貰う。魂も返さん。……もう良いか?」

「最後に1つ。……その小僧とやらは、どこの誰だ?」


 再び、この場に集いたる八百万の神々の視線が、投映された少年に集中する。


「日本の、サンサラという街にすむ高校生、イサミ・ヤシロじゃ」

注釈:『68,246件』

 これは令和6年3月17日5:00現在の、「小説家になろう」に投稿されている検索条件『異世界転生』に該当する作品の総数でございます。……転生起きすぎ。

そして元凶の自称女神、クンイ・ノプナヒ。逆から読むと……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ