表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イキモノツキモノ  作者: 源 蛍
第一章『虎と猿と犬と猪』
18/26

17話『くるわの裏』

 くるわを見失って早三日。あれ以来、誰かが襲われることもなく、平和な日々が過ぎて行った。

 だがそれは俺にとってはそこまでいい話ではなく、焦る理由にもなってしまう。


「鷹場、マズいぞ。もう全く憑き者を見つけられていない」


 くるわは憑き者の気配を消せる。いや、恐らく他の憑き者達も同じなのだろう。この革奏町(かわかなちょう)を探し回っているのに見つからないのは、そういうことだ。きっとな。

 ……いやでも、憑き者が別の町に引越しとかしていたら、分からないよな。


「……そうね、名護くるわだけでなく、他の憑き者とも遭遇していないわ」


「ああ。神様達は闘うことを目的としている筈なのに、気配を消せない俺を襲って来ない。妙だよな」


「そう言われてみればそうね。名護くるわ……猪の神みたいに、昼雅には勝てないと踏んで逃げ回ってるとかは?」


「神様が『勝てない』って、俺なんかに思うかよ」


「そんなの分からないじゃない」


 ぷくっと左頬を膨らませた鷹場は、意外にも綺麗で手馴れた所作で茶を口に運ぶ。そう言えばコイツ、一応お嬢様なんだっけな。ただ金持ちなだけだが。

 父君もさぞ悲しいことだろう。唯一の娘であるコレが、常軌を逸した大バカなのだから。

 ──哀れみの目を向けていたのがバレて、弾丸スピードの拳が飛んで来た。ギリッギリで躱せたが。


「ま、お前がいうことも一理程度はあるかも知れない。俺は既に二人憑き者を撃破していて、三人目を追い詰めた。残りの憑き者達がそれを知っている可能性もなくはない」


 プライドが高く、勝負をしている奴らが、そんなことで逃げるとは思えないんだがな。あの時の猪を見たら、ゼロパーセントではなくなる。

 だが、鷹場戦でも蛾堂家戦でもくるわ戦でも、他の憑き者の気配は感じなかった筈なんだよな。見られてた可能性は低い。


「……ところで、昼雅」


 せっかく憑き者について話しているってのに、鷹場が遠慮がちに話を変えようとする。何が言いたいかは、何となく分かる。

 ()()に来てからずっとそわそわしてるもんな。落ち着きないもんな。


「お、お父様はいらっしゃらないの、かしら……? 浅川師範は……」


「さっき靴見てみたらなかったぞ。どっかに勧誘に言ってるのか、普通に買い物でもしてるのかどっちかだろ」


「そ、そっか。挨拶しようかと、思ったんだけど……」


「いい、いい。気にすんなそんなこと」


 そう、ここ俺ん家。今日は話し合いをするために呼んだ。

 鷹場でも挨拶しようとはするんだな。安心しろ、親父が帰って来る前に家から出すからよ。

 せっかくの休日だ、積極的に動こうぜ。

 あと親父には事前に、〜時まで帰って来んな、とメールしておいた。


「それはそうと本題に移るぞ鷹場、ティータイムは終わりだ」


「まだ飲み終えてないんだけど」


「話しながら飲めばいいだろ」


「それティータイム終わってないじゃない」


「……」


 何だ、コイツ。どうしてこんなにバカなんだ? どうしたらここまでバカになれるんだ?

 腹が立って来た。


「今日これから、くるわのことを調べて回る。一応問題もあるが、それは俺が何とかしてみるよ」


「うん、どうするの? またインターネットで調べるの?」


「いや、くるわが通っていた中学校に乗り込む」


 バカ正直に、バカでも分かるように簡単に答えたら、怯えたような表情をされた。


「え、堂々と犯罪者になられても……」


「違ぇよ。まぁ、問題ってのはそのことなんだけどな。くるわのことを聞きに行って、変質者扱いされないかってな」


「されると思う」


「だから、くるわが憑き者であることを教える」


「えっ……」


 非道かも知れないが、そうでもしないと怪しまれるからな。くるわが空手の世界チャンピオンであることを知っているなら、俺の説明にも納得いってもらえる筈だ。

 いざとなったら、俺が憑き者であることも暴露する。口封じは念入りにするが。


 くるわは親がいない。そして親がいないのに、家出をした。その時点でもうおかしい。

 親がいない……つまり、両親が他界したというなら、誰かに引き取られるか施設に保護されるだろう。でもくるわはどちらでもなさそうだった。

 くるわの家に何が起きたのか、知っておく必要があると、俺は思う。


「行くぞ、鷹場。あの猪がそう何日も我慢出来るとは到底思えない。また犠牲者が出る前に行動に移す」


「分かった。その代わり、名護くるわについて話を聞くのは昼雅に任せるから」


「お前何のためにいるんだよ」


 この人見知りが。そんなんでよく俺の親父に挨拶するとか言えたな。

 呆れつつ玄関に向かったら、勢いよく扉が開いた。立っているのは、満面の笑みを浮かべた脳筋じじぃ。


「おお昼雅よ、まさか儂に黙って娘っ子を呼ぶとはな。しかも、帰らないように念を押すとは……残念! 気になったから帰って来ちゃった」


「親父、下らない話を聞く時間はない。今から出るからどいてくれ」


「まぁまぁ、お客様に挨拶くらいさせろ。名護ちゃんではないのだろう?」


 心底楽しそうに、親父は鷹場の元へ歩いて行く。もういいわ勝手にしろ、俺は靴を履く。


「おお! これはこれは鷹場嬢ではないか! いやぁお目にかかれて大変光栄でございます」


 親父のテンション更に上昇。やっぱ鷹場のことは知ってるよな。敬語になるのは驚きだが。

 道場としても格上だし、そういうことなのかも知れないが。


「で、昼雅の何処を気に入って下さったのかな?」


「おい、何聞いてんだじじぃ」


「えっと、なんだかんだ……優しかったり、するとこ……」


「お前もマジメに答えんでいい」


「昼雅はぶっきらぼうな奴ですが、末永くよろしく申し上げまする」


「あ、こちらこそ……」


「いいから行くぞ鷹場! 時間かけてらんねぇんだよ! 早く来い!」


 ひらひらと、間抜けな顔で手を振る親父を無視して、家を出る。因みに鷹場は岩を難なく越えるので、やっぱりバケモンだ。

 つーかさっきの会話なんだよ本気で。俺と鷹場は恋人かってんだ。ふざけんな。


 ♣


「名護くるわのことが知りたい……? 君達は一体何者なんだ?」


 くるわの通う学校については、事前に調べておいた。大会の記録から、簡単に知ることが出来る。

 メガネの男性教員は、まぁ当然の反応をした。


「俺達は、名護くるわと面識がある人間です。彼女、ここ最近登校していないんじゃないですか?」


「……ああ、来ていないよ。もう直ぐ三週間くらいかな」


「家に連絡は?」


「何度もしたさ。昨日もね。でも、一度も出たことがない。家に行ってもみたが、応答はなかったよ」


「それは当然です。くるわは、家出しているんですから」


「……何だって?」


 教員は嫌な表情で眉を曲げる。やっぱり知らなかったか、くるわの様子を見た感じ、誰にも言っていないようだったしな。

 親もいないっていうんだから、学校には何の事情も説明されていないだろう。


「──親御さんは一体何をしているんだ? 義務教育の娘が家出した? せめて一言こちら側に伝えるべきじゃないのか? その上で呼び戻すべきだ。まったく、これだから若者は……」


 ──教員が呆れた様子になる。あんまり聞きたくない言葉もついでに呟いて。

 ちょっと待て、どういうことだ? コイツは何を言ってる?


「なぁ、くるわの親は何も言えないんじゃないか……? いや、詳細は俺も聞いてないけど、もういないらしいし」


「……は?」


 教員が、更に呆れた表情をする。鷹場やめろ睨みつけるな。


「君は何が言いたいんだ? 確かに、親御さんとは程連絡が取れないが、三週間前までは一緒に暮らしていた筈だぞ」


「……くるわは、いないって言っていたんですが」


「「「…………」」」


 全員が、顔を合わせたまま無言になった。鷹場は元から喋っていなかったけど。

 嫌な予感がするぞ。多分、ここにいる全員が同じことを想像した筈だ。

 直ぐに真実を確かめる必要がある。


「すみません、お話ありがとうございました。最後に、くるわのことを教えておきますが、これは秘密でお願いします」


「……何だ?」


「名護くるわは、憑き者です。知っていますよね? 未だに話題からは消えていない筈だ」


「……ああ、知っている。うちの生徒達も、特に武術系の部の連中が、疑心暗鬼になっているところだしね。迷惑な話だよ」


「くるわは猪。数日前まであった通り魔事件の原因になっています。俺達は、くるわを神様から解放するために、彼女の行方を追っているんです」


 俺の話を聞いている間、ずっと不満気な顔をする教員。状況が状況だから、伝えるだけ伝えさせてもらうぞ。


「憑き者は、敗北することで解放される。終わったらまた報告に来ますんで、また」


「待て」


 背を向けたら、即座に呼び止められた。ですよね、そうなりますよね。このまま帰らせてはくれないよな。

 耳打ちして鷹場だけ、公園へ向かわせた。俺は教員に背を向けたままにして、続く言葉を待った。


「君達は一体何者なんだ。何故、憑き者の解放のしかたまで知っている?」


 質問は予想していた通りだから、ノータイムで返事をする。


「──同類ですよ。これも、秘密で」


 ♣


 鷹場と公園で合流する。次に向かうのは……


「ここが、名護くるわの家ね。何で場所知ってたの?」


「……調べた時に出て来たんだよ、何故かは知らんが。まさか家まで公表してたとは予想外だったけどな」


「お陰で、知りたいことを突き止められるかも、知れないけど」


「ああ、そうだな……」


 インターホンを押しても誰も反応しない。ドアを叩いても、足音すらしない。

 ……まさかとは思うが、俺が想像した最悪な事態が起きてしまっているのかも知れない。


「鷹場、後のことは後で考えて、いいか」


「……私も、丁度同じこと考えていたわ」


「……行くぞ」


 鷹場と顔を見合わせて、家の敷地内に入る。庭に回ってみたが、カーテンが完全に閉まっていて、中は確認出来ない。

 だから玄関をこじ開けて、中に入った。

 ──ああ、思い過ごしであってほしかった。俺の、最悪な想像だけであってほしかった。


「……酷い荒らされ様ね。予想的中ってことで、いいのかしら」


「ああ……そのようだ。心から悔やむことだがな」


 名護くるわの家の中は、まるで猛獣が暴れたかのようにぐちゃぐちゃにされていた。窓が割れていないのは、偶然だろうか。

 砕かれた物。破られた物。壁や床には穴が空き、テーブルなどは真っ二つ。


 何より、放棄された男女は、圧倒的な存在感を放っていた。


「くるわの両親に、連絡なんてつく筈がなかったんだ。くるわがいっていた『いない』は、『いなくなった』ってことだったんだ」


「恐らく、猪に憑依されて……よね」


「ああ。それで、理性を取り戻した結果、逃げ出したんだ」


 そうじゃなきゃ、あんないい奴がこんなことするわけがない。連絡が取れなくなった時期的にも、猪の仕業で間違いないだろう。

 ……最悪だ。神様だろうが何だろうが、ここまではしないって信じていたのに。


「どうするの……? 昼雅」


 鷹場が、酷く落ち込んだ声で訊いて来た。そうだな、どうするか。

 やるべきことはいくつかあるのかも知れないが、俺達にやれることは、きっとそんなにない。


「──くるわを捜すぞ。今度こそ、猪から解放する」


 鷹場と顔を見合って頷き、くるわの家を飛び出した。

 この家のことは、まだ警察には伝えない。じゃなきゃ、俺達も自由には動けないからな。

 全部、決着をつけてからだ。すまんお二方。



 ──前回、くるわと闘った森林公園。木々に囲まれた薄暗いスペース。

 広さは十分、外からは見え難い。ここなら、心置きなくやり合える。

 アイツは、そう思ったのかも知れない。


「くるわ……いや猪。お前がやったことは、絶対に許されることじゃねぇ」


 ボロボロになった身体で、ぐったりと地に伏せるくるわ。それを無理やり起こすのは、猪の意思だろう。

 まともに飯も食えていない筈だ。もう、くるわ自体が限界だと思う。


「何回も言わせんじゃねぇ、くるわを解放しろ。もう苦しめんな、これ以上……!」


「この娘の家にでも行ったのか? 加減が聞かなくてな、やり過ぎてしまった。まぁ、我々には関係のないことだがな」


 ──一気に距離を詰めて、思いっ切り後ろ蹴りを放った。


「関係ないで終わらせられることじゃねぇんだよ! ふざけんな自己中野郎が!!」


「……ふん」


 俺の渾身の一撃だっていうのに、くるわは腕をクロスして難なく受け止めた。大して動きもしなかったのは、脅威でしかない。

 くるわの雰囲気はゼロ。完全憑依状態の猪は、抉り込むような鋭い視線を向けて来た。


「なら、我を倒してみるがいい」


 逃げたくせに、偉そうにしやがって。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ