8.水
遅れました、すみません。
今回は『水』についてです。
水という言葉を聞いたことないという方はいないと思います。地球上の生き物にとって水はとても身近で大切なものです。人にとっても、水がなければ数日で死ぬという、大切なものです。
今回はそんなに水について書きます。
まず辞典を引いてみます。酸素と水素の化合物。湯に対しての冷水。液状のもの。洪水。池、湖、川、遣水など。
知っていたことばかりでした。遣水は知らなかったので調べてみました。一つは水やりの別称、もう一つは寝殿造の庭園などで、外から水を引き入れてつくった流れのこと、らしいです。というか、水やりって「水遣り」って書くんですね。「遣る」という言葉に物を与えるという意味があるので、その意味で良いのでしょうか?
さてさて、地球は水の惑星と言われることがあります。それは、地球の表面の七割が海であり、宇宙から見た地球が青く光っているように見えることから、だったような気がします。しかし、地球も最初は水がなかったとされています。なぜ水が生まれたか、それは専門家に任せます。詳しいこと知りませんし、ネットや書籍のコピーペーストのような文になりそうですし。
水はどのようなものか。酸素と水素の化合物と言えばそれまでですが、広義的な水はその限りではありません。辞典の通り、液状のものであれば水と表現されることが多いです。一言で表すと、液体状の混合物、です。
創作物で水が電気に弱いという設定があったりしますが、純粋な水は電気を通しません。ですので、そのような設定の時の水は広義的な水ということになります。綺麗な水に見えても何かしら余計なものが入っていることが多いので、それが電気の通り道になって、電気を通します。
そう考えると、なんで水が電気に弱いんでしょうか?水に入った何かがいたとして、それに電気を流したら水を伝って何かが感電します。だから弱い?電気を流す何かに水の塊をぶつけたら…痛い?濡れてしまうので、その何かが電気を他に流そうとしても、真っ先に何かが感電しますね。考えれば考えるほど意味がわかりません。水に濡れると感電しやすくなるから水は電気に弱いということでしょうか?そう考えると、水を使う何かが絶縁体なら電気にも強くなるのでしょうか。
創作物の多くで水が優位性を持つとされるのが火です。これはわかりやすいですね。火に水かければ消えますし。しかし火力が強ければ多少水をかけたぐらいでは消えません。しかし、水も多くすれば火力が強くても消えます。これは納得ですね。
電気が水に優位性を持つ理由に納得いかないので、何が水に優位性を持つか考えてみます。
植物は、水をやると育ちます。やりすぎると腐ります。海藻は水に強いです。しかし陸地の植物の多くは水をやりすぎたら腐るような気がします…詳細はわかりませんが。候補の一つには挙げられそうですね。
岩は、水をやっても特に変わりません。高圧洗浄機?のようなもので水の勢いをあげれば岩を切れる?かもしれませんが、それは岩の硬度をあげれば問題なさそうです。そう考えると岩を含めて土は水に強そうですね。土に水やると泥になりますが、放置しておけば勝手に乾燥しますし。地球の表面に水が多くても、その下にあるのは広義的な土ですし。
あとは…風?水に風当てると、飛ぶ?波が立つ?強い弱いで考えてはいけないような気がします。
光とか闇、他にも創作物の種類により様々な属性がありますが、水に強いって考えると、思い浮かぶものは私にありません。特別弱いものと考えると、電化製品?パソコン風呂に沈めたら壊れますし。絶対ダメですよ?やるとしても専門家と使わないパソコンと安全な場所、諸々を用意してやってください。
総じてみると、水に強いのは土ですかね。水の勢いと土の硬度によりますが、電気よりは強そうです。だって、広義的な水が電気を通しやすいってだけですし。だから強いのか?いやでも、通したところで…?わからん。
結局水はどのようなものか。とりあえず混合物ということにしておきます。
今回はここまで。
いかがだったでしょうか。
コメントや評価、お待ちしております。
批判や誹謗中傷は怖いので、なるべく優しい言葉でお願いします。
誤字脱字がありましたら、優しい言葉で教えていただけると素直に感謝します。
次回の投稿は12月1日(金曜日)の17時(午後5時)過ぎの予定です。
作り終わればそれより早い日にちにあげます。作り終わらなければその日中に投稿できるように頑張ります。どちらの場合もX(旧Twitter)でたぶん告知しますので。フォローお願いします。
どうぞお楽しみに。
⦅X(旧Twitter)⦆
@tsuchi3_memo