表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/52

第11話 戦士の精霊

深い森であった。

星々の連なりに照らされているそこはちょっとした広場である。険しい山と谷を越えた先。地図にも載っておらず、地元民の間ですらほぼ知られていない土地だった。とは言え、人の痕跡が全くないわけではない。猟師が時折野営に使う編み上げ小屋(ウィキャップ)が建っている。

そして、片隅にある切り株。

そこに腰かけていた少女は、ふと顔を上げた。

―――どしん

そんな、腹の底から来るかのような振動を感じたから。

―――どしん

規則的なそれは、リズミカルに繰り返されている。蟲の声がやんだ。鳥が騒ぎ始める。獣が木々の間から飛び出してくるではないか。

やがて、振動の正体が知れた。いや。正体の方からやってきたのである。

ぬぅ、と木々の上から顔を出した(・・・・・)のは、鋼で出来た漆黒の巨体。文字通りの意味で見上げんばかりの巨大な人型は、一般的な鐘楼よりもなお背が高いに違いない。

立ち上がる少女と対照的に、そいつはひざまずいた(・・・・・・)。かと思えば、その前面が音を立てて開いていくではないか。

小さな歯車音が聞こえなくなり、ややあって。

出来た隙間より、一人の人間が躍り出た。

少女の知っている顔だった。紅の瞳と同じ色の唇。病的なまでに白い肌を備え、濡れるような黒髪はどこまでも美しい。戦衣に身を包んだ美女は、口を開いた。

「待たせたかな?」

「いえ」

少女は。セラは、一礼すると答えた。

「よくぞご無事でお戻りくださいました。姫様」

ヒルダ―――ヒルデガルド王女殿下の顔を持つ異世界人は、ほほえんだ。


  ◇


鉄より硬そうなパンだった。

涼子わたしが手にしているそれは、日持ちするように焼き締められた小麦食品である。冗談でもなんでもなく、振り下ろされた戦斧バトルアックスを受け止められるだろう。歯が砕けそうな代物だ。

もちろん、こんな凶悪な食品に歯で挑みかかるほどわたしも愚かではない。ここは人類の叡知の助けを借りるとしよう。

椀のスープに、パンをひたす。

ふやけ、柔らかくなったパンを食い千切ると、魚の味がした。スープに魚粉が用いられているからだろう。ある程度乾燥させた魚を粉末状に砕き、さらに天日で乾燥させると1年は持つらしい。このようにスープに入れて使ったり、あるいは調味料になったりする。内臓の方は発酵させて魚醤が作られるとか。保存食である。この世界にはカップ麺や缶詰、真空パックは存在しなかった。少なくとも食品の保存技術に関しては、地球の方が先を行っているな。などと埒もないことを考えるわたし。

周囲を見回す。

鬼火ウィル・オー・ウィスプに照らされた猟師の小屋ウィキャップは、襲撃に参加したものたちが集合するための目印である。部下たちやネズミは火を囲んでわいわいやっているし、忙しく配膳しているのは先回りしていた支援要員。うまく打ち解けたようで何よりだ。夜が明け次第、王都への移動を開始する予定だった。私が城を脱出したことはしばらくの間敵に知られるわけにはいかない。少なくとも城塞が安全になるまでは。

傍らの甲冑を見上げる。漆黒のこ奴が、当面の間わたしの相棒となる。この巨大二足歩行兵器に宿るのは戦士の精霊。個我・・のない低位の雑霊とは異なり、明確な自意識を持っている存在だ。にもかかわらず、建造した者たちの敵であるわたしに力を貸してくれるのは、この精霊がまさしく戦士の精霊だからだった。戦場で奪った武器を我が物とするのもまた、戦士の習いというわけだ。他の霊ではこうはいかないだろう。世の中には火の精霊や半神を降ろす甲冑も存在するらしいが普通の甲冑以上に貴重なものらしく、わたしはまだお目にかかったことがない。先ほどのも恐らくその類であろう。

ちなみに矢除けの加護の力もこの精霊によるところが大きい。戦士の精霊の権能が及ぶのは、戦に関するものである。攻撃する、という意図をもって投射された武装はからすれば敵勢・・なのだ。武装に宿る器物霊や、あるいは低位の霊の力を借りた攻撃のための魔法はその威光に恐れおののき、自発的に避けて通る(・・・・・)のである。甲冑のマントに描かれている不可思議な紋様は、矢傷に対する呪詛なのだ。

だからこそ、大半の甲冑に降ろされるのは戦士の精霊なわけだが。

考え事をしているうちに、いつの間にかパンは、ずいぶんと小さくなっていた。

残りをふやかして一気に食べると、スープで流し込む。

「ふぁ……」

いけない。疲れが出たようだ。甲冑の操縦は重労働である。すさまじく揺れる中、全身を用いて衝撃を吸収し続けなければならない。視界が悪いから神経を磨り減らす。1時間動かせばどんな達人もへとへとだ。

「セラ」

「はい」

「仮眠する。時間が来たら、起こして……」

言い終えると、わたしはマントにくるまり横になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ