表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/43

勉強しましょう! 5

 熊坂会長が相手をして、梅田先輩が手続き用紙にいろいろと記入している間に、私たちおびえるありさちゃんを引っ張って、奥の部屋へ移動した。

 奥の部屋、資料室の壁には大きなスチール棚が何台か設置されていて、歴代の生徒会の活動記録やら、議事録、その他もろもろが所狭しと、並んでいた。

 古い書籍が保管されている場所。ちょっぴりカビ臭いような、一種独特の匂いがこもっている。

 でも、私にとっては不快な匂いではない。むしろ、心地いいぐらいの匂い。まだ接したこともない、すばらしい知識の世界が、私を呼んでいる。

 未知の世界への扉の前に、今、私は立っているの!

 後は、その扉を押し開くだけ!

 ギィィィ~~~~!!

 で、私たちが探していたものも、もちろん、その他もろもろの中に含まれるわけで。

「あった、これこれ」

「すっごーい! いっぱいあるねぇ~!」

「そう、どれでも手にとって見てみるといいわよ」

「す、すごいわね。本屋さんが開けちゃいそう」

 なんて、4人でワイワイいいながら、参考書をいろいろ見てまわった。

 各出版社から発行されている様々な参考書。すべての教科がそろっており、なおかつ、ほとんどすべての版がそろえられている。

「この中から、気に入ったのを選んで、あっちの机の上のノートに、日付と借り出した本の認証番号とクラスと名前を書けば、借り出せるのよ」

「はーい。じゃ、私、次の生物のために、コレ借りていこっと」

「私も、私も!」

「って、あんたは別のクラスでしょうが?」

「ええぇ~ 私もつかさちゃんとお揃いがイイ!」

「はいはい、ひかりん、そんなところで拗ねないの。ひかりんは梅田先輩の参考書を借りるのでしょ?」

「あ、そうだった」

 ぺこっと頭をたたく少女が一人。

 カビ臭い資料室の中に春風が吹いたみたい。


「あ、ついでに参考書を選ぶヒントなんだけど」

 委員長、手近な一冊を取り出して、私たちを見回した。

「教科によって違うけど、なるべく5年から10年ぐらい前の版の参考書を選ぶ方がいいわよ」

 委員長が言うには、さくらヶ丘女子は、県内有数の進学校だっただけあって、卒業生たちのレベルが高く、参考書へのマーキングや書き込みなどは、的確で、見やすく要領よく行われている。

 なので、そういう卒業生たちが何代も何代もマーキングし、書き込んだ参考書の方が、つまり古いものほど、勉強になるのは確かなのだけど、今の学問世界、次から次へ進歩し、新しい知識・考え方が登場して、どんどん古いものと置き換わっている。

 その結果、10年前よりも古い版になると、そこに掲載されている知識があまりにも古すぎて、役に立たない場面が多くなるのだとか。

 もちろん、一年生で習うことであれば、基礎的なことが主なので、多少古くても、勉強に影響するなんてことは、ほとんどないのだけど・・・・・・

 たとえば地理なんて、10年前の産業構造だとか、国際貿易体制とか見ても、はっきりいって、全然役に立たないんだよねぇ。

 大体、10年前、中国経済が今みたいに日本のGDPに追いつき追い越すなんて、だれが想像していただろう?

「だから、勉強したいのなら、古いものを選んだ方がいいけど、あまり古すぎてもだめだから。適度に古いものを選ぶようにしてね。それと、うちに帰って復習する都合もあるから、家にある参考書と同じタイプのものを選んでおくと、後で便利よ」

 だそうな。

 なるほど、なるほど・・・・・・

 古本の参考書選びにしても、奥が深いものがある。勉強になった。


 私たちそれぞれ、午後の授業用に借り出す参考書を選び、奥の机の上のノートに、日付と本の扉にスタンプされている認証番号とクラス・名前をそれぞれ書き込んで、ぞろぞろと資料室を出た。

 生徒会室では、熊坂会長、梅田先輩が持ち込んできた参考書の一冊一冊の表紙をめくって、扉部分にどんどんスタンプを打ち込んでいく作業をしている。

「ほら、光たち、コレ資料室へ運ぶの手伝って」

「はーい」

 というわけで、スタンプ打ちが終わったものから、順番に資料室へ。

 ありさちゃんが手伝おうとすると、熊坂会長、

「あっ! その本、表紙が血でベトベトに・・・・・・」

「ひぃぃぃ~~~」

 って、やっぱり性格悪いな、この人!

 そんな会長にあきれた声で、梅田先輩、

「こらこら、かわいい後輩をからかうんじゃないの!」

 ぺこりと、会長の頭を叩いたのはいいのだけど。急に真剣な表情になって、だれもいない部屋の隅を指差して、

「あっ、ねぇ~ あそこに立っている女の子はだれ? こんにちは」

 って手を振ってみせるし。

「え? だれかいますか?」

「ええ? あんた、見えないの、あそこ! ほら、足が透けて見える昔のさく女のセーラー服着た女の子」

「ええ!? あ、本当だ、だれだろう、こんにちは」

 って熊坂会長まで・・・・・・

 はぁ~

 ホント、さく女の生徒会長って、こういう人たちばかりなのかしら?

 まったく、もう!

 どうでもいいけど、ありさちゃん、あの人たち、単に冗談を言っているだけなのだから、そんなに本気でおびえないでよ。

「お化けなんていない! 幽霊なんて存在しない!」

 ハァ~~~

 頭痛くなってきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ