表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/33

7 青空学校の博士

 馬の駅を出て、地図を片手に歩いていく。向かう先は街の端。祖父の古い知人が住んでいるらしい。


 開拓途上の街ともあって、ジル=ハイコの街は王都よりも複雑に入り組んでいた。見渡すような大広場に出たかと思うと、人一人通るのがやっとの細い階段道もある。


 昼をずいぶんと過ぎてしまったが、迷いそうになりながらも、どうにか目的地らしき建物に到着した。


(ネッサ・クルーガー博士の研究所――。ここかしら)


 街の端っこ、未開拓の深い森の際に、こぢんまりとした複数の小屋が寄り集まっていた。石畳の小道に沿って、敷地内に踏み入ってみる。

 奥には円形の庭があった。


 花と緑が美しい庭だ。裏手の森から遊びにきたのか、リスの群れが足元を走り抜けていった。

 中央には、木でできた大きなテーブルが据えられていて、そこかしこにたくさんの椅子が置かれている。


 その椅子の一つに、一人の老婆が腰掛けていた。


 肩までのグレーの髪に、グレーの右目。左目はオレンジがかったオッドアイだ。高い歳ながら、神秘的な美しさを感じさせる容姿の老婆。――彼女が、エリーゼの目当ての人。


「ネッサ・クルーガー様、ですね? 不躾にお庭に立ち入り、申し訳ございません。エリーゼ・ベルホルト・バルドと申します」


 コーヒーを飲みながら読み物をしていた彼女は、視線だけをこちらに向けて返事をした。


「お偉いお妃様なんぞに様付けで呼ばれると、ムズムズして仕方ないわい。敬称を付けたけりゃ、『先生』もしくは『博士』とでも呼びな」

「承知しました、ネッサ博士」

「はいはい、よろしくさん。遠路はるばる、ご苦労なことで」


 ネッサはぶっきらぼうに、手をひらひらと振って挨拶してきた。


(よかった、話は通っている。やっと一息つけるわ……)


 ベルホルト家が先に早馬(はやうま)を走らせて、話を通しておいてくれたのだ。今後、エリーゼは彼女のもとで潜伏生活を送ることになる。


 拠点にたどり着き、ひとまず、一山を越えた心地だ。

 事件が起きてからというもの、ずっと張り詰めていた気がゆるみ、肩の力が抜けた。


 鞄を地面に下ろして、ヘトヘトの心身を(ねぎら)おうとした――……の、だけれど、続くネッサの言葉で、目をパチクリさせてしまった。


「で、お前さんは何をしに来たんだい?」

「……え? 事情は既に、お耳に入れていらっしゃるのですよね?」

「あぁ、のっぴきならない事情は聞いたよ。だが、それはそれだ。あんたはあたしのもとで、何をするんだい?」

「ええと……? しばらくの間、博士の家を拠点として、潜伏生活をさせていただきたく」

「それは()()()()、そうせざるを得ないってだけだろう。だが、エリーゼ()はもう死んだんじゃないのかね? 妃じゃなくなった平民のあんたは、何をやるんだい? 何をやりたいんだい? 何年続くか知れない街暮らしで、まさか置物みたいに何もしない、なんてことはないだろうね」

「それは……」


 鋭く細められたオッドアイに見つめられて、思わず口をつぐんでしまった。自分でも驚いたが、答えがすぐに出てこなかったのだ。


 リュミエラと連携して水面下で事を進め、王権の立て直しを計る――という、妃としてやるべきこと、やりたいことはある。

 けれど、平民に扮している今、平民としてやりたいことは何か、と問われると……何も、思い浮かばなかった。


 答えに困っていると、ネッサは見限ったように視線を外した。また手元の読み物――論文の束へと目を向ける。


「あたしは人道主義者じゃないのでね。つまらない(やから)や、考えが合わない相手とは関わらんと決めている。どうやら、お前さんとは駄目そうだ」


 エリーゼへの興味を失ったらしく、彼女はもう、話しかけてこなかった。


(……王都に居を据えない学者は変わり者が多い、とは聞いたことがあったけれど。ネッサ博士も、例に漏れないお方なのね)


 きっと彼女には、身分も王権も、国の大事ですらも、どうでもいい物事に過ぎないのだろう。


 さて、どうするか。こうなってしまったからには、次の手を――。と、新たな考えをまわす余裕もなく、どっと疲れが吹き出してしまった。


(わたくしに次の手なんて、ない……。どうしましょう……)


 自慢の頭も、気の強さも、この数日の徒労のせいで、すっかり消耗している。上手く取り繕えずに、ぼうっと呆けて立ち尽くしてしまった。



 そうして途方にくれて突っ立っていると、表の方から賑やかな声が聞こえてきた。声は庭の方へと近づいてきて、三人の子供たちがひょっこりと顔を出した。


 十歳にも満たない、少年たちだ。彼らはこちらにパタパタと駆けてきて、遠慮もなくネッサに引っ付いた。


「先生~! べんきょー、おしえてー! 変なコイン拾ったの! これ何て書いてあるの?」

「これは隣国の通貨だね。『王を称えよ』と書いてある。『王』のスペルはこの国と同じだ。覚えておきな」

「この花は何か知ってる? すっごい臭いんだ!」

「ほう、森で摘んできたのかい? その花は臭いはきついが、れっきとした薬草だ。集めて薬屋に売れば金になるよ。一束で五G(ゴールド)。六束でいくらになる?」

「え~っと、三十G?」

「じゃあ、こっちの草は? これも五G?」

「それは毒草。金にならん。早く捨てな」

「げ~っ!」


 子供たちは森や街中で拾ってきたものをテーブルに並べて、ネッサにあれこれと質問をしている。他にも、見聞きしたことや、相談事なんかを話し、答えをもらっていた。


 やり取りをポカンと眺めていると、子供たちはエリーゼにも話しかけてきた。


「この人は? がっこーの先生?」

「新しい先生だー!」

「ねぇ、この木の実って食べれる?」

「……え? ええと、それはパチクの実でしょうか。食べられないけれど、中の白い実をすり潰すと、おしろいの原料になるわ」

「おしろい、って何?」

「女性の肌を白く滑らかに見せる、お化粧品のこと」

「へぇ~!」


 答えてやると、子供たちは殻を割って中身を出し、白い実を砕いて遊び始めた。

 

 遊びを見守るネッサに向けて、疑問が口をついて出た。


「ネッサ博士は学校を運営していらっしゃるのですか?」

「そんな大層なものじゃない。暇つぶしで教えてやってるだけさ。金は取ってない。まったく、かつかつの暮らしさね」

「教育機関として申請を出せば、国からの援助が受けられますが」

「お役所との契約は面倒が多くて好かんのだよ。支援者は他にいるからいいのさ。ありがたいことに、おいぼれ好事家(こうずか)の研究を買ってくれる人がいてね」


 学者たちの研究や技術、国を潤す知恵などは、王城に集結させて国力の強化に繋げたいところだが……彼女のように、個人で勝手に取引先を作ってやり繰りをしている、という研究者も多いのが実情だ。


 嘆かわしいことだが、この話は、今は流しておく。


「博士は何の研究をしていらっしゃるのですか?」

「その質問は今まで二十人に聞かれたことがあるが、二十人とも顔を引きつらせたから、教えないよ。面白い研究なのに、み~んな変な顔をするんだから。やれやれ、オタクの肩身は狭いもんだ」


 ネッサはフンと鼻を鳴らして話を切ったが、思いがけず、子供たちが話題を引き継いだ。


「俺らは知ってるよ!」

「ね~!」

「前にね、研究室に忍び込んだの!」

「悪ガキどもめ、余計な事を言うんじゃないよ。秘密をばらしたらタダじゃおかないからね!」

「やばい! 博士怒らせると角生えるぜ!」


 子供たちは両手の人差し指で角を作って、ギャハハと大笑いをして逃げ出した。



 そうして悪戯少年三人組は庭を後にしたが、その後もちらほらと子供が訪ねてきては、ネッサに色々なことを教えてもらっていた。金の計算であったり、困り事の解決策であったり。


 ネッサは、ただの暇つぶしだと言っていたが、やはりこの庭は、街の子供たちにとっては学校として機能しているみたいだ。こういうのを、青空学校と呼ぶのだったか――。


 わいわいと集まっていた生徒たちは、夕日と共に散っていった。ネッサもテーブルの上を片付けて、帰り支度を始める。青空学校は仕舞いのようだ。


 夕日で赤く照らされたオッドアイが、今一度、エリーゼに向いた。


「最後にもう一度、聞いておこうか。あんたはあたしのもとに身を置いて、何をしたいんだい? 突っ立ってる間に、何か答えは見つかったかね? 何も捻り出せないなら、悪いがあたしは手を引くよ。その辺の宿を借りて暮らしな」


 平民として、街暮らしでやりたいこと。やってみたいと思うこと。


 最初に問われた時は、戸惑って呆けてしまったが……もう一度考えてみると、一つ、頭に浮かんできたことがあった。


「答え、と呼べるものではないかもしれませんが……先ほどの子供との問答は、面白い心地がしました。もし、ここに身を置かせてくださるのでしたら、わたくしは博士と同じように、子供たちに物事を教えてみたい」


 自分は幼い頃から妃教育を受けて、これでもかと物事を叩き込まれてきた。学問はもちろんのこと、他にも、あらゆる分野の教養を。


 街暮らしをする間、それらを腐らせているのではなく、人々に分け与えることができたなら――。想像すると、何だか胸の奥が高鳴るような心地がしたのだ。


「それは、あんたが幸せだと思えることかい?」

「幸せ……? ええと……そう、呼べるかもしれません。子供らの喜ぶ姿を見て、わたくしも嬉しく思いましたから」


 ネッサは見定めるように、じろりと見つめてきた。が、ふいに視線を外すと、テーブルの上の荷物をまとめて歩き出す。


「おいで。家を案内しよう。居住用の小屋はここ。ゲストルームが空いてるから、自由に使いな。奥はあたしの研究室になってるから、勝手に入るんじゃないよ」

「……はい! ありがとうございます!」


 我ながら、ずいぶんとふわっとした答えになってしまったけれど、ネッサの眼鏡には適ったみたいだ。

 急いで鞄を持ち上げて、彼女の後に続いた。


 居住用の建物の扉を開けると、のそのそと小さな犬が歩み寄ってきた。ふわふわの綿を丸めたみたいな小型犬だ。


「こいつの名前は『キャン』。天気が良い日は庭で遊ぶのが日課だ。散歩はあんたにも協力してもらうよ」

「はい、承知しました」


 よろしく、と手を差し出すと、犬は『キャン!』と鳴いた。なるほど、わかりやすい名前だ。何がそんなに嬉しいのか、満面の笑みで、尻尾を千切れんばかりに振っている。


 ふわふわの毛を堪能しているエリーゼを見て、ネッサは苦笑をこぼした。


「犬を愛でる余力があるのは、結構なことだ。『城を追われて、身分もなくして、あたしってば可哀想……』なんて、泣き出すような娘だったら、庭からもさっさと追い出してやったところだが」


 玄関に連なる居間へと案内され、椅子を勧められた。ありがたく腰掛けると、今度こそ、脱力感に体がゆるんでいく。


「突き放すようなことをして悪かったよ。悲運にかまけて、幸福や喜びを追う努力をしない人間ってのは、往々(おうおう)にして面倒臭い奴が多いからね。陰気な空気をまき散らして、周りの人の元気まで奪っちまうんだ。あたしはそんな奴と暮らすなんて、頼まれても御免なのさ」


 カップに作り置きの茶を注ぎながら、ネッサは持論を述べた。


「あんたがその手合いじゃなくてホッとしたよ。さすがは王を(だま)くらかして死におおせた、悪妃エリーゼといったところか」

「これからは『リセ』、と名乗って暮らすつもりです」

「ファミリーネームはクルーガーと名乗りな。あたしの名前を貸してやる」

「重ね重ね、感謝申し上げます」

「一応聞いておくが、『妃』としてのあんたは、この先、国をどうするつもりなんだい?」


 ネッサは、何てことない世間話の延長といった雰囲気で、問いかけてきた。エリーゼは髪を隠していた帽子を外し、姿勢を正して答えた。


「わたくしは現王、ソーベルビアを見限りました。あの王は力に溺れ、きっと短命に没する。いずれ玉座が(から)になり、国は大きく荒れるでしょう。その前に、『王族と祖先を共にする名家』とも噂されている、最果ての辺境伯家から新王を内定し、王権の立て直しを図りたく思っています。側妃に動いてもらうべく、既に指示を出している。王権が切り替わる時を待ち、わたくしは必ずや、帰城します」

「そう上手くいくかね。ソーベルビア王とやらは、ずいぶんと未熟な王だと、風の噂で聞いているよ。城内の動きに勘づいたら、どう暴れるか」

「国を揺るがすほどに暴れるのならば、その時は――」


 茶を一口飲んで、のどを潤してから言い切る。


「殺します。短命に没する時を待たず、早急に、ソーベルビアの首を落とす」

「バルド王族の魔法に勝てるのかい? 王は逆賊に自死の魔法をかけるだろうさ」

「多くの兵が犠牲になると考えています。そのためにも、最果ての辺境伯家と縁を繋いでおきたい。()の家が抱える騎士たちは、命を(かえり)みない勇猛な強者(つわもの)ぞろいですから」

「おっかないねぇ。暴君と張り合えるのは悪妃のみ、か」


 ネッサは怖い怖い、と身震いをしてみせたが、まったく怖そうな顔をしていなかった。


 カゴに入ったチーズを手に取り、ちぎってキャンに与えながら、彼女は言葉を続ける。


「まぁ、王との戦いなんぞは好きにしたらいい。だが、ここにいる間は平民らしく働いてもらうよ。掃除、洗濯、買い出し、料理、あとはさっきあんたが自分で言った、先生業をやってもらうとしよう。あたしの代わりにね」

「訪ねてくる子供らに、わたくしが授業をしてもいいのですか」

「あぁ、何でも教えてやっておくれ。あたしも自分の研究があるから、あんたが先生をやりたいと言ってくれてよかったよ。頼んだよ、()()()()


 先ほどネッサは、学校は暇つぶしでやっている、と言っていたが、何だかんだ生徒たちに真摯に対応していた。人道主義者ではない、とも言ってたが、十分に人道的な行いだ。彼女は天邪鬼なところがあるらしい。


 人柄が見えてきて、口元をゆるめてしまった。

 と、その時。居間の窓がガタガタと音を立てた。誰かがノックをしている。


「ほれ、リセ先生。早速生徒が来たよ」 


 ネッサが立ち上がって、窓を開けた。それと同時に、賑やかな子供の声――……とは言えない、朗らかで低い男の声が飛び込んできた。


「ネッサ博士、ちょっと教えてほしいんだけど、今いいですか~……って、誰かいる? お客さん? すいません、タイミング悪かったな」


 謝りつつも、不躾に、窓から部屋の中へと上半身を突っ込んできた男と、視線が交わった。その瞬間、二人で目を瞬かせてしまった。


「あっ! ツンツン殴られ訳あり人妻!!」

「ツンツン殴られ訳あり人妻……!?」


 こんなに酷い通称があるだろうか。悪妃より不名誉な呼び名だ。思わずオウム返しに口にしてしまった。


 この男は昼間に会った馬飼いだ。その目立つ眼帯と、世にも鬱陶しいナンパは忘れもしない。

 

 ゴホンと咳払いして、エリーゼも窓際に寄った。


「不名誉な愛称をありがとう。でも、わたくしにはリセという名前があります。お見知りおきを、モテない馬飼いナンパ男さん」

「なっ、聞いてたのか……!? クソッ、俺こそフレーゲルという名前がある!」


 フレーゲルと名乗った彼は、腕を組んでフンと鼻を鳴らした。


 二人の間に流れる、ひりつく空気をよそに、ネッサはキャンを抱き上げて笑っていた。


「なんだい、知った者同士かい。フレーゲルよ、リセはあたしの遠~~い親戚なんだ。明日からあんたの先生だよ。仲良くしてやっておくれ」

「この人が先生!?」

「この人が生徒……?」


 二人の声が被さり合う。神妙な顔を見合わせてしまったが、先に気持ちを切り替えたのはエリーゼの方だった。


「まぁ、いいでしょう。先生をやると決めましたから、どんな生徒も受け入れます。――それで、あなたはネッサ博士に、何を聞きにいらしたのでしょう。わたくしが代わりにお教えしますよ」

「え~……若い女の子に頼るのはな~。なんか男のプライドが傷つく。昼間も説教されたし……」

「若くありませんよ、二十五歳です」

「若いじゃない。たぶん同じくらいだ」

「たぶん?」


 反射的に言葉を返してから、ハッと気が付いた。年齢が曖昧ということは、数えてくれる親がいなかった、ということだ。

 根本的に育ちが違うことに思い至り、即座に内省した。


(いけない……城人(しろびと)の感覚でいては駄目ね)


 フレーゲルは複雑な面持ちをして、しばらく、じろじろとエリーゼを観察していた。


「う~ん……やっぱり今日はいいや。明日また、()()()()()()聞きにくるよ。じゃあね、ツンツンお姉さん」


 結局、彼は質問を口にすることなく帰っていった。


 後姿を見送りながら、ポカンと呟いてしまった。


「……生まれて初めて、王族以外の人間から(あなど)られました」

「街暮らしの洗礼をくらったね。若い女は街男に舐められるから、気を付けな」

「心得ておきます」


 特徴的な容姿、しつこいナンパ、そして侮られた悔しさ。フレーゲルという男は、エリーゼがこれまで出会ってきた人々の中でも、特に印象深い人間として心に刻み込まれた。




 そして、この先の人生においても、彼以上にエリーゼを翻弄した人はいないのだった。


 悪妃エリーゼの死を決定的なものにしたのは、このフレーゲルという男。

 歴史に刻まれることはなかったが、彼こそが、エリーゼを殺したのだった――……。


同じくらい、と言いつつ――……

フレーゲルはきっと年下です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ