表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/33

23 犠牲駒の覚悟

 火事の事件からいくらか経った、ある日の朝。ジル=ハイコの馬の駅に、数台の馬車が駆け込んできた。


 馬車の一団の(あるじ)らしき男が、『遠くまで走れる、足の速い馬を見繕ってくれ』と命令を寄越し、惜しみなく金貨を渡してきたものだから、馬飼いたちは朝っぱらから大いに色めき立ったのだった。


「一体どこのお貴族様だ!?」

「連れてる馬車馬たちが、ずいぶんと疲れてる。王都から来たんじゃないか?」

「服だって上等だ。違いない」


 ヒソヒソ声で盛り上がりながら、馬の用意に取り掛かる同僚たち。フレーゲルも加わろうとしたが、ふいに一行の(あるじ)――若い男に肩を叩かれた。


「馬車馬とは別で、一頭馬を借りたい。街に急ぎの用事があるんだが、今すぐ乗れる馬は?」

「ええと、どうぞ、こちらを」


 ちょうど(くら)を付けたままの馬がいたので引き渡すと、男は短く礼を言って金を渡してきた。


「感謝する。私が戻るまでに馬車馬の用意を頼む」


 そう命じて颯爽と馬に跨り、彼は大通りへと駆け出した。


 銀色の髪と端整な顔立ち、そしてキビキビとした物言い……どことなくリセと似た雰囲気を感じて、後ろ姿をポカンと見送ってしまった。






「ネッサ博士、この荷物も中に運んでいいでしょうか?」

「あぁ、適当に棚に収めといておくれ」


 エリーゼは辺りに乱雑に置かれた荷物を、小屋へと搬入していく。


 火事の災を被った後、ネッサの家の片付けは、毎日こつこつと進められていた。

 家として使っていたメインの建物は焼け落ちてしまったが、残った小屋が使えそうなので、住めるように整えている最中だ。


 焼け跡の片付けと引っ越し作業を並行しているので、なかなかに忙しい。学校も、未だ休校が続いているが、生徒たちは手伝いに来てくれたり、宿題を見せに来たり――と、今までと変わらず頻繁に出入りしている。


 今日も誰かが訪ねてきたらしく、表の方から靴音が聞こえてきた。――けれど、生徒の来訪ではないことに、すぐに気が付いた。馬のいななき声が聞こえる。


「失礼する! ネッサ・クルーガーの家はここで間違いないだろうか?」


 声を張って歩いて来たのは、なんとエリーゼの兄だった。彼は焼け跡の様子に面食らっていたが、エリーゼの姿を見つけると、わき目もふらずに駆け寄ってきた。


 作業を中断し、同じように駆け寄って出迎えた。


「お兄様!」

「エリーゼ……! 会えてよかった! 再会を喜びたいところだが……あまり時間がない。用件を伝えるが、心の準備は?」

「あなたの姿を見た瞬間から、できております。城で何か動きがあったのでしょう? お話しくださいませ」


 兄自ら、わざわざエリーゼのもとに足を運んだということは……城で何か、良からぬ事が起きたということだろう。一瞬で察せられた。


 ネッサに視線を送ると、彼女は気を利かせて側を離れてくれた。

 兄は口早に事の次第を語り出す。


「ソーベルビア陛下がエリーゼの墓を改めると言い出した。父上が残って時間を稼いでくれているが……今頃はもう暴かれて、(から)の棺が露わになっている事だろう。私は一族を率いて遠方へと逃げる。エリーゼも共に来なさい。ここにいては陛下に殺されてしまう」


 報告を聞いて、エリーゼは深く息を吐いた。動揺するでもなく、ただ事態を受け入れて、なるほど、と得心(とくしん)する。


(そうか……このルートに入ってしまったか)


 新王権の発足を狙うにあたり、いくつかルートを想定していた。穏便に事が進むという良いルートから、数多の犠牲が出る悪いルートまで、考えていた。


 そんな、数ある未来のルートの内、このルートに入ったようだ。『王に生存がバレて、自身に怒りと殺意の矛先が向く』というルート。


(……やれやれ。想定はしていたけれど、いざ目の前に迫ると震えてしまうものね)


 わずかに震え出した指先を叱咤して、拳を握りしめた。


『さぁ、行こう……!』と差し出された兄の手は取らず、別の問いを返す。


「リュミエラはどうしていますか? 一つ、大きな任を与えていたのですが」

妃殿下(ひでんか)はウルリヒ・オトフリートと密約を交わすに至った。私たちも、これから()の辺境伯家を目指し、庇護を求めようかと考えている」

「そうですか。ウルリヒ……三男か。ふふっ、そう。彼女は三男を選んだのですね」


 リュミエラは見事にオトフリート家と縁を結んでみせたらしい。自分は、次男アルノーと密約を交わせたら、と願って、彼女に縁繋ぎを託したのだが、三男ウルリヒの手を取るに至ったようだ。


 以前、エリーゼがオトフリート家を訪ねた時には、まだ少年だった末子だ。どう成長したのかはわからないけれど、リュミエラが選んだのだから、きっと大丈夫だろう。


 見定めた彼女の目を、信じている。


「リュミエラは新王権発足への糸口を、しっかりと掴んでくれた。それならば、わたくしのやるべきことは、もう決まっています」


 震えの止まった手を胸に当てて、エリーゼは覚悟の笑みを浮かべてみせた。


「わたくしはここに残ります。どうか、わたくしを置いてお逃げください」

「しかし……!」

「陛下の怒りと憎悪はわたくしに向かうはず。あの人のことだから、わたくしを地獄の果てまで追って、手ずから鉄槌を下すことでしょう。一緒に行動していては、家族も巻き添えになってしまう」


 顔を歪めて聞き入る兄に、強気の笑顔を向けてやる。


「それに、わたくしのもとに来るのなら、むしろ都合がいい。王の隙を作る、囮となってみせましょう。陛下がわたくしを殺しに来る、ということは、城を空けるということ。愚王を都から締め出す良い機会となりましょう」


 城に残った者たちは、この隙を見逃さないだろう。リュミエラだって、きっと――。


(あの子はきっと、正しく選択し、進んでくれる。内に秘めた強さを信じているわ。だって、リュミエラは、わたくしにそっくりだもの)


 前に、ソーベルビアがとんでもないことをしでかした時、エリーゼは冷え切った目で彼を見てしまったのだけれど……ふと隣を見ると、リュミエラもまったく同じ眼差しを向けていた。あまりにも似た目をしていたものだから、思わず笑ってしまったくらいに。


 ずっとずっと昔から、今に至るまで、そういうことが数えきれないほどあった。唯一無二の妃同士として手を繋いでいる内に、すっかり似てしまったのだろうと思う。


「後のことはリュミエラに任せます。わたくしはここに残り、王を迎える」


 これが盤上ゲームならば、駒の操り手はもう自分ではない。今の自分は、置かれた一つの駒だ。リュミエラに操られるべき駒である。


 それならば、彼女の手のひらの上で、最後に素晴らしい捨て駒役をまっとうしてやろうじゃないか。これ以上ない、勝利のための犠牲駒(サクリファイス)を――。


 もう一度姿勢を正し、兄へと真っ直ぐに視線を向けた。


「真正面から王を迎えて、今度こそ死んでやります」


 エリーゼが逃げ回ったら、ソーベルビアはさらに荒れるだろう。手あたり次第に、近隣領主たちを拷問にかけて回るかもしれない。


(このルートに進んだならば、逃げるという選択肢は、はなからない。もう覚悟は決まっている)


 あの日、殴られた時点で、自分は死んでいてもおかしくなかったのだから、こうして猶予の日々をもらえただけで幸いだと思おう。


 兄はしばらく口をつぐんた後、諦めの息を吐いて目を細めた。


「……本当に、それでいいのかい」

「えぇ。お父様もその覚悟で城に残られたのでしょう? ならば、わたくしも。愚かな妹の最後のわがままを、どうか、お許しください」


 そう答えると、兄はおもむろに腕を回して抱きしめてくれた。この抱擁をもって、今度こそ、本当の別れを迎える。


 兄は身を引いて、胸に手を当てて敬礼をした。


「エリーゼ妃殿下。あなたの生き様は国史に残るでしょう」

「そうなれば光栄です。どうか、ベルホルト家を未来に繋いで、その国史を見届けてください」


 礼を返すと、兄は踵を返した。見送りに出てきたネッサに声を掛けようとしたが、彼女はひらりと手を振って制した。


「かしこまった挨拶はいらんよ。この強情な娘っ子は最後まで預かってやるから、心配しなさんな」

「お願い申し上げます。では、失礼――」


 馬に跨って、兄は通りの向こうへと去っていった。


 

 後姿を見送りながら、つい苦笑をこぼしてしまった。


(玉座に寄り添うより、馬飼いの胸の温もりの方が心地良い――……なんて甘えを抱いたから、神に見限られたのかもしれないわね、わたくしは)


 必ず城に戻る、と決めた旅だったが――……自分は、生きて帰ることはないだろう。帰城は屍姿となりそうだ。


 ひと時の幸せの中で思い描いた夢や目標、将来のやりたいことなどは、来世で叶えることにしようか。


(友よ、後は頼みましたよ)


 今後、城人(しろびと)や民たちはリュミエラが導くだろう。彼女はもう、エリーゼの手を放し、自分が選んだ者の手を取って、自分の足で歩いていける。


 遠くの空の下にいる、友へと祈りを飛ばした。そして、いずれ襲い来るであろう王へも、挑発を投げておく。


(さぁ、邪悪な魔王め、おいでなさい。あなたを(たばか)った悪妃エリーゼは、ここにおりますよ)


 さて、そうと決まれば、今後の段取りを考えなければ。忠誠を誓ってみせた領主はともかくとして、ネッサのことは巻き込めない。


 王が襲い来る日――自分の命日の予定を考えながら、エリーゼは空を仰いだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ