表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/34

(26)

 教会への一件の後、アネットは学園を休んでいた。

 

 拗ねて部屋に閉じこもっていた月曜日に婚約破棄の使者が来て、そのまま拗ねているうちに水曜日にはシルヴィへの婚約を申し込む使者が来た。

 アネットは、外に出るタイミングを失くしてしまったらしかった。


 ただ、閉じこもっているだけでは飽きるらしく、屋敷の中は歩き回っていた。

 大騒ぎをした水曜日以降、マチルド以外の家族は優しく気を遣っているので居心地は悪くなかったからだ。


 金曜日になると母が言った。


「アネット、そろそろ学園にも行きましょうね」


 卒業まであとわずか。せっかくの時間を大事にしたほうがいいと熱心に諭され、途中で逃げないように、シルヴィの馬車に同乗させられる。

 馬車の中で、アネットはずっと不機嫌だった。

 口を開けば「ドロボウ猫」「絶対、許さないんだから」としか言わない。

 シルヴィも諦めて、学園までの道を無言で馬車に揺られていった。


 その週に起きたことは、まだあまり噂になっておらず、アネットが学園に現れると、相変わらず「おめでとう」と人が集まってくる。

 学園でなら気軽に声をかけやすい。未来の王太子妃に少しでも近づいておきたい貴族は少なくなかった。

 

 前の週に、アネットと間違えて「おめでとう」と言われた時、シルヴィは「婚約したのは妹のアネットよ」と端的に事実を口にしていた。

 しかし、アネットは、なぜかそういうことが言えない。

 いったん調った婚約が白紙になったなどと、口が裂けても言いたくないらしかった。


 だから「おめでとう」と言われるたびに、引きつった笑いを浮かべて、そのまま礼を言う。

 そして、その後でシルヴィをすごい目で睨みつけてくるのだ。


「そんなに可笑しい?」


 目に憎しみを込めて聞かれても、首を振るしかない。

 可笑しいなどと思っていない。ただ、自分が逆の立場なら、婚約は白紙に戻ったという事実だけは伝えたと思う。

 何度目かの非難を受けた時にそう口にすると、アネットは逆上した。


「同じ立場になったこともないくせに! 陰で笑ってることくらい、知ってるわよ!」


 そして、「見てなさい。今度はシルヴィお姉様が恥をかく番よ」と言って、周囲の、アネットやシルヴィとあまり親しくなかった人を捕まえて、「姉が殿下を狙っている」と言いふらし始めた。


 ナディアやセリーヌ、ポーラたちが心配して様子を聞きに来た。

 シルヴィは婚約のことを誰にも言っていなかったのだが、三人が困惑するのを見て、誤解を生まないために、ちょっとした行き違いがあり、今は自分がジェラルドの婚約者になっているという事実を伝えた。


「それを聞いて安心したわ」

「アネットが未来の王太子妃殿下、そして王后陛下になるのかと思うと、なんだかすごくモヤッとしてたの」

「でも、へんな噂が広まるのは困るわね」


 シルヴィがアネットから婚約者の座を奪おうとしている、とするアネットの声は、その日のうちに一学年下のナタリー王女に届いた。

 王女は困惑していた。


「奪う……? それは、少しヘンですね。私は、ドニエ公爵令嬢のシルヴィ様に決まったと、昨日、侍従長から聞いたところです。舞踏会の準備も進めているようですし……。でも、念のため、兄に直接会って聞いてみましょうか」



たくさんの小説の中からこのお話をお読みいただきありがとうございます。

下にある★ボタンやブックマークで評価していただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] アネットはもちろんですが、サンドバッグに されても何も言わない、全てにおいて受身の シルヴィにも、もやもやします。 アネットが自爆する展開はタイトルから 分かりますが、果たして次期王太…
[一言] うーん、これを放置するのは流石に次期王太子妃として自覚が無いかな
[一言] アネットは自業自得ではあるけど、叱ろうとするシルヴィの方を諫めてきた兄やアネットの外面に騙されたか知らんが甘やかしてきた家族の方が酷くないかな。そりゃ増長するでしょ。 婚約したのは王子が勝手…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ