表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一色  作者: 相原ミヤ
火の国の夏に降る雪
670/785

赤に代わる赤(3)

 赤丸が色を収束させることができない。

 悠真もできない。


 紅は倒れた。


 ならば、戦いを止めない萩は、死ぬしかない。それでも、死なせたくないと思う人たちが、必死に時をつないでいる。


「冬彦、同時にできるか?ちょっと代わってくれ」


口にしたのは秋幸だ。秋幸は紅の石を使うのをやめた。

「ちょっと、ちょっと待て秋幸」

戸惑う冬彦を秋幸は無視していた。

「冬彦なら、できるだろ」

弟に託す無理難題。悠真は秋幸の一色が変じるのを見た。


 秋幸は、普通で平凡だ。なのに、時折奥深さを見せる。その奥深さに悠真は魅了されるのだ。一緒に紅城を散策したり、一緒に将棋をしたり、秋幸はいつも悠真と一緒にいてくれた。

 下村登一の乱の時、秋幸は他人の紅の石を使えないことを知りながら、紅の石を使った。自らの命も、自らの価値も、秋幸は知っている。その、平凡の先の奥深さが、その平凡さが悠真を引き付けていた。思えば、自らの故郷を破壊した秋幸を信頼したいと、仲間になろうと思ったのは、秋幸が秋幸だったからだ。秋幸の雰囲気は特殊だ。


「大丈夫。紅が色を収束させるのも、赤丸が色を収束させるのも、俺は見ていたから」


秋幸が微笑んだ。その微笑みを悠真は知っている。時に秋幸は微笑む。悠真には分からない秋幸の一部だ。秋幸の一色がさらに変わる。悠真はそれを見ていた。悠真の不確かな目でも見えるのだ。一色を見ることに長けたクロウや赤丸、柴にはどのように見えているのあろうか。それは、彼らの反応を見ていれば明らかだ。赤丸もクロウも目を見開いて口をあけている。柴は離れているから分からない。


(分からないんだ)


秋幸が何者なのか、そう問われたとき紅は答えた。一言、「分からない」と答えたのだ。クロウも同様だと言っていた。それを悠真は関係ないことだと思っていた。秋幸は秋幸であり、彼は信頼に足る人物だ。秋幸の雰囲気が、辺りを和ませるのだから。秋幸の深い赤色。


 赤丸は言っていた。秋幸は、他の色の石を使うのが得意なわけではないと。赤の色だけ、紅の石だけ使うのが苦手なのだと。秋幸の一色は、確かに深みのある赤をしているのに。


 深まる秋幸の赤色。


 紅が倒れ、鮮烈な赤色は消えた。それに代わったのは、秋幸の深みのある赤色だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ