表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一色  作者: 相原ミヤ
火の国の夏に降る雪
631/785

赤が戦う理由(8)

 悠真の近くを、紅城で働く者が通り過ぎた。なのに、彼らは赤影が近くにいるとは知らない。そこにいるのは、犬だから。赤星は、誰よりも表の世界での詮索に適している。

「来い」

言って、赤星は身をひるがえした。抗うこともできず、悠真は赤星の後を追った。


 向かったのは、厩だった。そこに座っているのは、秋幸だった。厩番がいないのは、人払いがされているからだろう。

「悠真……」

秋幸は悠真を見て目を見開いた。それは悠真も同じだ。

「考えることは、二人同じということだ。お前たちは、大人しくしているように、紅に言われただろ」

赤星は秋幸の前で平然と話した。

「良いんだ、悠真。こいつ、俺が術士であることに気づきやがったからな」

赤星は不機嫌な声で言った。

「なんで、俺がお前たちの監視をしなくちゃいけないんだ?――忘れるな。紅はは、お前たち二人を気にかけているんだ。二人に危険が及ばないようにな」

赤星が苛立っているのは事実だ。この非常事態に、赤星の手を煩わせたのは事実なのだから。

 赤星が口を開く。その声は紅に届いている。


「紅、悠真と秋幸は捕まえた。大人しく出来ない、この二人はお前が直々に見ていろよ。懲りることなんてないみたいだからな」


術士の才を有した犬は、なんとも奇妙な存在だ。

「分からないんだ」

口を開いたのは、秋幸だった。

「なぜ、俺はここにいなくちゃいけない。術士である以上、紅の命令には従う。でも、それは紅を守ることを前提としてのことだ。紅の判断は間違っている。俺を向かわせるべきだ」

秋幸の言葉も紅に向けられている。それは、紫の石が声を届けているからだ。悠真には分からない世界だ。

「それは仕方ないだろ」

紅の声が聞こえた。聞こえるはずがない。紫の石は使い手にしか声を届けない。悠真に聞こえるということは、そこに紅がいるということだ。


「紅……」


言ったのは、悠真と秋幸が同時だった。紅は常に神出鬼没。知っていても、色神が突如現れることには慣れない。


「秋幸、私はお前を気にかけているんだ」

強く、美しく、紅は言い放った。


「気に掛ける?紅の最も信頼する義藤を危険な場所に派遣して、紅の大切な陽緋を傷つけた敵を目の前にして、こんな隠れ術士あがりの俺を気にかける必要なんてない。あなたが守るべきは、あなたの身。それが、この火の国につながるのだから」

秋幸の声は強い。秋幸が未来を見ている証拠だ。

「秋幸、私は色を見ている。それは秋幸や悠真と同じだ。皆、自身の色は見えない。名加工師柴でさえ、自身の石の加工に苦戦し、最後の微調整は私がしてやるくらいだ。私も自身の一色は見えないし、秋幸も自身の一色は見えない。――悠真、お前は秋幸の一色がはっきりと見えるか?」

問われて悠真は萎縮した。紅の存在感が、なんとも言えないほど大きいからだ。

「俺は……」

悠真は秋幸を見た。悠真の目は不十分だ。見ている色は、紅とは違う。

「悠真の目は不十分だ。だから、見落とす。それでも、私とクロウと柴は、はっきりと秋幸の色を見ている。昨日、柴が秋幸を連れたのは偶然だと思うか?柴は自身の目ではっきりと確認したかったのだろうよ」

一色を見る者たちが、秋幸に対して特別な印象を抱いているのは事実だ。

「何なんですか……」

秋幸は言った。そして、強い声で続けた。

「一体、俺は何なんですか!」

悠真は秋幸を知っている。平凡なのに、時に深いところで物事を考える。思慮深く、そして奥深い。それが秋幸だ。

「分からないのさ」

紅は答えて、微笑んだ。

「私にも、クロウにも、柴に分からない。だが、その色が特別だということは、共通の認識だ」

紅の声が低い。その声の低さが証明している。紅が嘘をついていないことを証明している。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ