表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一色  作者: 相原ミヤ
火の国の夏に降る雪
522/785

緋色の脱獄者(11)

「萩はどこへ行ったの?」

野江は尋ねた。すると杉は子供のように悲しそうな目をして言ったのだ。

「萩は探しに行ったよ。標的を探しに行ったよ。一回、逃がしてしまったみたいで、もう一度探しに行った。他の奴らと一緒にね」

杉の萩への思いは本物だ。信頼している。

「あなたたちは、何人で動いているの?」

杉は答えた。

「五人よ。あたしと、萩。あと三人」

「あと、三人は?」

野江は杉に尋ねた。きっと、杉は嘘を言ったりしない。

「しゅどりーど、松、べるな」

しゅどりーど、べるな、は聞きなれない響き。それは間違いなく異国の響きだ。もしかしたら雪の国の名かもしれない。野江がそう思い尋ねた。

「しゅどりーど、べるな、はどんな字を書くの?」

すると、杉はころころと転がるように笑って土に字を書いた。それは、野江が読める字ではない。すると、アグノが野江に囁いた。

「雪の国の字ではありませんね。ベルナという字はみたことがあります。ベルナは砂の国の字かもしれませんね。シュドリードについては分かりません」


――砂の国


その国の名を野江は知っている。

「砂の国は黄の色神を持つ国ね」

僅かな知識は佐久から習った。だが、野江はその国の詳細を知らない。鎖国をしていない雪の国の術士であるアグノの知識は流石というべきだ。


 萩と松は火の国の名だろう。独特の響きだが、漢字が当てはまる。野江の中で萩に対する印象は悪くない。

「残りの三人は、どんな人なの?」

野江が尋ねると、杉は躊躇うことなく答えた。

「シュドリードは術を使えないけど、松とベルナは強いよ。松もベルナも優しいけれど、萩が一番優しいよ」

「シュドリードという人が、あの年老いた人ね」

野江の言葉に杉は頷いた。野江は様々な名を聞いて、一つ気になることがあった。「萩」「杉」「松」という特徴的な響き。ふた文字の音、自然物の名。思うと、野江の手の中で紅の石がころがった。加工された紅の石を見た時に感じた色を思い出した。

まさかという思いもあったが、野江は手の中にある紅の石の色を思って尋ねた。


 音の響き

 加工の技術

 野江が感じる色


 勘でしかなかった。野江は色をみることが出来ないのだから。だが、気になってしまったことは尋ねなくては落ち着かない。

「この、紅の石を加工した人は誰なの?」

杉は、野江の問いの重さを知らない。だから、邪心なく答えてくれる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ