表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一色  作者: 相原ミヤ
火の国の夏に降る雪
467/785

囚われの緋色(4)


 夢と現実の挟間に囚われたのだ。目覚めなくてはならない。しかし、野江は闇の中に落ちた。


 野江は暗い所にいた。全身が重くて目が開かない。自分の体なのに、自分の体でない。そのように思えるのだ。体は冷えて冷たい。しかし、野江の体は温かく、優しく、柔らかなものに包まれていた。暗闇の世界で、この温もりは異質だ。しかし、野江はこの温もりをどこかで感じたことがあったのだ。どこで経験したのか、まったく思い出せないのだが。目が開かず、体は動かず、野江は重く自由の利かない体で思考だけを巡らせた。


 何かが起こった。


 野江は何が起こったのか理解できなかった。全身が重く動かない。しかし、頭部が熱を持ったように熱く脈打ち、右手は感覚が無くて痺れていた。痛むと言えば、体のあちらこちらが痛む。しかし、野江は陽緋だ。戦いを余儀なくされる陽緋だ。戦いの上で強力な術を使う術士である野江は、とても有利な立場にある。しかし、当然ながら傷つくこともある。傷つくことも多いと言える。だから野江は、そのあたりの女性よりも己が痛みに強いことを自負していた。そもそも、女は我慢強いのだ。忍耐力があり、痛みにも強い。そのようなことを、都南に言うと彼は激怒し、佐久に言うと佐久は苦笑するのだろうけれど。女であることは、戦う上では不利な面が多い。男である義藤でさえ、腕力で都南に敵わず、そのため剣術で野江に一歩後れを取る。女である野江は、義藤にさえ敵わない。腕力という一点では、野江は明らかに不利だ。だが、野江には技術があった。柔軟さがあった。だから、簡単には負けはしない。

 野江が歴代最強の陽緋と呼ばれるのは、一重に術の力の強さのおかげだ。だが、術の強さだけでは陽緋として生きていけない。野江は、生まれ持っての色の力を引き出す才能以上に、努力をしたのだ。努力を惜しまぬ天才は、義藤だけでない。いずれ義藤に抜かれることを知っていても、まだ負けはしない。野江は、幾多の修羅場を潜り抜け、今も生きているのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ