表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一色  作者: 相原ミヤ
火の国と来訪者
154/785

藤色の忠義(7)

 紅が演技をするには理由がある。それを知っているのは、義藤だけでない。野江も都南も知っている。紅の身分を隠し、紅が自由に動けるように、色神紅の安全が少しでも守られるように、願っているのは義藤だけでない。

「こいつは、駆け出し術士だ。才能はあるんだが、現場が苦手でな。一人立ちさせるために、連れまわっているんだ。このままじゃ、佐久の後任になってしまうだろ。それが、そちらに何の関係があるんだ?」

口を開いたのは都南だった。紅は義藤の影に隠れた。

「とはいえ、優れた術士の御三方と一緒とは。この先が楽しみな方ということで」

嫌味に食いつく寿和を、野江が静かな言葉でとめた。

「いい加減になさいな。今、あたくしたちがしなければならないのは、この状況の処理をすることよ。それには一刻の猶予もなくてよ。あなたも自らの仕事をなさいな。もし、犯人が術士ならば、あたくしたちの力も必要でしょう。下村登一のような、隠れ術士もいるのですから。官吏でありつつ、愚かな生き方をする者も多いのですからね」

野江の口の悪さは昔から何も変わらない。見た目との印象が違うからこそ、慣れない人は驚いて動きを止めてしまうのだ。

 今、下村登一の話題は、官吏の中でも腫れ物に触るようなものだ。下村登一が行っていた悪事は、紅の手によって明らかにされ、官府の中にも「今の紅は府抜けでない」と知らしめた。紅に反発する官吏には、面白くない状況だ。野江はそんな腫れ物にどんどん触れていく。

「そもそも、下村登一の乱であたくしたちは大きな痛手を負いました。それこそ、官府内部の規制の至らなさではないのですか?」

野江は遠慮がない。

「あたくしたちに苦言を呈するのは、あなた方の自由です。それでも、先に己の身の振る舞いを振り返ってはいかがですか?あたくしたちに調べられたくないこと、あなた方にもあるのでは?」

さらに野江は続けようとしていた。義藤が辺りを見ると、官吏の表情がみるみる険しくなっていく。このままでは、自己評価の高い官吏が怒りを露にするのも時間の問題だ。

「その辺りにしませんか?」

義藤は野江の肩を叩いた。野江は振り返り、そして困惑したように微笑んだ。美しい野江は、知的で冷静なように見えるが、近くにいると野江の本質が分かる。野江という人は、内に熱いものを秘めている人なのだ。だから、紅を責められ熱くなる。それが、野江の素晴らしいところであるのだが……。

「お前は言いすぎなんだよ。少し黙ってろ」

都南が野江を止めて、足を進めた。

「この件は、俺たちも調査する。そちらも、そちらの好きにすれば良い。攫われた者は、こちらで探しておく」

都南の言葉は高圧的だ。まるで、弱い生き物を喰らう獣のようだ。術士と官府の間には、大きな亀裂がある。権力を二分しているのも理由の一つだが、術士が強すぎるのも理由の一つだ。大事が生じたとき、文官が主の官府では鎮めることが出来ないことがある。術士の力が必要なことがある。今回も同じだ。色神黒が異形の者を使ったとき、戦えるのは術士だけなのだから。


――危うい。


義藤は思った。もしかしたら、術士がいない国の方が平和なのかもしれない。術士がすべての権利を握ることを良く思わない者も多い。火の国でいう官吏が良い例だ。異国はどのようにして国を治めているのか。いずれ、佐久に習う必要があるだろう、と義藤は思った。


 とりあえず、官吏はこの場から手を引くようで、義藤は胸をなでおろした。異国が火の国に足を伸ばしているのなら、こんな場所で争っている場合でないのだ。

「義藤」

凍えるような声で、名を呼ばれ義藤は首を回して振り返った。紅のそのような声はあまり聞いたことが無かったからだ。

「気をつけろ」

震えるような紅の声で、義藤は只ならぬことが起こっていることを知った。紅の呼吸は震えている。紅は色神だ。だから気づく。

「野江、都南」

義藤は小さな声で二人を呼んだ。呼ぶと同時に、都南が刀に手を伸ばしていた。何が来るのか。


――黒。


考えずとも、容易く想像できた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ