表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一色  作者: 相原ミヤ
火の国と来訪者
142/785

赤の都(1)

 紅のお膝元と呼ばれる都は悠真の想像を超越していた。行き交う人々。軒を並べる商店。活気に満ちた人々。数え切れないほどの人間が都で生活をしているのだと、悠真は改めて実感させられた。人々は笑顔で歩き、活気で満ちていた。商店の奥には長屋が連なり、人々の生活は作り上げられていた。

「へえ、ここが都かぁ」

悠真が辺りを見渡しながら歩いていると、荷台を引いた馬にはねられそうになり、慌てて道の端によけた。

「こら!ぼさっとしてんじゃねえぞ。田舎者!」

御者に怒鳴られた悠真は、思わず肩をすくめた。


 店の軒先に並ぶのは、火の国全土から集められた様々な品物だった。色とりどりの工芸品。珍しい食べ物。新鮮な海の幸。山の幸。そして悠真の鼻をくすぐる醤油の香り。香ばしく焼ける醤油。その匂いは、田舎者の悠真が滅多に嗅ぐことができない、素敵な香り。みたらし団子のの焼ける香り。

「団子じゃんかよ」

悠真は鼻に導かれるまま、入り組んだ商店街を進み、一歩路地裏に進んだ。

「うぉん」

吼える声に驚いて振り返ると、そこには身体の大きな犬がいた。子牛ほどの大きさがあるのではないかと思われる犬で、立派に立った耳と巻いた尾が印象的だった。これほどまでに大きな野犬がいたら、人々は怯えるだろうに、犬が大人しいから不思議と恐ろしさは無かった。賢い犬。そういう印象だ。おそらく飼い犬なのだろう。人が荷物を背負うように、犬の前足と背には革の輪が通され、胴輪の胸の辺りには革の箱がつけられていた。きっちり縫い合わされた革の箱は、容易く開かないだろう。何を持っているのか分からないが、ただの犬のようには思えなかった。確かなのは、犬が大人しく賢いということだ。だから、人間に噛み付いたりはしないだろう。

 犬はゆっくりと悠真に歩み寄り、そっと悠真の着物の袖口をくわえた。まるで、連れて帰ろうとしているようだった。

「お前、何者だ?」

犬に声をかけることは変なことであるが、自然と悠真は声をかけていた。

「帰れっていうのかよ」

犬は悠真を連れ帰ろうとしているようだった。

「犬のくせに」

悠真が言うと、犬は怒ったように悠真を睨みあげた。まるで、悠真の言葉を理解しているようであった。

「俺は団子が喰いてぇんだ!」

悠真は懐に隠していた小銭を取り出した。佐久にねだって、野江に甘えて、やっと小銭を貰ったのだ。


――紅城にいる限り必要ないだろ。


――万一のこともあるかもしれないだろ。


そんな言い訳を必死でしながら、悠真はようやく小銭を貰ったのだ。いつか、このような機会があるかもしれない、と期待していたのは言うまでもない。手に入れた小銭は、ようやく団子一つ食べれる程度のものだ。団子や焼きたてに限る。佐久は完全な甘党主義で、砂糖が少ないみたらし団子には興味が無い。興味があるのは餡団子なのだ。だから、悠真はみたらし団子が食べたくて、食べたくて仕方が無かったのだ。この匂いを嗅いで、我慢なんて出来ない。紅城で大人しくじっとしてたのだから、このぐらい許してもらいたいものだ。

「ちょっと、あんた。店に入るのかい?入らないのかい?」

暖簾を掻き分け、店の女が姿を見せたから、悠真は即答した。

「もちろん、入るに決まっているだろ」

袖口をくわえたままの、子牛のように大きな犬を引きずりながら悠真は店に向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ