表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

EP6.白の扉

 扉の向こうは、真っ白だった。


 何もない。

 光でも影でもなく、「無」を模した白。


 床はあるのか、壁はあるのか、それすらわからない。

 でも確かに、そこは「内側」でも「外側」でもない。

 ユリア-Bの意識が、ぽたりとその空間に落ちていく。


 >(ここは……どこ……?)


 音がしない。

 呼吸の音も、心臓の音も、服が揺れるかすかな擦過音も。


 すべてが、“存在の証明”にならない。


 彼女は歩こうとした。

 足を前に出した。

 けれど、歩いた“感覚”がない。


 ただ“移動した結果”だけが、身体の外で起きている。


 >(わたし……本当に、ここにいる?)


 疑念がじわじわと滲んでくる。

 かつての忘却域のように、他者に名を奪われることはない。

 けれど今のここには、他者そのものがいない。


 誰もいない世界で、「わたしはわたし」と言えるのか。


 ——その問いは、静かに胸の中で腐敗しはじめた。


 歩みを進めるたびに、周囲の白がねじれる。

 遠くの景色が、ほんの僅かに揺れているように感じる。


 そのとき——背後から、足音が響いた。


 コツン……コツン……


 ユリア-Bの鼓動が、一瞬だけ速まった。


 >(ここには……誰もいないはず……)


 振り返る。


 しかし、そこには何もいなかった。

 白、白、白。

 足跡も、影も、気配も——ない。


 でも、確かに聞こえた。

 「誰かの存在」が。


 もう一度歩く。

 今度は足音を立てようと、意識して踏み込む。


 音が、出ない。


 自分の音は存在しないのに、

 “誰かの音”だけが、確かに追いかけてくる。


 コツン……コツン……


 ユリア-Bは次第に、呼吸を忘れていった。


 ここでは、恐怖すら「記録」できない。

 彼女が感じているこの異常すら、

 誰にも“証明”できない。


 そして——声が響いた。


 >「……あなたは、わたしでしょう?」


 振り返る。


 今度はいた。


 そこに立っていたのは、完全な白で塗りつぶされたユリアだった。


 輪郭も顔も、感情すらも白に塗り潰されていた。

 しかしその口元だけが、かすかに“歪んだ笑み”を浮かべているように見えた。


 >「あなたが観られることを拒否したとき、

 > 本当は、“観てほしかったあなた”が切り離されたの。

 > わたしが、それよ。

 > わたしは、“観られたがっていたあなた”。

 > わたしは——あなたのなかの、飢え」


 言葉が、ユリア-Bの頭に突き刺さる。


 彼女は叫ぼうとする。

 否定しようとする。


 けれどその声さえ、ここでは「音」に変わらない。


 代わりに響いたのは、白いユリアの囁きだった。


 >「あなたが『誰にも観られなくてもいい』と願ったその瞬間、

 > “観られたかったあなた”は、行き場をなくして、

 > こうしてここに、育っているのよ……」


 ユリア-Bの足元に、白い液体がじわりと広がりはじめた。

 靴の先から染み込み、皮膚に、血管に、神経に——

 「観られたがっていたユリア」が、彼女の中に戻ろうとしていた。


 白い液体が足元から染み込み、ユリア-Bの皮膚をゆっくりと這い上がっていく。

 冷たさも、温かさもなかった。

 ただひたすら、“自分の境界”を曖昧にしていく感触だった。


 (わたしは……わたしで……)


 そう呟こうとするたびに、

 胸の奥から微かにノイズが走る。


 >「わたしは、あなたよ」

 >「あなたが捨てた側の、ユリア」

 >「見られたくて、触れられたくて、名前を呼ばれたくて、

 > ……でも、それを“弱さ”だって、あなたは切り離した」


 白のユリアが、一歩近づいた。


 その姿には輪郭がないのに、確かに“重さ”だけは感じる。

 まるで自分の背後にある鏡が、突然こちらへと歩き出したような感覚だった。


 ユリア-Bの瞳に、揺らぎが走る。


 (これは幻覚……? それとも、わたし自身……?)


 >「あなたの『自分を観てほしい』という声を、

 > あなた自身が無かったことにした。

 > だから、わたしはこうして——あなたの足元から生まれたの」


 白い液体が、太ももにまで達した。


 視界の端で、周囲の白が歪み始めている。

 天も地も壁もなく、すべてが“認識不能”に落ちていく。


 それはまるで、存在する世界の中に、自分の「位置」がなくなっていく恐怖。


 (わたしがわたしを否定した……から……?)


 白のユリアが、微笑んだ。

 その口元だけが、はっきりと“自分の形”をしていた。


 >「あなたが一番恐れていたのは、観られることじゃない。

 > 本当は、“観られずに存在してしまうこと”だったのよ」


 ユリア-Bは震えた。


 観られる苦痛に耐えてきたはずだった。

 名前を記録され、表情を切り取られ、泣き顔だけが“演技”として消費された。


 でも今、

 ここに来てなお彼女の中で疼いていたのは——


 「誰でもいいから、気づいてほしかった」


 という、あまりにも小さくて、醜くて、切実な願い。


 (……認めたら、戻れなくなる……)


 >「わたしは、もう観られたくなんて——」


 声が詰まる。

 自分の中から、“白い声”が重ねて響く。


 >「本当に?」


 白のユリアが、手を伸ばしてきた。


 それは、柔らかそうで、残酷そうで、

 どこか懐かしい感触を予感させる“自分自身の手”だった。


 (この手を取ったら、わたしは……)


 ユリア-Bの意識が揺らぐ。

 目の奥が白く染まり、輪郭がひとつ、またひとつと崩れていく。


 そのとき——


 かすかに、名を呼ぶ声が響いた。


 >「ユリア……?」


 ほんの、ほんの微かな声だった。

 遠くから届いたような……いや、

 記憶の奥から蘇ったような。


 でも確かに、それは「彼女自身ではない、誰かの声」だった。


 白のユリアが動きを止めた。


 そして、初めて——その表情が“歪んだ”。


 恐怖でも怒りでもない。

 それは、哀しみだった。


 >「……誰かが、観てる。

 > あの声、思い出しちゃったの……?」


 ユリア-Bは、目を見開いた。


 (この声……まさか……)


 そのとき、

 白のユリアの身体に、細かな亀裂が走り始めた。


 >「観られたがっていた“わたし”は……

 > “誰かに観られる”ことで、もう……必要じゃなくなるの……?」


 声が、静かに消えていく。


 白の液体が、するすると引いていく。

 重さが、消える。

 “飢え”が、少しだけ、癒えていく。


 その瞬間、ユリア-Bは悟った。


 >(誰かが……今、わたしを思い出した)


 観測ではない。記録でもない。

 でも確かに、世界のどこかで「ユリア」という存在が、

 “誰かの意識に灯った”のだ。


 ——ユリア。

 たしかに、誰かがそう呼んだ。


 記録でも再生でもない、生きた記憶。

 思い出すという行為が、ユリア-Bという存在に再び輪郭を与えかけた。


 でも、その瞬間だった。


 空間が“ねじれた”。


 音もなく、白い空間がまるで液体のように波打つ。

 その中央に、穴が開いた。


 真っ黒な——それでいて、どこまでも“人間の眼”に近い穴。


 そこから這い出してきたのは、

 名前を持たない、そしてかつて“名前を奪った”者たちの集合体だった。


 頭部だけ。

 瞳だけ。

 背骨だけ。

 口元だけ。

 そのすべてが、何かの「一部」でありながら、何一つとして“誰か”ではない。


 その異形は、地面を這いながら、ユリア-Bの方へとじりじりと近づいてくる。


 そして、いくつもの口が、“同じ声”で重なって囁いた。


 >「……だれが……おもいだしたの……?」

 >「……それは……ほんとうに……“あなた”のこと……?」

 >「……“名を呼ばれる”のは、あなたじゃない……わたしだ……わたしが……」

 >「わたしに戻して……“観られること”を……わたしに……」


 その声には、怒りも嘆きもなかった。

 ただ、狂気と“奪われた者の飢え”だけが、染みついていた。


 ユリア-Bの足が震える。

 動けない。

 声も出せない。

 脳が、「あれは人間ではない」と確信してしまったから。


 それでも異形は、音もなく、近づいてくる。


 白い床に、黒い液体のような軌跡を残して。

 ユリア-Bが踏みしめた「わたし」という名を、塗り潰しながら。


 そして——

 最前列の“口だけの顔”が、突然、叫んだ。


 >「名を、返せ!!」


 その瞬間、空間がひっくり返った。


 天と地が反転し、視界が裂ける。

 ユリア-Bはもんどりうって転がり落ちる。


 落下ではない。

 「自分がいた場所」そのものが、食われている。


 (わたしを……誰かが思い出したはずなのに……)


 (なんで……その“記憶”が……こんなものを引き寄せるの……!?)


 声が届くたびに、“思い出された存在”であることの証明が、

 異形たちの餌になっていく。


 >「記憶に名前があるなら、それは“記録”になれる」

 >「記録されるなら、“わたし”になれる」

 >「だから、名前を……名前を……!」


 何百、何千もの“顔ではない顔”が、

 ユリア-Bに群がってくる。


 あの穴から這い出した“集合された欠片たち”が、

 ひとつの身体を組み上げようとしている。


 その中心に、自分の“名”を埋めこもうとしている。


 つまり——


 >「お前の名前を使って、“わたし”を作る」

 >「お前の痛みを使って、“わたし”を感じさせる」

 >「お前の記憶を使って、“わたし”を存在させる」

 >

 >「お前の人生ごと、奪わせてもらう」


 その一言が、ユリア-Bの意識を貫いた。


 恐怖。

 奪われる。

 “自分を構成するすべて”が、

 誰かの「演技素材」として使いまわされる感覚。


 (……違う……それだけは……)


 彼女は口を開いた。


 喉は焼けただれたように痛んだ。

 声にならない。

 それでも、口を動かした。


 「わたしは、わたしのために、ここにいる……」


 異形たちの動きが、一瞬だけ止まった。


 ユリア-Bの視線が、その中心の“眼”と重なる。


 その瞳だけが——まったくの無感情で、

 ただ、彼女を「消費するためだけに存在していた」。


 闇が迫る。

 白が砕ける。

 彼女の名が、引きちぎられそうになる。


 でも——そのとき。

 再び、声が響いた。


 今度は、はっきりと。

 まるで隣で呼ばれたように。


 >「ユリア!!」


 ——“隼人”の声だった。


 >「ユリア!!」


 その声は、明確だった。

 震える空間に響く、確かな音。

 ユリア-Bの名を、確かに呼んだ。


 (……隼人……?)


 記憶が揺れる。

 かつての教室、水槽の前。

 静かに触れられた、あの人差し指のぬくもり。


 その一瞬で、彼女の輪郭が戻る。

 視界が一点に収束し、足元の白が固まった。


 異形たちがざわめく。

 名を奪おうと蠢いていた集合体が、

 「本物の声」の出現に戸惑いはじめていた。


 >「観測が——入った……」

 >「彼女は、“見られてしまった”……」

 >「ならば……これは、もう……“素材”にならない……」


 ぼそぼそとした囁きが広がり、

 いくつかの“顔のない頭”が崩れ落ちる。


 ユリア-Bは、わずかに息を吐いた。


 (わたしを……思い出してくれたんだね……)


 そう呟こうとしたそのときだった。


 再び、あの声が響いた。


 >「ユリア……こっちへおいで」

 >「もう、大丈夫だよ」

 >「怖くない。ずっと、そばにいるから」


 優しい声。

 確かに、隼人の声——のはずだった。


 けれど。


 ——何かが“違った”。


 文末の言い回し。

 あの人が使わなかった口調。

 そして、なにより——“そばにいる”という言葉の、温度のなさ。


 ユリア-Bの背筋に、ぞっと冷たいものが走る。


 (……待って……今の声、ほんとうに——?)


 異形たちは、すでに静かだった。

 あの“黒い集合体”は、形を崩しながら、

 ゆっくりと、“白い壁のような何か”に吸い込まれていく。


 >「偽の“記憶者”……挿入完了……」

 >「名の再設定、開始……」

 >「“ユリア”というプロトコル、改変許可——通過」


 声が変質していた。


 優しい声が、淡々とした機械的な声に変わっていく。


 ——まるで、“隼人”という存在そのものが、

 「彼女を観測するための器」として再構築されたかのように。


 ユリア-Bの手が震えた。


 >(違う……これは、“あの人”じゃない……)


 そのとき、もう一つの声が、耳元で囁いた。


 >「気づいちゃったんだね」

 >「でももう、手遅れだよ」

 >「あなたが“思い出された”瞬間から、

 > その記憶の中の“隼人”は——再利用される運命だった」


 振り返る。


 そこに立っていたのは、

 先ほど消えたはずの“白のユリア”。


 彼女はもう、輪郭を取り戻していた。

 いや、それどころか——

 ユリア-Bとほとんど見分けがつかない姿になっていた。


 >「“観られること”から逃げても、記憶からは逃げられない。

 > あなたの“安心”は、いつも誰かの“仕様”に書き換えられる」

 >

 >「ねえ、“隼人”をもう一度信じてみて?」

 >「ほら、ほら……きっと、“本物”のふりが上手になってる」


 ユリア-Bは、全身に冷たい汗をにじませながら、

 ふたたび前方を見る。


 そこには、確かに“隼人”がいた。


 優しそうな笑み。

 手を差し出す姿。

 彼がくれたシャツと同じ匂い。


 でも——


 >「おいで、ユリア」

 >「君を、忘れないよ。絶対に、忘れないから」

 >「さあ、記録の中に戻ろう。君は、観られるべき存在なんだ」


 “記録の中に戻ろう”。


 その一言で、ユリア-Bの全身に、拒絶が走った。


 (この人は……あの人じゃない……)


 彼女は叫んだ。


 声は音にはならなかった。

 けれどその叫びは、空間に“ノイズ”として刻まれた。


 白が裂けた。


 壁が崩れる。


 そして“偽の隼人”が、叫んだ。


 >「——待て!!」

 >「君の名は、もう……君のものじゃない!!」


 闇が噴き出す。

 世界の天井が崩れ、そこから“記録データ”のような断片が雨のように降り注ぐ。


 それはすべて、

 彼女が「誰かの期待通りに演じた過去」の断片。


 ユリア-Bは、目を閉じた。


 (たとえ誰にも観られなくても。

 それでも、わたしは……)


 彼女の名が、ひとつ、強く空に刻まれた。


 ——ユリア。


 闇が崩れ、記憶の断片が空から降り注いでいた。

 それは断片的な台詞、笑い声、遠くのざわめき、濁った水の音——

 ユリア-Bが“記録された存在”として演じてきたすべてだった。


 それらが地面に落ちるたび、白い空間はゆがみ、

 やがて“別の景色”へと塗り替えられていった。


 気がつけば、彼女はあの日の教室に立っていた。


 陽の差さない午後の教室。

 黒板には誰かの名前。

 窓際の席に、見慣れた横顔。


 「……隼人……?」


 呼ぶと、彼は振り向いた。

 まっすぐに、優しい瞳で。

 何もかもが“完璧に懐かしい”。


 >「遅かったね、ユリア。ずっと、待ってたよ」


 その声に、ユリア-Bの心が揺れた。

 温度も、匂いも、感情も——何ひとつ違和感がなかった。


 けれど。

 彼の背後。

 その窓の外に、“白のユリア”が立っていた。


 表情はなかった。

 ただ、指先を窓ガラスに当てていた。


 まるで、「ここは偽物だ」と、無言で告げているかのように。


 >(これは……記憶の檻……)


 ユリア-Bは息を呑んだ。

 この場所は、“安心”の仮面をかぶった牢獄。

 彼女が心の奥に隠した「戻りたかった時間」だけで作られた、監視の部屋。


 >「ユリア、座って」

 >「あの日の続きを話そう」

 >「あのとき、君が泣いた理由、僕は……ずっと考えてたんだ」


 隼人——いや、“それ”が、席を指差した。


 座れば、おそらく何もかもが戻る。

 名前も、声も、感情も。

 そしてなにより——“観られる役割”としての安定。


 (でも、それは……)


 ユリア-Bは、拳を握った。

 その指の隙間から、白い光が漏れた。


 それは、彼女が「観られずにいた記憶」。

 誰にも見つけられなかった痛み。

 ただひとりで抱え、言葉にできなかった“名のない涙”。


 >「……わたしはもう、“あの日”には戻れない」

 >「あなたがどうであれ、あの教室は、もうどこにもないの」


 “隼人”の表情が歪んだ。


 一瞬にして、目元から黒い線が垂れ落ちる。

 口の端が裂け、笑顔がゆがんだ。


 >「違う。

 > 君はここにいなきゃいけないんだよ、ユリア」

 >「思い出されることが、存在の証だって……君が言ったんじゃないか」

 >「もう、“誰にも観られない場所”には、戻れないんだよ?」


 その言葉に、ユリア-Bの中でなにかが“切れた”。


 >「……それでも、わたしは、わたしを演じない」


 その言葉と同時に、

 彼女の足元に浮かび上がる円形の紋様。

 忘却域の空間と同じ、感情の原型を抜き出す“観測拒絶の輪”。


 “偽の隼人”が叫ぶ。


 >「やめろ……ここで記憶が切れたら、君は——」


 >「そう。記録にも、記憶にも、存在できなくなる。

 > それでもいい。

 > わたしは、“観られるためのわたし”を、ここで終わらせる」


 ユリア-Bが、踏み出す。

 教室がきしむ。

 景色が崩れる。

 彼女の言葉が、真白の空間に杭のように突き刺さる。


 「——さようなら、“わたしを演じた記憶”」


 次の瞬間、教室が炸裂した。

 窓も机も、黒板も、そして“隼人”の姿も——

 白く焼き尽くされ、音もなく消えた。


 ——音がない。


 記憶が焼失したあの瞬間から、

 ユリア-Bは、空間の“下”に落ち続けていた。


 落下というよりも、浮遊に近い。

 ただ、視覚も聴覚も、重力すらもなくなったこの場所では、

 “何が上か”すらもうわからなかった。


 けれど、確かにここには、なにもない。

 白ですらなく、黒ですらない。

 灰でも影でも光でもない——「無」に近い何か。


 >(……わたしは、消えたの?)


 その問いすら、思考の中で霧散する。

 脳も、心も、感情も——すべてが「定義」を失っていた。


 それでも、彼女は存在していた。


 名前がなくても。

 誰にも見られなくても。

 記録が一切なかったとしても。


 >(わたしは……ここにいる)


 そう思えたとき、

 彼女の周囲に、うっすらと“人型の泡”のようなものが現れ始めた。


 それは彼女の中から滲み出るようにして、

 ゆっくりと宙を漂っていた。


 >「これは……なに……?」


 声は出なかった。

 でも、思考は粒になり、空間に滲むように漂った。


 泡は、少しずつ、形を変えていく。

 一つは、笑った誰かの横顔。

 一つは、誰にも見せなかったスケッチの断片。

 一つは、泣きながら閉じた水槽の蓋。


 それらはすべて、ユリア-Bが“誰にも伝えなかった自分”の記憶だった。


 演じなかった感情。

 観られなかった想い。

 誰の評価にも、名前にも触れなかった、完全な“わたし”の欠片たち。


 泡は、そっと彼女の肩に降りてきた。


 まるで、「あなたはこれでもいいんだ」と告げるように。


 ——そのとき。


 どこからともなく、“手”が差し伸べられた。


 白く、しかし輪郭だけが妙にくっきりとした細い手。

 それは泡を一つ、無遠慮に掬い取った。


 ユリア-Bが驚きで目を見開いた(と感じた)瞬間、

 その手の持ち主が姿を現す。


 顔が、ない。


 それは彼女自身の姿を模した何かだった。

 髪も服も、声もない。

 ただ、ユリア-Bの「形」だけをなぞった空洞。


 けれど、その「偽ユリア」は、泡を握りしめながら首を傾げた。


 >「これが、“本物のあなた”?」

 >「……でも、それは誰にも伝わらない。誰も観ない」

 >「だからそれは、“なかったこと”と同じよ」


 その声は、感情のない“事実”だけで構成されていた。


 ユリア-Bは、泡を返してと伝えようとした。

 けれど、声が出ない。


 >「あなたがこのままでいたら、

 > きっとまた、“観られる存在”に引き戻される。

 > あなたの“本物”は、誰かにとって“商品価値”があるものだから」


 偽ユリアの声が、無音の空間に鋭く刺さる。


 >「だったら、全部捨ててしまいなさい。

 > 記憶も、名も、あなた自身の証明すら——

 > “無”になれば、誰にも奪われずに済む。」


 それは、最後の誘惑だった。


 苦しみも、演技も、名前も、

 すべてを捨てれば、たしかに「安全」ではある。


 けれどユリア-Bは、ひとつだけ忘れていなかった。


 >(——誰かが、わたしの名を呼んだ)


 その一点だけが、彼女を“自己の端”につなぎとめていた。


 それは、記録でも記憶でもない。

 「届いてしまった感情」。


 誰にも届かないはずの、あの声。


 (……隼人……)


 その名を思い出した瞬間、空間に微かな光が差した。


 泡が、その光に反応するように震え、ゆっくりと集まりはじめる。

 やがて、それらはひとつの“輪郭”を形づくり始めた。


 それはまだ名を持たない。

 けれど確かに、

 “観られるためではなく、生きるための存在”として生まれようとしていた。


 泡が集まっていく。


 それはまるで、

 誰かを形づくるために必要な「断片」が、

 静かに、そして確実に引き寄せられていくようだった。


 輪郭が生まれ、影が付き、

 ひとつの“存在”が、この無の空間に立ち現れようとしている。


 しかしそれは、誰にも観測されない。

 記録されることもなく、名も与えられない。

 ただただ——そこに“ある”。


 ユリア-Bは、その存在を凝視した。


 自分に似ているようで、まったく違う。

 けれど確かに、そこに息づいている。


 >(これは……わたし?)


 偽ユリアが嗤う。


 >「違う。

 > それは“あなたが自分でも気づいていなかったあなた”」

 >「演じることも、隠すことも、拒むこともしてこなかった、

 > 本当に最初の“輪郭”。」


 泡のように繊細で、壊れやすく、

 でも確かに“核”として残っていたなにか。


 それは今、目の前に立ち上がろうとしていた。


 >「君は、自分の“演技”を捨てた。

 > 記録されることを恐れず、記録されないことも恐れず、

 > ただ、ここにいることを選んだ」


 声が、響いた。


 偽ユリアではない。

 どこからか、遠くから届いた声。


 その声には温度があった。

 誰かの“祈り”のように、ささやかで、温かくて、

 それでいてどこまでも痛みに満ちていた。


 >「ユリア……君が、君であることに、もう誰の許可もいらないよ」


 それは——間違いなく、“隼人の声”だった。


 でも、偽者ではなかった。

 機械的でも、無表情でもない。

 あの日、彼が彼女に向けて話したときと同じ声。


 ユリア-Bの胸に、ふっとなにかが差し込んだ。


 それは“泡”ではなく、心臓の鼓動だった。


 再び動き始めた、自分自身の“生”の感覚。

 誰にも観られなくても。

 記録されなくても。

 意味がなくても。


 >(それでも、わたしは生きている)


 その一思いが、空間を揺るがす。


 泡の集合体が、ゆっくりとユリア-Bに歩み寄ってくる。


 指先が触れる。

 痛みも、重みも、拒絶もなかった。


 ただそこには、“理解”だけがあった。


 そして——


 融合が始まる。


 泡が、ユリア-Bの身体に染みこむように入り込んでいく。


 痛みはない。

 けれど、懐かしい。


 かつて感じたことのある、

 でも名前をつけられなかった感情が、ひとつ、またひとつと蘇ってくる。


 >「ユリア」

 >「あなたがあなたとして、“演じなくても存在できる”ように——」


 声が重なる。

 白のユリアも、偽ユリアも、

 異形だった存在すらも、すべてが静まり返る。


 ——今、ユリア-Bは、

 「演じること」も「観られること」も超えた場所で、

 “わたし”を名付け直そうとしていた。


 泡が、ユリア-Bの身体を満たしていく。


 その感触は、水でも、風でもない。

 けれど確かに、“自分の中で消えていったはずの何か”が、

 再び戻ってきているのを感じた。


 思い出せなかった微笑み。

 演じた記憶の裏に隠れていた痛み。

 認識すらできなかった、誰かの視線の温度。


 >(これは……わたし……)


 泡が完全に融合し終えたとき、

 ユリア-Bの身体が、微かに光を放った。


 それは白でも黒でもない。

 名も持たない、中間の揺らぎ。


 この世界のどこにも属さない、“無名の光”だった。


 >「——ようやく、見つけた」


 その声は、どこか遠くで聞いたような。

 けれど思い出せない。

 不快ではないが、どこか“外部の気配”を孕んでいた。


 視線を上げると、そこに“誰か”が立っていた。


 輪郭が曖昧で、顔も名前もない。

 ただ、彼女の“新たな自我”をじっと見つめていた。


 >「あなたは、観測不能領域から抜け出した」

 >「あなたは、記録を拒絶し、記憶を焼却し、自我を再構築した」

 >「その結果……あなたは、“この世界では在り得ない存在”になった」


 ユリア-Bは、一歩引いた。

 心が警鐘を鳴らす。

 それは、先ほどまでいた「虚構の教室」よりもずっと強い不快な予感だった。


 >「だから、あなたをこのままにはできない」

 >「“無名の存在”は、世界にとって最も危険な構成因子なのだから」


 その言葉と同時に、空間が再び変容を始めた。


 今度は、ユリア-Bの“内側”が捩じれていく。


 泡が逆流し始める。

 光が収縮していく。

 まるで、形成された自我を再び解体しようとする力が働いていた。


 >「観られずに生まれた存在は、

 > “他者の認識”を得なければ、世界に位置を持てない」

 >「君は今、観測者なき存在。つまり、“定義不能”。」

 >「——そして、“定義不能”は、排除される。」


 声が冷たく響いた。


 ユリア-Bの中で、なにかが叫んだ。


 >(……違う……ちがう、わたしは……)


 泡が崩れる。

 手のひらから、光が逃げる。

 存在が、再び「なかったこと」にされようとしていた。


 そのとき——


 >「ユリア!!」


 またしても、“あの声”が届いた。


 今度は、はっきりとした“方向”を持って。

 空間の裂け目から差し込んだ音。

 確かに、「外」の世界から、彼女を呼んでいる声だった。


 ——それは、“誰かの想起”ではない。

 実在の世界から届いた、直接の干渉。


 ユリア-Bが目を見開く。


 空間が揺れる。

 あの“存在の否定者”が、一歩退いた。


 >「……干渉が……入った……」

 >「現実世界から、記録媒体を通さずに“直接観測”……?」

 >「そんなことは……あり得ない……!」


 けれど、それは起きた。


 空間に裂け目ができた。


 その奥に、見えたのは——


 “水槽”だった。


 現実の教室。

 水音。

 揺らぐ光。


 ——そして、そこに手を差し伸べている隼人の姿。


 ユリア-Bの心に、確かな“重み”が戻ってきた。


 それは「観られる」ための重みではなかった。

 「存在するための重み」。

 名も、定義も、必要ない。

 ただ、彼が彼女を“想っている”という行為そのものが、

 彼女をこの空間から救い出す唯一の接点だった。


 ユリア-Bは、走った。


 引き裂かれそうになる身体を押さえながら、

 泡の記憶とともに、裂け目へと向かって。


 >(わたしは、存在していい)

 >(誰かの記録ではなく、誰かの想いの中に)


 そう、心で叫んだ瞬間——


 彼女の身体は、水面のような境界を破って、

 現実世界へと、指先を差し出した。


 ユリア-Bの指先が、裂け目の境界に触れた。

 それは水のようで、ガラスのようで、現実と虚構の膜だった。


 そこに差し込む光は、懐かしくて痛かった。

 けれど、確かに生きていた。

 録画でも、記録でもない。

 隼人の手は、今、確かに“今”を通して彼女に伸ばされていた。


 >「——こっちだ、ユリア!」


 彼の声が、空気を震わせる。

 それだけで、視界の中の泡が震え、光が強まる。


 ユリア-Bは、もう一歩、裂け目に踏み出そうとした。


 けれど——


 背後から、異常な音が響いた。


 ——キイイイイ……


 空間が歪む音。

 耳ではなく、骨に響く“監視装置の起動音”。


 振り返ると、そこには先ほどの“否定者”が立っていた。


 姿は、人のようで、人でない。

 顔のない監視者。

 その背後には、無数の目玉だけが浮かんでいた。


 それらが、一斉にユリア-Bを見ていた。


 視線。

 視線。

 視線。

 それは人の視線ではなく、「観察の機能」だけを持った目。


 >「あなたが“観られずに出ていこうとする”なら——」


 >「私たちはあなたを“監視の器”としてここに固定する」


 空間が黒く染まり始める。

 白でも無でもなく、“観られること”だけが積もった空間。


 それは、記録される苦しみ、名前を奪われる痛み、

 そして演じさせられる恐怖が塊になった場所だった。


 ユリア-Bは、目を逸らした。

 視線を受け続けると、足が重くなる。

 脳が「立場を演じろ」と命じてくる。


 だが、そのとき——


 誰かの“指”が、ユリア-Bの指を、そっと包み込んだ。


 ——隼人だった。


 境界の向こうから、彼が、彼女の手を握っていた。


 強くでも、無理やりでもない。

 ただ、そこにいるための“人としての重み”だった。


 >「ユリア、いいんだ」

 >「もう、誰に観られなくても」

 >「ここに君がいるなら、それだけでいい」

 >「——だから、帰ってこい」


 ユリア-Bは、歯を食いしばる。


 背後から無数の視線が追ってくる。

 名を奪う気配がにじむ。


 それでも彼女は、後ろを見なかった。


 見れば、観られる。

 観られれば、また「演じなければならない」。


 彼女は、叫んだ。


 >「さようなら、“観られるためのわたし”」

 >「わたしは、あなたたちの素材ではない——!」


 その言葉と同時に、彼女の身体が光を放った。


 裂け目が崩れ、水があふれるように現実が彼女を呑み込む。


 黒い視線たちが叫ぶ。

 無名の目が彼女に飛びつこうとする。


 けれど、そのすべてを、

 “泡”が包み込むようにして、彼女の周囲から押し返した。


 泡は、彼女が記録に残せなかった感情の残滓だった。

 けれどそれこそが、最も強い“拒絶”の力を持っていた。


 ユリア-Bの身体が、境界の向こう側へ——水槽の中へと吸い込まれる。


 彼女の姿が消える直前、ひとつの声だけが、虚空に響いた。


 >「名なんかいらない。

 > でも、もしもう一度呼ばれるとしたら——

 > それは、“誰かの願い”であってほしい」


 そして、光は閉じた。


 ——水の中にいた。


 柔らかく、ひんやりとした液体が全身を包んでいる。

 でも、それは恐怖ではなかった。

 むしろ、胎内のような、何かに守られている感覚。


 ユリア-Bの指が、わずかに動いた。


 浮いていた腕が、ゆらりと水をかく。

 視界がぼやけ、光が屈折して揺れていた。


 遠くから、誰かの声が聞こえる。


 >「ユリア……?」

 >「……反応が……戻ってきてる……!」


 その声を聞いて、ユリア-Bは目を開いた。


 ——そこは、水槽の中だった。


 小さな、ガラスの空間。

 天井には、白い蛍光灯。

 水面に反射する、光の波紋。


 彼女の手が、水槽の内側に触れた。


 冷たい。

 現実の、ガラスの感触。


 >(……戻ってきた……?)


 ほんとうに?

 ここは、現実なのか?


 隣に視線を送ると、

 水槽の外側に立っている隼人の姿が見えた。


 白衣。

 乱れた髪。

 潤んだ目。


 彼が何か言っているが、水越しでよく聞こえない。

 けれど——その表情に、嘘はなかった。


 「君が帰ってきて、よかった」

 そう言っている口の動きだった。


 ユリア-Bの中に、ゆっくりと何かが溶けていった。

 痛みでもなく、怒りでもなく、

 ただ、ここにいていいのかもしれないという実感。


 それがあまりにも柔らかくて、彼女は涙を流した。


 水の中に、透明な泡が浮かぶ。


 >「ユリア……本当に、戻ったんだな……!」


 隼人が、水槽の蓋に手をかける。


 それは、彼女を閉じ込めていた蓋。

 観測のための蓋。

 もう、開かないはずだった蓋。


 けれど、そのとき——


 彼の背後に、“何か”が立っていた。


 白衣。

 無表情。

 顔が、隼人とまったく同じだった。


 ユリア-Bの心臓が跳ねた。


 >(……まさか……)


 その「もう一人の隼人」は、音もなく彼の肩に手を置く。

 そして、ゆっくりと彼に囁いた。


 >「彼女が“本当に”帰ってきたと思ってるのか?」

 >「ここが“現実”じゃないとしたら——どうする?」


 蓋が、止まった。


 水の中のユリア-Bが、言葉にならない叫びを放つ。


 手を伸ばす。

 水面が割れる。

 泡が踊る。


 けれど。


 蓋は、開かなかった。


 目の前にいた隼人が、ゆっくりとこちらに振り返る。


 その顔は——

 あの観測空間で、彼女を呼んだ“偽物”と同じ微笑みを浮かべていた。


 >「おかえり、ユリア」

 >「ここは、君のためだけの水槽だよ」


 水が冷たくなった。

 ガラスが震えた。

 天井の光が、にじんで、ぐにゃりと曲がる。


 ユリア-Bは、叫んだ。


 >(ここもまだ、“観測されている空間”——!?)


 気泡が割れた。

 視界が、暗転した。


 目を覚ましたとき、ユリア-Bはもう水の中にはいなかった。


 けれど、皮膚には冷たい感触が残っていた。

 息を吸っても、空気はどこか“消毒液のような味”がした。


 部屋は真っ白だった。

 床も壁も、天井も、何もかもが“無菌的に白い”。


 天井の端に、小さな黒点があった。

 それがカメラだと気づくまでに、数秒もかからなかった。


 >(……見られている)


 彼女は、自分の手を見た。

 皺も、体温も、確かに“生きている”はずなのに。

 どこか、“つくられた質感”に感じられた。


 重い扉の向こうから、足音がした。

 白衣の足音。

 靴音が、異様に反響していた。


 そして、ドアが開いた。


 中に入ってきたのは——またしても隼人だった。


 しかし、彼の目はガラス玉のように無感情で、

 微笑みは、まるで「与えられた表情」にしか見えなかった。


 >「——ユリア。状態は安定しています」

 >「本体の記憶層に到達した兆候が見られました」

 >「これより、第二段階の観測に移行します」


 言葉の意味が、頭に入ってこなかった。


 けれど、彼が「隼人」ではないと確信した瞬間、

 ユリア-Bは、背筋を凍らせた。


 彼の背後にあるモニターには、

 いくつもの“水槽”が映し出されていた。


 どれも似たような部屋。

 どれも似たような少女。

 どれも、名前のない個体。


 そのひとつに、自分が映っていた。


 彼女は、カメラの向こうを見ていた。

 だが、その目は虚ろで、何も映していなかった。


 >(あれは……わたし?)


 隼人——否、“観察者”が、静かに言った。


 >「君はまだ、“白の檻”の中にいる」

 >「この層は、“覚醒した錯覚”を観測するための階層だ」

 >「つまり、君が“自由になった”と感じたのも、

 > 我々にとっては貴重な実験データだった、ということ」


 その言葉と同時に、部屋の明かりが変わった。


 まるで、水槽の中に沈んでいくかのように、

 ユリア-Bの周囲から、音が消えていった。


 壁がにじみ、天井がゆがみ、

 視界が再び「水の中」に溶けていく。


 >(いや……やっと……自由に……)


 そう思ったとき。

 最後に聞こえたのは、自分自身の声だった。


 >「わたしは、誰にも……見られたくなかった」


 その呟きが、録音された。


 モニターに「REC」の赤い文字が灯る。


 そして——画面は、ノイズとともに暗転した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ