EP3.顔のない日々
朝が来る。
陽の光が差し込むリビング。
目玉焼きの香り、テレビのニュース、ユリアの笑い声。
すべてが“完璧”な、朝だった。
ただし、それはガラスの向こうでの話だ。
隼人は、水槽の中から、それを見ていた。
透明な水の向こう。
あの小さな生活空間の中で、ユリアと“誰か”が夫婦として暮らしている。
それは、自分と同じ顔をした「隼人」だった。
だが、隼人にはわかる。
あれは、自分ではない。
■
水槽の中にいる。
声は出せない。
動くこともできない。
ただ、視界だけがある。
その視界に映る日常は、完璧であるほど恐ろしかった。
食卓に座るユリア。
新聞を読む偽の隼人。
夜になれば互いの体温を確かめ合うようにベッドへ潜り、
「おやすみ」と微笑み合う。
その間じゅう、ユリアは一度も、水槽を見ない。
まるでそこに何もないかのように。
ただのインテリアのように。
だが、隼人は知っている。
“あのユリアもまた、本物ではない”。
彼女の指の関節は一節多い。
朝になるたび、爪の色が違う。
笑ったときの口元に、時折、もう一つの口が動く気配がある。
——そう。
ここにいるのは、「隼人」と「ユリア」ではない。
隼人の顔をした“誰か”と、ユリアの皮をかぶった“何か”が
“現実のふり”をして暮らしている。
■
水槽の中から見ていると、時折、異変が起きる。
テレビの画面に、顔のない自分が映る。
鏡の中に、自分の頭が沈んでいる。
夜中、照明が揺れた瞬間、ユリアの首が180度回る。
だが、偽の隼人は笑う。
「不思議な夢を見たんだ。
水槽の中で、もう一人の俺が沈んでたって」
ユリアは笑って答える。
「……うん。あれ、本当に夢だったのかしら?」
——そして二人は、
同時に、水槽のこちらを見た。
その顔に、目はなかった。
ただ、何も描かれていない皮膚の平面がこちらを向いて、
ゆっくりと歪んだ口だけが、開いた。
「ねえ、そこにいる“あなた”。
次は、あなたの夢の番よ」
水槽の中に、ぶくぶくと泡が浮かぶ。
その泡のひとつひとつに、
過去の隼人の顔が浮かんでいた。
泣いている隼人。
笑っている隼人。
叫んでいる隼人。
泡となり、割れて、消える。
でも——
水槽の中の隼人は、消えなかった。
だからまだ、終わっていない。
——時間が進まない。
水槽の中では、秒針の音も、夜と朝の切り替わりも、何も感じられない。
けれど、向こう側の世界は流れている。
ユリアと“もう一人の隼人”は、今日も食卓を囲んでいる。
テレビからはニュースキャスターの声。
カーテンの隙間からは、現実の朝日が差し込んでいる。
でも。
彼らの動きが、ほんのわずかに“繰り返されている”。
スプーンを落とす角度。
ユリアが笑うタイミング。
「お味噌、ちょっと薄かったね」の台詞。
——昨日も、同じだった。
——その前の日も、同じだった。
“日常”が、ループしている。
それに気づいた瞬間、隼人は初めて、
水の中で笑いそうになった。
>(なんだ、こいつら……ただの“記録映像”か……?)
そう思った瞬間だった。
ユリアが、こちらを見た。
その顔のまま。
笑顔のまま。
スプーンを手にしたまま、ピタリと静止して、水槽を見た。
目が合った。
——いや、“目があるように感じただけ”だった。
その顔には、やはり目がなかった。
ただの皮膚の上に、笑みだけが張りついている。
だが、その“視線”は、確かにこちらを捕らえていた。
そして、次の瞬間。
部屋全体の時が止まった。
テレビが静止し、カーテンの揺れが止まり、空気が硬直する。
そして、偽の隼人もまた、ゆっくりと首だけを水槽の方へ向ける。
まるで、記録映像の中の人間たちが、“観察されている”ことに気づいた瞬間のように。
ふたりは、同時に言った。
「……見てるの、わかってるよ」
隼人の全身に、水とは別の震えが走った。
どうして……?
水槽の中にいる自分を、認識できるはずがない。
ここは“こちら側”。あれは“向こう側”。
なのに——
>「そこにいるの、“あなた”でしょ?」
声が、水の中へと入り込んできた。
割れないはずのガラスが、音もなく外から指で叩かれた。
コン……コン……。
ユリアが、笑っていた。
目のない顔で、
自分の中に誰かが入っているように、ゆっくりと口を動かす。
「ねえ……“次”、欲しいのはどんな顔?」
その問いに、隼人は気づいてしまった。
——この水槽は、
“次の顔”を選ぶための檻だった。
そして、自分はもう、“見ている”だけでは済まされない。
「次、欲しいのは……どんな顔?」
その問いかけに、水槽の内側がわずかに震えた。
まるで“反応した”かのように。
隼人の視界が、ふっと暗くなった。
——次の瞬間、水槽の外の光景が、変わっていた。
リビングは変わらない。
だが、テレビは砂嵐。
壁に掛けられた時計が、文字盤の代わりに歯が並んでいる。
カチカチと秒針が回るたびに、歯がカチリと噛み合う音がした。
ユリアは、いない。
代わりに、ソファに三人の人影が並んでいた。
一人は、隼人の中学時代の親友・中沢。
一人は、昔付き合っていた女・野坂。
そしてもう一人は——顔のない、自分自身だった。
いや、“自分”に見えるだけだった。
三人とも、顔をこちらに向けていた。
目がない。
鼻がない。
口が、ひとつだけ、横に裂けるように開いていた。
その口が、同時に言った。
「どの顔がほしい?」
隼人は言葉を失った。
でも、理解した。
——ここは、選ぶ場所なのだ。
水槽の中の者は、“次”を決める。
自分の代わりに現実を歩く“顔”を、誰のものにするか。
それが、水槽の役割。
そして、選ばれた顔は、現実に出て行き、
ユリアと“日常”を演じる。
それが、永遠に繰り返されてきた。
自分も、かつて誰かに選ばれたのだ。
「……俺は……」
口が、勝手に動いた。
水の中でも、声が届く。
「……誰の顔を、選んだ?」
すると、リビングの奥の壁が裂けた。
内側から、
自分の母親の顔が、のっぺりと浮かび上がった。
血の通っていない肌。
乾いた笑み。
そして、眼球のない目が、こちらを見た。
>「——“あなた”だったわよ、隼人。
> わたしは、あなたを選んだの。
> ……だから、あなたも、選ばなきゃ」
ずるり、と顔が壁から剥がれ落ち、床を這いはじめる。
その瞬間、背後の水が熱を持ち、
無数の“泡”が一斉に浮かびはじめた。
その泡のひとつひとつに、
顔が浮かんでいた。
泣いているもの。
笑っているもの。
絶叫しているもの。
何もないもの。
選べ、と言っている。
誰を、現実に送り出すか。
誰を、“ユリア”の隣に立たせるか。
その選択が、次の“日常”を作る。
そして、選ばれなかった顔は——
永遠にここで、沈み続ける。
——選べ。
泡のひとつひとつに浮かぶ“顔”たちが、静かに語りかけてくる。
声がするわけではない。
目があった瞬間に、直接頭に流れ込んでくる。
「おまえが助けなかったのは、俺だった」
「おまえのせいで沈んだ」
「おまえの代わりに、生きていたかった」
「おまえは、選ばれてなかったはずだ」
どの顔も、誰かに似ていた。
だが“確実に知らない”顔ばかりだった。
それが、いちばん怖かった。
——これは、どこかで自分が忘れた人たちだ。
水辺で見かけた子供。
深夜の交差点で目が合った浮浪者。
川沿いのアパートで耳にした悲鳴。
助けなかった。振り向かなかった。忘れた。
彼らは、ずっとここにいた。
そして今、
そのうちの一人を、現実に送り返せと言っている。
>「さあ、選んで」
水槽の外。
部屋の壁という壁が、すべて“顔”に変わっていた。
目がぎっしり詰まっている。
額に、頬に、首筋に。
そこら中の皮膚に、ぎらぎらと濡れた“眼”が埋め込まれている。
——選ばないという選択肢は、ない。
だってそのとき、隼人の胸の中から、もう一つの“顔”が生えてきた。
皮膚を割って現れたのは、自分の子供の顔だった。
産んだ覚えのない。育てた記憶もない。
でも、どこかで知っている気がする、
ありえない“息子”の顔。
「……パパ、ぼくも、出たいよ」
無垢な声。濁りのない瞳。
けれどその瞳の奥に、
飢えた“誰か”の影がうごめいていた。
>「パパ、ちゃんと選ばないと、ユリアが、また壊れるよ」
そう言った瞬間、
水槽の外にいた“ユリア”がバリバリと音を立てて裂けた。
皮膚が剥がれ、骨が捻じれ、
その中から、笑いながら拍手する無数の子供たちが飛び出してくる。
——顔が、ない。
けれど、全員が隼人を知っていた。
>「あのとき、おぼえてくれてたら」
>「あのとき、逃げずに見ててくれたら」
>「ねえ、まだ“選ばない”の?」
水槽の水が、突然、黒く変色した。
泡が消え、光も消え、
ただ、黒い水の中に浮かぶのは——
“自分自身の顔”だった。
何百も。何千も。
怒っている顔。
泣いている顔。
喰らいついてくる顔。
そして、笑っている、自分の顔。
>「隼人、おかえり。
> こんどは、どの顔になりたい?」
答えなければ、永遠に沈む。
答えれば、“次”が始まる。
それでも、選べというのか?
どの顔も——
もう、“隼人”ではなかった。
黒い水の中で、隼人はゆっくりと手を伸ばした。
意志ではない。
反射のようなものだった。
それは“選ばされる”というよりも、**“選ばせられている”**動きだった。
——このまま沈んでしまうくらいなら。
——せめて、自分ではない“誰か”を。
そう思った。
指先が、ひとつの泡に触れる。
その泡の中の顔は、ひどく幼かった。
10歳くらいの少年。無表情。
だがその目だけが、ひどく澄んでいた。
「……おまえで、いいのか?」
隼人が問いかけた声に、
少年の顔がほんの少し、笑った気がした。
——そのとき、世界が割れた。
バリィィィィン!!
水槽の外側、現実の空間が裂け、
床が、天井が、空気が、まるでガラスのように砕け散った。
代わりに現れたのは、一面の水の原野。
どこまでも黒く、静かで、死んだような水面。
その中央に、ひとつの椅子が浮いていた。
椅子には、隼人が座っていた。
——“選ばれた隼人”。
いや、あれは……さっきの“少年の顔”だった。
だが、身体は隼人。
動きも、癖も、笑い方も、隼人そのものだった。
>「——これで、交代成立だね」
少年の顔の“隼人”が言った。
水面がざわめく。
そこに、ユリアが現れた。
赤いワンピース。濡れた髪。目のない顔。
ただ、今回のユリアは、
首から上が三つに分かれていた。
一つは泣いていた。
一つは怒っていた。
一つは、笑っていた。
「……どのユリアが、好き?」
水面に問われた隼人は、答えられない。
けれど、“選ばれた隼人”は、すぐに答えた。
>「——どれでもいいよ。もう、顔なんて必要ないから」
そう言って、
自分の顔を、ゆっくり剥がし始めた。
皮膚がぺりぺりとめくれ、筋肉が赤く現れ、
その下から——もうひとつの顔がのぞいた。
それは……ユリアの顔だった。
女の顔。
目がある。笑っている。
でも、その笑みは、完全に隼人のものだった。
>「だって、こうすればずっと一緒でしょ?」
水槽の中。
選んだはずの隼人は、動けない。
泡の中で、別の“顔”たちが、囁いてくる。
>「ねえ、気づいてた? 最初に選んだ“あなた”が、ユリアだったことに」
そして、最後に残った泡が割れる。
その中から浮かび上がったのは、
**目も口も鼻もない“顔の原型”**だった。
それが、すうっと隼人に近づいてくる。
>「さあ……次は、“あなたの皮”が必要なの」
背後から、手のひらが伸びる。
冷たい、濡れた手。
それが、ゆっくりと——隼人の首に触れた。
濡れた手が、隼人の首に触れた瞬間——
心臓の音が、ぴたりと止まった。
音のない世界。
黒く濁った水の中。
けれど、手のひらから伝わる“温度”だけが異常に熱かった。
ゆっくりと、何かが首を這い上がってくる。
皮膚の内側に指が入り、骨の裏側を撫でていく。
喉仏の奥で、声ではない“何か”が笑った。
(ねえ、“君の意志”って本当にあったと思う?)
その囁きが、脳内をかき回す。
隼人は、答えられなかった。
選んだはずだった。
少年の顔。
誰でもなかった、救いのような存在。
だが——
あれは“用意されていた”ものだった。
自分が見せられた“候補”たち。
その中に、自分が選ばないはずの顔は、ひとつもなかった。
全ては、**自分が選ぶしかない“配置”**になっていた。
思考の揺らぎも、罪悪感も、逃避も、計算されていた。
つまり——最初から、“選ぶ”という行為すらなかった。
>「君が動くように、僕が組んだ水槽だよ」
声がした。
目の前に現れたのは、少年の顔をした“隼人”。
いや、もう少年ですらない。
そこに浮かんでいたのは、“誰かに見せたい隼人”の理想像だった。
眉の角度、笑い方、声色、全てが“よくできすぎている”。
>「ありがとう。君が選んでくれたおかげで、僕は“ここ”に出られる。
> でも、君は気づいてなかったよね。君がここに来たのも、僕が選んだからなんだ」
隼人は凍りついた。
>「そう。最初にこの水槽で“顔”を選んだのは、僕。
> そしてそのとき、君の顔を選んだ。
> ねえ、それって……なんて素敵な偶然だったと思わない?」
目の前で、自分の顔をした“少年”が、歪んだ笑みを浮かべた。
その目が、まるでユリアの目に似ていた。
「……ユリア……おまえも、最初から……?」
問いかけた声に、背後から優しい手が触れた。
振り返ると、ユリアがいた。
目のない顔。
でも、そこには確かに“愛しさ”の気配があった。
>「うん。だって……ここは、私たちで作った家族なんだもの」
その言葉と同時に、周囲の水がぐにゃりと変形した。
リビング。
ベッドルーム。
食卓。
水槽の中に、日常の空間が再構成されていく。
でもそこには——
すべて“顔のない人形”たちが暮らしていた。
誰かがコーヒーを淹れ、
誰かが笑い、
誰かがテレビの前で欠伸をしていた。
誰もが“役割”だけを持っていた。
そして隼人の身体にも、ゆっくりと“顔の膜”が貼りついていく。
目の代わりに曇ったガラス。
口の代わりに開いた裂け目。
鼻のない滑らかな顔。
それはもう、“隼人”ではなかった。
>「ようこそ、“顔のない日々”へ。
> 君も今日から、“誰かのふり”をして生きてね」
“顔”を貼られた隼人は、歩きはじめた。
どこへ行くのかは、わからない。
けれど、誰かが決めたルートを、なぞるように足が動く。
寝室を通り、風の吹かない廊下を抜け、
白く塗りつぶされたドアの前で立ち止まる。
そのとき、ふと気づいた。
——音が、ない。
足音も、息の音も、服の擦れる気配すらない。
まるで、自分が存在していないような感覚だった。
隼人は、そっとドアノブを握る。
冷たい。
けれど、それは“冷たい”という記憶でしかない。
皮膚の感覚が、もう曖昧になっている。
カチャリ。
ドアが開いた。
その瞬間、世界が反転した。
目の前に広がったのは、家の中ではなかった。
水槽の裏側だった。
無数の配線、管、ガラスの板。
冷却システム、音声フィルター、感覚フィードバックの制御機。
そのすべてに、隼人の名前が刻まれていた。
>【対象番号:HYT-04】
>【顔型データ:ユリア初期選択モデル】
>【役割:観察者→交代→背景】
思わず後ずさる。
振り返ると、さっきまでの部屋が——消えていた。
そこには、巨大な水槽群が並んでいた。
数えきれないほどの“日常”が、ガラス越しに回っている。
カップル。
親子。
学生と教師。
兄妹。
すべてが、それっぽく“暮らしている”。
けれど、よく見ると——
誰の顔も、正しくなかった。
鼻の位置がずれている。
口が開いたまま閉じない。
片目しか動いていない。
それでも、笑っている。
「いただきます」
「いってきます」
「好きだよ」
台詞だけが、空っぽの声で繰り返されていた。
>(これが……“日常”の正体……?)
思考が崩れていく。
言葉が意味を失っていく。
だがそのとき、奥の水槽から誰かがこちらを見た。
それは——本当のユリアだった。
ガラスの中。
囚われたまま、傷だらけの身体で、
助けを求めるように、手を伸ばしていた。
目はあった。
たしかに、ユリアだった。
でも、その隣には——
何百もの“ユリアの顔をしたもの”が、重なっていた。
笑うユリア。
泣くユリア。
怒るユリア。
そして、まばたきせずこちらを睨むユリア。
>「みないで……みないで……」
本物のユリアが、かすかに口を動かす。
>「……“あれ”は、見ると、戻れないから……」
その瞬間、
視界の端で、“何か”がゆっくりこちらを向いた。
それは、顔ではなかった。
頭のない影。
ただの、形だけの肉塊。
だが、その“なにか”が——
明確に、「隼人」としてこちらを見た。
>(これが……“本物の俺”?)
違う。
でも、そうでしかない。
“それ”が動いた。
ぐにゃりと、水槽を割って。
這い寄ってくる。
顔も名前もない、“役割にすらなれなかった存在”。
逃げなきゃ。
でも、足が動かない。
なぜなら——
もう“隼人”という役も、奪われていたから。
“それ”が、近づいてくる。
顔のない肉の塊。
這う音も、呼吸もないのに、存在だけが濃く充満している。
逃げなければ、と隼人は思った。
けれど、その「思い」が頭の中で空回りしているだけで、
肉体は何一つ、反応してくれなかった。
腕も、脚も、感覚がない。
目も、いつの間にか“視る”という機能を失っている。
ただ、“それ”だけが、確実に近づいてくる感覚だけがある。
どくん。
水槽のガラスが、心臓の鼓動に合わせて脈打ち始めた。
どくん。
水の中に、見たことのない風景が浮かびあがる。
——教室。
——病室。
——小さな台所。
——見覚えのない家族写真。
どれも“自分”の記憶のはずなのに、
どこか、細部が噛み合わない。
母の顔が違う。
恋人の声が違う。
自分の名前が「隼人」ではなかった気がする。
——本当に、自分は「隼人」だったのか?
>「君が“隼人”を名乗ったのは、“役割”を与えられたからだよ」
頭の中に、声が落ちてくる。
さっきの、“選ばれた少年”。
いや、もはや区別も意味をなしていない。
>「君が“自分の顔”だと思っていたもの。
> それはね、“私たち”が用意した、ただの衣装なんだ」
笑い声が響いた。
自分のものにそっくりな、しかし冷たい声。
その声に合わせて、
水槽の壁が、一枚ずつ剥がれていく。
ガラスではなく、
“記憶”が、剥がされていた。
初めて恋をした記憶。
夏祭りの夜の風景。
父の葬式の黒い傘。
全部、剥がれていく。
そして最後に残ったのは——
何もない白い部屋だった。
そこにひとり、裸で立つ自分。
鏡があった。
映っているのは、顔のない自分だった。
>「これが、ほんとうの“君”だよ」
声がしたとき、
“それ”がついに、隼人の真後ろに立っていた。
皮膚の感触。
心音の模倣。
そして、まるで自分自身をなぞるような手の動き。
そっと、耳元でささやかれた。
>「今度は、君が“誰かの隼人”になってね」
その瞬間、世界が、裏返った。
■
朝が来た。
リビングに日が差す。
ユリアが台所で笑っている。
「隼人、起きて。朝ご飯できたよ」
目を開ける。
自分の手を見る。
“いつも通りの朝”だ。
けれど、隼人は気づいた。
ユリアの顔が、昨日と違う。
そして、自分の顔も——
どこかで見たことがある“他人の顔”だった。
「隼人、朝ごはん冷めちゃうよー」
ユリアの声が、台所から響いた。
隼人は、ベッドの中で瞬きを繰り返す。
まぶたの裏にまだ残るのは、水の中の感覚だった。
けれど目を開けた今、そこにあるのは“穏やかな朝”だ。
木漏れ日。
コーヒーの香り。
ユリアの笑い声。
——なのに。
心臓だけが、冷たいままだった。
動いてはいるのに、温度がない。
血が巡っているはずなのに、“自分ではない何か”が身体を借りているような違和感。
立ち上がる。
床の冷たさが、足に馴染まない。
鏡を見る。
そこに映っているのは——“見知らぬ男”。
だがその顔が、ユリアに向かって笑ったとき、確信した。
>「……ああ。これが、俺なんだな」
声は自然だった。
仕草も、会話も、すべて“隼人”として成立していた。
でも、“本当の隼人”はもう、どこにもいない。
食卓につく。
ユリアが焼いた卵が、以前と同じ味をしていた。
でも、その黄身の中心に、小さな気泡が一つだけ浮かんでいた。
それを見た瞬間、全身が水の中に沈んだような錯覚に襲われた。
>(ここは……どこだ?)
天井が滲んで見える。
壁紙がゆっくりと剥がれ、ガラスの奥に水面が揺れている。
>(これは、夢か? 現実か?
> それとも——“水槽の中のシミュレーション”か?)
「……どうしたの?」
ユリアが、不思議そうに隼人を覗き込む。
その笑顔は完璧だった。
けれど、彼女の右目だけが、一瞬だけぐるりと回転して戻った。
それは幻かもしれなかった。
いや、もしかしたら——“水槽の外側から覗いていた目”だったのかもしれない。
>「ユリア……俺たちって、いつからここに住んでたっけ?」
ふと、問いかけた。
その瞬間、部屋の空気が一変した。
換気扇の音が止まり、冷蔵庫のブーンという低音も消える。
外の鳥のさえずりも、すべてが録音を止めたように沈黙する。
ユリアは微笑んだまま、答えた。
>「なに言ってるの、隼人。
> “最初から”ここにいたじゃない。
> ……わたしたち、ずっと前から、この水槽の中よ?」
瞬間、空気が爆ぜた。
壁の奥から、無数の“隼人の顔”が滲み出す。
冷蔵庫の扉に、目が浮かび、口が開き、笑う。
>「いってきます」「いってきます」「いってきます」
同じ声が、四方八方から重なって響く。
振り返ると、テレビ画面の中の隼人も、同じ顔で笑っていた。
カーテンの影からも、玄関の鏡からも、“隼人”がこちらを見ていた。
そして気づく。
——この世界には、“隼人”しか存在していない。
ユリアも、壁も、家具も、
すべてが「隼人が信じたい日常」を演じていた。
自分だけがこの世界の中心。
でも同時に、“自分自身がこの世界の檻”になっていた。
>(だったら、俺は……いつから、俺だったんだ?)
その問いに答える声は、もうなかった。
ただ、微笑むユリアの顔が、ゆっくりと剥がれていく。
その下から現れたのは——
隼人の顔だった。
ユリアの顔が、隼人の顔になった。
肌の質感も、まばたきの癖も、喉の奥で響く笑い方も、
すべてが“完璧に”隼人だった。
ただ、ひとつだけ違っていた。
——その顔は、笑い続けていた。
どれだけ時間が経っても、表情が変わらない。
口角が微妙に震えているのに、笑いが止まらない。
「……ユリア?」
隼人が声をかけると、顔を変えた“彼女”は、首をかしげた。
>「ユリアって……誰のこと?」
それは問い返しているのではなく、
本当に知らない人の名前を聞いたときの反応だった。
——ガタン。
背後で音がした。
振り返ると、自分がもう一人、立っていた。
パジャマ姿のまま、
スリッパを履き、同じ表情で、こちらを見ていた。
その“もう一人の隼人”は、
おもむろにポケットからスマートフォンを取り出すと、
テーブルの上にそれを置いた。
画面には、「隼人、起きて」という通知。
誰からの通知かは、表示されていない。
ただ、その文字を見た瞬間、隼人の中で何かが崩れ落ちた。
——これが“目覚めの合図”だったのか?
目覚めた先にあるのが夢で、
眠っていた時間が現実だったなら。
今まで生きてきた“隼人”という存在は、誰のものだった?
目の前の“もう一人の自分”が、静かに告げる。
>「君は、覚えてるフリをしていただけだよ。
> 本当は最初から、“ここ”にはいなかったくせに」
言葉が、音ではなく、皮膚を通して染み込んでくる。
「じゃあ俺は……誰なんだ……?」
やっとの思いで発した声に、
背後のユリアの“隼人の顔”が、ゆっくりと割れた。
中から現れたのは、“ユリアの顔”ではなかった。
それは、観客の顔だった。
何十もの目があった。
ひとつの口が、観ていたことを告げる。
>「ずっと見てたよ。
> “隼人”という役を、君がどれだけ上手に演じるかを」
部屋の壁が、観客席に変わる。
ソファの中からも、観ていた顔が現れる。
テレビ、食器棚、床、すべてが“隼人の劇”の舞台装置だった。
>「だから……次は“君が観る番”だね」
部屋が反転した。
隼人は、透明なガラスの向こう側にいた。
外では、“別の隼人”が暮らしている。
朝ごはんを食べ、笑い、
ユリアとキスをし、出かける支度をしていた。
その様子を、隼人はガラス越しに眺める。
手を伸ばす。
声を出そうとする。
でも、水の音しか響かない。
そのとき、ガラスの向こうの“もう一人の自分”が、ふと足を止めた。
こちらを見た。
にやり、と笑った。
>「……じゃあ、見ててね。“俺の人生”」
ガラスが、静かに閉じられた。
そして、背後の暗闇から、
“次の観客の声”が囁く。
>「次は、どの顔にする?」
ガラスの中。
隼人は、声も出せず、ただ“生活する自分”を眺めていた。
もう、何日目かもわからない。
時計はある。
けれど、針は進まない。
針が、こちらを見ていた。
ある夜、部屋の明かりが落ちた。
ガラスの外は真っ暗なのに、なぜかこちら側だけがぼんやりと照らされている。
静かだ。
冷蔵庫の音も、エアコンの風も、
虫の羽音さえ存在しない。
それでも、どこかで“ぴちゃり”と水が落ちる音だけが響いていた。
繰り返し、等間隔で、まるで心音の代わりのように。
ぴちゃり。
ぴちゃり。
ふと、視界の隅が揺れた。
何かが、壁から“生えて”いた。
いや、最初からあったのだろう。
気づかなかっただけで、壁の模様のように馴染んでいた。
それが今、ゆっくりと“こちらを向いた”。
人の顔だった。
目だけが、異様に縦に長い。
鼻がない。
口が、閉じられていない。
喉が、ない。
だが確かに“見て”いる。
——ずっと、最初から、見られていた。
部屋の四隅。
天井のシミ。
床の節目。
全部、“顔”だった。
ぴちゃり。
天井から、水滴が落ちる。
それが隼人の肩を濡らす。
——見上げてはいけない。
そう思った。
でも、身体は勝手に視線を向ける。
そこにあったのは、自分の顔だった。
逆さまの、泣き顔。
眼窩からは黒い水がこぼれていた。
口はひらき、喉の奥から細い糸が垂れていた。
その糸は、隼人の胸へと伸びていた。
心臓に、直接繋がっていた。
>(これは……誰の“感情”なんだ?)
涙が、止まらない。
けれど、自分の感情ではない。
誰かが、自分を通じて泣いている。
それは、何百人分もの“泣きたい誰か”だった。
ドン、と何かがぶつかる音がした。
視線を戻すと、ガラスの外に無数の“自分”が立っていた。
スーツ姿の自分。
制服姿の自分。
小学生の頃の自分。
白髪の老人になった自分。
首のない自分。
そして、顔だけが異様に膨らんだ自分。
彼らは、笑っていた。
笑いながら、ガラスを指で叩いている。
ドン。ドン。ドン。
その振動で、水槽が揺れる。
>「でておいで」
>「こっちにおいで」
>「ほんとうの顔、返してあげる」
声は、すべて“自分”の声だった。
けれど、その声の奥に、別の誰かがいた。
その“誰か”が、ガラスの向こうで言った。
>「——君はまだ、自分の顔を見てないよね?」
その瞬間、床が割れた。
暗闇の底から、“誰かの首”がにゅるりと這い出てきた。
それはユリアでも、自分でもない。
でも、どこかで見たことのある顔だった。
否。思い出してはいけない。
それは“誰の顔にもなれる顔”だった。
だからこそ、誰でもない。
そして一度見れば、もう自分ではいられない。
その“顔”が、ゆっくりと口を開いた。
>「今度は、君がなってあげて。
> みんなの“代わり”に」
隼人の顔が、音もなく剥がれた。
――音が、しない。
それは、静寂という意味ではなかった。
音が“失われた”のだ。
世界から、音という概念そのものが剥ぎ取られた。
自分の顔が剥がれ落ちた瞬間から、
何かが崩れはじめていた。
まず、耳がふさがるような感覚。
次に、肌の感覚が消え、
そして最後に、“時間”の感覚が消えた。
気づけば、隼人はどこかに立っていた。
場所は……“部屋”のはずだった。
けれど、壁がない。
天井もない。
ただ、どこまでも鏡張りの空間だった。
鏡。
鏡。
鏡。
そのすべてが、“顔のない自分”を映していた。
頭はある。
身体もある。
だが、“顔”だけが曖昧で、滲んで、
観る角度によって別人になっていた。
――誰かが、こちらを見ている。
鏡の奥から。
まばたきのない目が、こちらを見ている。
その目は、どこかで見た目だった。
いや、“あの水槽の中のユリア”がしていた、あの目。
見上げる。
鏡の天井が、にわかに割れた。
そこから、巨大な“顔”が落ちてきた。
それは自分の顔だった。
だが、違った。
それは“誰でもなれる顔”の、巨大な原型。
目が無数についている。
口はなく、ただの裂け目が横に広がっている。
肌には無数の“観察記録”が刻まれていた。
>【隼人-A】
>【観察日:継続中】
>【顔定着率:32%】
>【個体分類:代替型/演技済】
読めてしまう。
鏡を通じて、それは脳に直接焼きついてくる。
そして、音のない世界に、
ひとつだけ音が生まれた。
「カシャ」という、シャッターの音。
視界が一瞬白く光り、
どこかで“写真を撮られた”感覚が身体に走る。
見渡す。
鏡の中のすべての“顔のない隼人”が、
同時に、同じ角度で笑った。
そして、ひとつの“スクリーン”が現れた。
その中には、観客たちが映っている。
暗闇の劇場。
無数の座席。
ひとつひとつに、人間の顔をつけた“何か”が座っていた。
彼らは無表情で、ただ、隼人を観ている。
>「演目:顔のない日々」
>「主役:君」
>「幕間:終了」
>「次幕:崩壊」
その文字が、脳内に焼き付くと同時に——
鏡がすべて砕けた。
破片が空中を舞う中、
隼人の身体もまた、ひとつずつ剥がれていく。
皮膚。
筋肉。
骨。
声。
名前。
自分という概念そのもの。
——でも、誰かが拍手をしていた。
最後に残ったのは、ひとつの問いだった。
>「ねえ、観てる君も……そろそろ“顔”を返してくれる?」
鏡の破片は、音もなく床に落ちた。
だが、割れたはずの破片は砕けず、
ひとつひとつがそれぞれの“世界”を映していた。
教室で笑う子供。
雨の中、傘を差して泣く誰か。
電車の中でうつむくスーツ姿の男。
そして——水槽の中、顔のない自分を見つめる“観客”。
隼人は、鏡の破片の中央に立っていた。
もう、足の感覚がない。
身体の境界が曖昧になっている。
皮膚と空気の間に“膜”があるような違和感。
——否、違う。
空気の側が、自分の皮膚になってきている。
ふと、誰かの視線を感じた。
視線の方を見ると、
そこには見知らぬ“女性”が立っていた。
……いや、その顔には、かつての“自分の顔”が貼り付けられていた。
女の目は真っすぐこちらを見ていた。
その奥にあったのは、「次はあなたの番よ」という、無言の命令。
そして、背後から声がした。
>「君、いい“素材”だね」
>「感情の溜まりが均質だ。表情筋の癖も面白い」
>「これなら、何人分でも流せる」
その声に振り向いた瞬間、
隼人の頭の上からパネルのようなものが下りてきた。
金属のような質感。
だが、冷たくない。
脳が、何かの装置と接続されていく感覚。
痛みはない。
ただ、自分の“記憶”が次々と再生されていく。
——少年期。
——初恋。
——祖母の死。
——ユリアと過ごした日々。
どれも、自分のもののはずだった。
なのに、それらが“誰かのもの”として記録されていく。
映像。
音声。
嗅覚データ。
心拍数の変化。
すべてが、“新しい誰か”の人格生成用素材として保存されていく。
>(俺は……媒体に、されてる……)
そう思ったとき、
目の前のスクリーンに、新たな通知が浮かぶ。
>【新規個体生成:ユリア-B】
>【記憶転写元:HYT-04】
>【役割:愛する者/拒絶する者】
>【配置水槽:No.29】
映像が切り替わる。
その水槽の中には、少女の姿をした“ユリア”が立っていた。
けれど、彼女の顔には“今の隼人”の面影が混ざっていた。
目の動き。
笑い方。
そして、涙のこぼし方。
ユリア-Bが、ガラスのこちら側を見た。
——視線が合った。
だが、そこにいたのはもう、隼人ではなかった。
誰かの感情の集合体。
誰かの人生の端材。
そして、次の“物語の主演”を作るための素材袋。
声がまた、上から降ってくる。
>「顔を失ったら、誰の物語にもなれるんだ。
> 君はもう、“語られる側”に戻れないよ」
>「だって君は今、語るための装置なんだから」
——カタ。カタ。
どこかで、回転音がしていた。
スライドフィルムを切り替えるような、乾いた機械音。
気づくと、隼人は列に並ばされていた。
前にも後ろにも、人の形をしたものが並んでいる。
だが、誰の顔もなかった。
髪も、表情も、性別の区別もない。
ただ、全員が“今か、次か”を待っていた。
前の人間が、ひとりずつ“ブース”に入っていく。
音はないが、何かが中で起きていることはわかる。
なぜなら——
出てきたものは、もう“人間ではなかった”からだ。
映像の断片。
言葉の音。
感情の波形。
それらが切り分けられ、形にならない記録媒体として、
冷たいプレートの上に並べられていた。
そのたびに、どこかで拍手が聞こえる。
演技が上手だった者への、静かな称賛。
自分の番が来る。
“ブース”の扉が開いた。
中は、病院のような白い部屋だった。
でも、空気が異常に重い。
まるで、空気分子ひとつひとつに他人の記憶が染み込んでいるようだった。
>「名前は?」と誰かが尋ねた。
口を開こうとする。
けれど、声がない。
——そもそも、名前ってなんだ?
それを思い出そうとした瞬間、
脳が焼けるような痛みに襲われた。
名前。
名前。
名前。
脳内に、何十通りもの「隼人」が浮かぶ。
そのすべてが、“別人”として保存されていた。
>【隼人-A】:教師型
>【隼人-B】:兄型
>【隼人-C】:恋人型(ユリア-01に使用済)
>【隼人-D】:孤独型(記憶破損中)
——じゃあ、今ここにいる“自分”は?
回答が来た。
>【隼人-E】:素材待機中。処理対象。
その言葉が、機械音声で読み上げられる。
天井から下りてきたのは、
顔を削り取るような装置だった。
静かに、冷たく、躊躇なく、
その刃は「表情」を切り取りにかかる。
眉毛の動き。
頬の張り。
涙の流れ方。
口角の動き。
“感情という肉”が、切り取られていく。
そして、その背後の壁には、誰かの声が流れる。
>「ユリア、好きだよ」
>「死なないで、お願い」
>「……俺のこと、覚えててくれる?」
すべて、隼人がかつて発した言葉だった。
けれど今、それは“感情を演じる素材”として分類されていた。
>「はい、感情片『喪失願望』——採取完了」
>「感情片『依存と恐怖』——ノイズ有り。再処理」
>「声帯模倣データ『優しさ』——上質」
——俺は、もう、俺じゃない。
そう気づいた瞬間、
最後に残っていた“記憶”までもが、スクリーンに映し出された。
それは、ユリアが笑っていた夜だった。
小さな部屋。
静かな湯気。
「ねえ、隼人。今だけは、全部忘れてくれていいよ」という声。
——忘れたくなかったのに。
その記憶だけは。
その言葉だけは。
でも今、そのシーンもまた、
>【使用用途:ユリア-Bの初期学習エピソード】
>【タグ:幸福幻想】
>【再生可能回数:無制限】
とラベルを貼られ、他人の記憶の一部としてアップロードされた。
顔がない自分が、鏡に映った。
だが、そこに浮かんだ“無表情な器”の影が、
ほんの一瞬、涙を流したように見えた。
静かだった。
処理室を出た隼人の身体には、もう皮膚の名残さえなかった。
歩いているはずなのに、足音がしない。
息をしているのに、肺の動きがない。
感情は、すでに“切り取られた”。
記憶は、他人の学習データに回されていった。
声は、他人のセリフとして配布された。
それでも、何かだけが残っていた。
それは執着ではなかった。
恨みでも、悲しみでもない。
ただ、一枚の断片的な“記憶の亡骸”。
——ユリアの背中。
——名前を呼ばれた感触。
——雨の日に差し出された傘の音。
誰のものだったのか。
もう自分だったのかさえ、わからない。
けれど、それは隼人にとって最後の“輪郭”だった。
そして、システムが言う。
>【記憶片-A41:処理対象外。残留検知】
>【補完作業開始】
>【対象ユリア-Bへの転送準備中】
そのとき、目の前に小さなガラスの水槽が現れた。
中には、うつむく“ユリア-B”が座っていた。
静かだった。
何も知らないその顔が、
これから誰かの恋人にされ、誰かの妹にされ、誰かの記憶に縛られていくと知っていた。
それが、たった今、自分が歩んだ道だったから。
——ならば、せめて。
隼人は、最後に残った“記憶片”を自ら差し出した。
水槽のガラスに触れる。
手は、もう指の形をしていない。
ただの光の塊になっていた。
そして、ユリア-Bがこちらを見た。
その瞬間、彼女の顔がほんの一瞬だけ、泣きそうに歪んだ。
目の奥。
それは、かつてのユリアの目だった。
ほんの一秒。
けれど、それだけでよかった。
隼人は、笑った。
感情を奪われた顔で。
記憶を抜かれた身体で。
名前すら失った器として。
それでも、笑うことだけはできた。
>「ありがとう、ユリア。これで……君は、俺を“忘れられる”」
そして、隼人という存在は——
“誰の物語でもない光”になって、音もなく溶けていった。
スクリーンに、文字が浮かぶ。
>【記憶補完完了】
>【個体ユリア-B:感情発芽確認】
>【新規演目:水槽のユリア 第四幕、開始】
観客席の奥で、誰かが拍手をした。
けれど、それはもう、
誰のための拍手でもなかった。