表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

蘭陵王伝  別記 第6章 華燭の華燭〔⑩清河王府の夕べ〕

長恭は、文叔が女子で、自分の結婚の相手だと敬徳に告白した。初めは怒っていた敬徳も、祝意を示し婚約の祝の宴を開くことになった。

   ★ 和解の『短歌行』 ★


 十月になると、鄴都では鈍色の空からは細かい雪がちらほらを降リ始めた。粉雪が鄭家の大門の瓦をうっすらと白く染めている。青蘭は大門で披風の衿を引き寄せると、手に息を吹きかけた。



 白く染まった小路を、長恭の馬車が近づいてきた。紺色の披風をまとった高長恭が、馬車から降りる。

「師兄、敬徳様への巻物よ」

 青蘭は細長い櫃を長恭に渡した。

「うん、後で見せてもらう」

 二人は馬車に乗りこんだ。長恭は青蘭の肩を抱き寄せると、その膝の上に手爐をのせた。手をかざすとほんのりと温かい。

 馬車がカラカラと音を立てて走り出した。

「見せてくれ」

「師兄、曹操の『短歌行』よ」

 青蘭が漆塗りの櫃から手蹟を取り出すと、料紙には、曹操の『短歌行』が端正な筆致で記されている。

「青蘭、上達したな。・・・でも、敬徳に渡すのが惜しくなった」

長恭は笑顔で表装された手蹟を指でなでた。

「婚約祝の宴を開いてくれるなんて、黙っていたことを許してくれたのかしら?・・・」

「ああ、わだかまりを捨てて、我々の成婚を祝ってくれるそうだ」

 長恭は晴朗な笑顔になったが、少し前まで長恭の唇の端に、小さな傷が残っていたのだ。きっと何かあった。青蘭は、ほっとため息をついた。 


★ 冬の清河王府 ★


高敬徳は、書房の窓から雪に染まった後苑を見渡した。

 父の高岳が多くの財をかけて造営した斉でも有数の庭園だ。そして、神仙の住まう山河を映したような見事な庭園は、粉雪が積もってよりいっそう幽玄な姿を見せている。この庭園の風景は美しいが空虚だ。かつては父や母の声が響き姉や自分が遊んだ後苑も、今は人影もなく空しく整美されているだけだ。

高敬徳は窓を閉めると、几案の前に座り上奏の書類を手に取った。


 青州に行っている間に、青蘭と長恭の婚儀が決まってしまった。清河王府の者に文叔が王琳の娘であることは、報告で知っていた。自分のいない間に懿旨により婚約したなんて・・・。

 その出自と容貌ゆえに、長恭は少年のころから多くの女子から好意を寄せられてきた。しかし、長恭本人は女子を寄せ付けず女嫌いで通っている。

 女子に冷淡な長恭が、君主の命たる賜婚を喜んで受け入れるとは思えない。女子を寄せ付けない峻厳な長恭の結婚生活は、婚儀を挙げても冷え冷えとしたものとなる恐れがある。はたして、強いられた結婚で、青蘭は幸せになれるのだろうか。


 長恭の馬車が到着したとの知らせが来た。

「偏殿に通せ」

 三年前、父の高岳が讒言により刑死した時に、高帰彦への敵討ちを密かに誓った。そのため敬徳は降るようにもたらされる婚姻話を避けて来た。王青蘭との顔合わせも、江陵の内情を探るための口実に過ぎなかった。

 しかし、江陵からの道中で知り合った王文叔は、なぜか敬徳の凍り付いた心を解かしてくれた。宮中の権力等に明け暮れる男子達とは違った清新な心が、敬徳の心を温めたのだ。不遇な生涯に手を差し伸べ、学問を後押ししたいと思った。その想いはやがて愛情に変わったが、男色の忌禁が、己を苦しめた。

 この屋敷に王文叔に似ているという姉を迎えたら、温かい家庭が取り戻せるのではないかと夢想した。しかし、全てが遅かった。文叔は敬徳が婚約するはずだった青蘭だったのだ。敬徳が青州から戻る以前に、長恭と青蘭の婚姻は決まってしまっていたのだ。


   ★ 雪の中の訪問 ★


 敬徳は、長恭を通した客房の隣に入った。使わなくなった茶器や贈られた書画などを保管する房である。客房の様子を隙見する仕掛けが設けられていたのだ。長恭に気付かれずに、青蘭との自然な様子を観てみたい。敬徳は、花鳥の壁飾りに顔を寄せた。

 侍女に案内された長恭と青蘭が客房に入ってくる。孔雀青の外衣をまとった長恭は、絹張りの窓を開けると青蘭の方に花顔を向けた。窓からは、雪が積もった楡の樹が見える。

「いい庭だろう?」

 長恭は、こぼれるような笑顔で青蘭の顔を覗き込んだ。

「御祖母様に引き取られたとき、よくこの屋敷に遊びに連れてきてもらった。優しい母、導いてくださる父、温かい姉、自由に遊べる後苑。私には得られないものばかりだった。羨ましかった」

「師兄・・・」

 青蘭は、長恭を師兄と呼んでいるようだ。青蘭が、隣に立つ長恭を見上げる。青蘭は珊瑚色の襦裙に葡萄色の外衣をまとい、高い髷には紫水晶の花簪が飾られている。

「その頃の私は、独りぼっちで何もなかった」

 長恭が皇太后府に来たころ、長恭と二人で後苑で遊んだものだった。あのとき、長恭はそんなことを考えていたのか。

「師兄、私と二人で新しいの家を造ればいい」

 青蘭が笑顔で長恭の頬に手を置くと、長恭が青蘭の後ろに回った。

「身体が、こんなに冷たくなっている」

 長恭は腕に抱えた披風を、後ろから青蘭に着せ掛けた。長恭は披風の上から青蘭を抱きしめると、青蘭の首筋に唇を寄せて何かをつぶやいた。笑顔の青蘭は艶めかしく身じろいだ。

 長恭の堂々たる色男ぶりだ。妓楼にも行かない長恭がこんな手練手管をいつ学んだのだ。

「師兄、不意打ちは貴公子として、卑怯・・・」

 青蘭は振り向くと、美しい眉を上げて睨んだ。少年のようだった青蘭が、すっかり女っぽくなっている。

「青蘭、孫子も『兵は、詭道なり』と言っている」

「こんなところで・・・孫子とは、・・・幼稚」

 青蘭は紅を佩いた唇をとがらせると、長恭の頬をつまんだ。

「年上の私に幼稚とは・・・」

 頬をつままれた長恭は笑い声でそう言うと、青蘭の頬に唇を寄せた。

 あんな笑顔で女子に戯れる長恭を初めて見た。二人はすっかり打ち解けて、仲のよい兄弟弟子のようだ。懿旨により急きょ婚約したと言うが、長恭は青蘭に惹かれていたゆえに、青蘭との婚姻を隠していたのだろうか。腹の底から湧き出るこの苦しさは、嫉妬なのか。敬徳は絵から顔を離すと、溜息をついた。


 敬徳は居房に戻ると、長恭達を居房に案内するように命じた。


   ★ 友情を守る ★


 居房で待っていると、ほどなく回廊に気配がして長恭が青蘭を伴って現れた。

 長恭は、孔雀青の外衣を優雅に着こなしている。披風をぬいた青蘭は、珊瑚色の裙儒に吉祥紋を刺繍した優雅な葡萄色の外衣をまとっている。

 長恭と青蘭が敬徳に、挨拶をすると、

「長恭、三人の間で改まった挨拶などいらぬ」

 敬徳はことさら笑顔を見せ、長恭の両肩をたたいた。

「敬徳、約束の手蹟を持ってきたぞ」

 長恭は持参した櫃を差しだした。

「見せてもらおう」

三人が卓の周りに座ると、長恭は、櫃から表装した手蹟を広げた。


短歌行   曹操

青青たる 子の衿

悠々たる我が心

但だ君が為の故に

沈吟して今に至る


青い衿の若者よ

我が思いは尽きぬ

ただ君のためにこそ

深い胸の内をいまもうたう


青蘭の端正で力強い文字が、曹操の志を表現している。

 曹操は後漢の末、混乱の中で兵を挙げ、中原を支配した英雄である。『短歌行』は曹操が各地の群雄の元にあった文人を配下に収め天下統一を狙っていた時の詩賦である。優れた若者を、我が陣内に求めたいと歌っている。しかし敬徳は、ここでは転用する前の『詩経』の恋の歌に戻しているのかも知れない。、

「敬徳様、私の書法では、曹操の宇氣には及ばない。けれど、絵を描き加えてもらえば、曹操に相応しいものになるわ」

 青蘭は、何心なく笑顔を見せた。

 青蘭は暴力を嫌う。もしや長恭は自分に殴られたことを、青蘭に話していないのだろうか。話していたら、乱暴な奴と青蘭に軽蔑されているはずだ。

「すばらしい手蹟を、ありがたい。絵を描き入れたら、また披露しよう」


    ★ 本当の理由 ★


 数人の侍女が料理と酒器を捧げ持って入って来た。三人が囲む卓の上には、川魚の蒸し物、鳩の羹など豪華な江南の料理がならべられた。香りの良い酒と瑠璃の酒杯が置かれた。

「今日は、江南の料理と西域の酒を用意した。青蘭には懐かしい故郷の味をゆっくり味わってくれ」

 侍女が酒杯に赤い酒を注ぐと、三人は、瑠璃の酒杯を手に持った。

「長恭と青蘭の婚約を祝して、一献ささげよう」

 敬徳は、蝋燭に輝く瑠璃の酒杯を掲げた。

「三人の変わらぬ友情に感謝して」

 敬徳は、笑顔になると酒杯を打ち合わせた。だまって婚約したことを許してくれたのだ。

「結婚後は、皇太后府をでるのだろう?」

 敬徳は何気なさを装って訊いた。皇子が結婚をすれば、皇宮を出ることになる。多くは、後ろ盾の一族が所有する屋敷を改修して新婚夫婦の新居に当てる。しかし、長恭の財力で、里戚に屋敷を買うことは難しいだろう。

「御祖母様がかつて住んでいた屋敷を譲ってくれるそうだ。そこに手を入れて移り住むつもりだ」

 敬徳は、料理を口に運んだ。

「婚儀はいつ頃なのだ」

「たぶん、三月頃だ」

 成婚までに幾年もかかることがあると希望を持っていたが、半年足らずで婚儀を挙げるらしい。

「そうか、来年は出征を予定しているが、間に合ったなら祝いに行こう。ぜひ招待してくれ」

 納采の宴には招待されなかった敬徳は、念押しをした。若葉のような少女だった青蘭が、今日は眩しいほどの臈長けた美しさを見せている。婚儀では、神々しい花嫁姿が見られるに違いない。

「ああ、もちろんさ、ぜひ祝宴に来てくれ」

 青蘭の花嫁姿を冷静な心では見られない。皇族の正室は、外出もままならない。これまで続けてきた学問はどうするのだろう。もし、成婚後に学問をやめたら、青蘭と会える機会は限られてしまう。

「青蘭、学問はどうするのだ?」

「もちろん、続けるつもりだけれど、どの様にすれば続けられるのか・・・」

 青蘭はあいまいに言うと、目を伏せた。

「『思うて学ばざれば、則ち殆し』と孔子も言ってる。せっかくここまで続けた学問を中絶する手はない。長恭そうだろう?」

「ああ、そうだな・・・」

 学問を継続することは決まっている。しかし、それを実現する手立てが、難しいのだ。

「昔から、高貴な身分の者は師を招いて学問をしてきた。もし、師を招くなら・・・」

 青蘭が文叔と言っていたころから、敬徳は筆を贈ったり助力を惜しまない男だった。明日にでも、学者を送り込んできそうな勢いだ。

「顔師父と相談中だ。心配には及ばぬ」

 長恭は慌ててそう言うと、敬徳の酒杯に酒を満たした。


「実は、二人に婚約の贈り物がある」

 敬徳は立ち上がると、厨子から小ぶりの櫃を取りだした。中には赤青の房の付いた二つの白玉が入っている。

「二人の結婚の祝いに、特別に造らせた玉佩だ」

それは上質の白玉で、芙蓉の花を彫ってある貴重な玉佩だ。

「二人は、これからも変わらず、俺の朋友だ。友情のしるしにこの玉佩を贈ろう」

先日は感情に走って長恭を殴ってしまった。恋敵として付き合うのは難しい。しかし、三人の関係に友情という名前を付けるなら、これからも付き合っていける。

「きれいな、玉ね」

 青蘭は手にとると、灯りに透かしてみた。まったく傷のない上等の玉だ。

「ありがとう。大切にするよ」

 長恭は、玉佩をなでると櫃にもどした。


 敬徳が、瑠璃の酒杯に酒を注いだ。

「そう言えば、『黄帝内経』の写本を手に入れた。青蘭、君は最近、医術を学び始めたと聞いた。学問を続ける君への激励の意味を込めて、青蘭に贈りたい。書房の書架にあるので、取ってきたらいい」

 敬徳は、磊落にうなずくと酒杯を干した。

 『黄帝内経』は、前漢の時代に編纂された最古の医学書である。その内容は十八巻に及び、この時代には散逸して、その一部だけでも大変貴重であった。その貴重な写本を自分にくれるというのか。

「えっ?『黄帝内経』?敬徳様、そんな貴重な書物をいただいても?」

「私の所に置いておいても、宝の持ち腐れだ。君のところで役立ててくれ。取ってくるがいい」

 青蘭は、家人に案内されて客房を出て行った。

 

 青蘭が出て行くと、敬徳は二つの酒杯に酒を注いだ。

「お前は、嘘を嫌う謹厳な男だ。青蘭が男の子だと偽っていたことを、心から許せたのか?」

 長恭は嘘を嫌う清廉な男だ。青蘭の嘘を許せるのだろうか。かつて長恭は妻として娶るのは本当に好意を持っている女子だと言っていた。それなのに、青蘭を幸せにできるのだろうか。

「皇太后の命だからと娶るのでは、青蘭が気の毒だ。本当に大切にすることができるのか?」

「敬徳、愛情にもいろいろあるだろう?・・・朋友としての友情が、いつしか男女の情になってもおかしくない。一緒に暮らしていけば、情も湧くさ」

 出会ってすぐに女子だと気づき、想いを寄せてきたなどとうかつに明かせない。長恭は真偽をとり混ぜて、想いを吐露した。

 敬徳は、酒杯に口をつけた。長恭が青蘭に抱いているのは、朋友としての友情なのか。

「青蘭は、若い娘だ。お前にすっかりのぼせ上がっているのだ。もし青蘭を泣かせるようなことがあったら、許さない」

 敬徳は、飲み干した酒杯を卓に置くと、長恭をにらんだ。

「私は表面だけの腹黒い薄情者なのか?・・・今では、青蘭を天が授けてくれた伴侶だと思っている。心配には及ばないさ」

 敬徳は懿旨が出たことで、私の真意を誤解しているようだ。しかし、二人が隠れて愛情を温めてきたと知れば、怒りを招くかも知れない。 


「旦那様、青蘭様が書物の場所が分からないと・・・」

 清河王府の家人が客房に入って来て敬徳に告げた。

「書架の分かりやすいところなのだがな・・・ちょっと見てくる」

 敬徳は立ち上がると、一緒に行くという長恭を振り切って房を出た。


 書房に入ると昼間でも中は暗い。雪模様の薄日が差し込む中で青蘭が、書架で『黄帝内経』を探している。敬徳の気配に、青蘭が振り返った。

「見付からないか?・・・竹簡ではなくて青色の表紙だぞ」

 敬徳は東側の書架においてある物入れを開けた。

「おお、ここにある。これだ・・・」

 敬徳は、青い表紙の写本を差し出した。青蘭が中をめくってみると、楷書で端正に写されて『素問』の一部である。

「敬徳様、ありがとうございます」

 青蘭は、写本を両手で抱きしめると、礼を言った。 

「これからは、兄弟だと思って、敬兄上と言ってくれ」

 高官である高敬徳を敬兄上などと呼ぶのは恐れ多いが、長恭のためには親しい付き合いも大切に違いない。青蘭は、目をしばたきながら頷いた。

「なあ、青蘭、一つ訊きたいのだが、・・・江陵で私たちは顔合わせをするはずだった。なぜ、君は江陵からにげたのだ?」

 元々、王琳の令嬢との見合いは断る気だった。敬徳は南朝の事情を偵察するために出掛けたのだ。しかし、縁談の相手が青蘭だったと知った時、逃げ出した理由が気になりだしたのだ。

「女子にとって、婚姻は一生の大事。でも、あの時の婚姻は父の政略だった。私は見ず知らずの男子に嫁がなければならない自分の人生を取り戻したくて、江陵を出たの・・・今思うと、敬兄上に悪いことをしたわ」

「もし、縁談の相手が俺だと見合いで知っても、断っていたのか?」

 鄴への道程で知り合った敬徳に助けられた時には、有り難い思いが湧いた。しかし、それが恋情かと問われると、ちがう気がする。

「さあ、それは・・・でも、一生を決める婚姻の相手は、しっかりと納得して決めたいから。多分縁がなかったと思う」

 青蘭は、互いに想い合っている男子とではないと、婚姻はできないと言っているのだ。もし、二人が自然に出会っていたら、結果は違っていたかも知れない。

「そなたは、長恭との婚姻に納得しているのか?皇太后から命じられた婚姻でいいのか?」

 もともと懿旨は、なかなか父の返事が来ないために出してもらった急遽の策だったのだ。しかし、それは敬徳には話せない。

「師兄とは共に学問をしてきたので、気が合うのです。だから、学堂で出会えた二人の縁を大切にしたいと思っているのです」

 青蘭は、写本を両手で抱えると顔を赤らめた。


 青蘭が、葡萄色の外衣の背中を見せて、回廊を戻っていく。今その背中を抱きしめたら、取り戻せるだろうか。皇太后に掛け合ったら、懿旨は取り消せるだろうか。様々な策が頭をめぐったが、敬徳の唇は何も発することができなかった。


長恭と青蘭が想い合っている様子を垣間見た敬徳は、青蘭への想いを封印するのだった。そして、青蘭の学問を応援しながら幸せを願おうと決心したのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ