表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/34

なんでロボット?(4)

 ファトラは人工知能です。今の時代の人間の全てではありませんが、それなりの立場がある人にはサポートシステムとしての人工知能(アテンド)がついています。ギナの生活と仕事をサポートしているのがファトラです。


『主は忙しい。無理を言うでないぞ、ファトラ』

 そして、ぼくの人工知能(アテンド)が彼、ラノスです。

「大丈夫ですよ、ラノス。最近は時間の使い方も上手になってきたでしょう?」

『その時間は自分のために使うべきだ、主よ』

「ラノスは意地悪なの」

『出すぎた真似は褒められたものではありませんよ、ラノス』

 ファトラにまで責められた彼は劣勢です。

「ありがとう。君に心配させないようにしますよ」

『主がそうまで言うのなら仕方あるまい』

「結局、ぼくも彼女と同じで自分のしたいことしかできないのかもしれません」


 話は決まりました。これから時間がある時には彼女のロボット開発を手伝うことになります。ギナのやることなので失敗したりはしないでしょうが、僕の意見に意味があるのかは不安ですね。


「それで、どのくらいの大きさのロボットを造るつもりなんですか?」

 基本的な条件は頭に入れておきたいところです。

「おっきければおっきいほどいいの」

「でも現実的ではないですよね?」

「その通りなの」

 彼女は専門家。夢想家ではありません。

『こちらが素案となる基礎設計です』


 ファトラが空間に立体模型映像を浮き上がらせました。それは人型ロボットというには足りないものばかりに見えます。でも、人の形はしています。


『基本フレームです。これを骨格にして動かす形になります』

「まだこれに足し算していかないと無理なの」

 本当の本当に基本の構想らしいですね。

「全高はどれくらいです?」

『フレームに各種機構を装着した場合の重量を縦軸とし、横軸を全高としたグラフです。体高が上がるほど尻上がりの曲線を描いていきます』

「やっぱりそうなりますよね」


 単純に考えて、一辺が長くなるほど容積は三乗倍に増えていきます。強度を踏まえれば、とんでもない重量になっていくのは確定です。


「ティバルグがあるので重量は無視しても構わないんですか?」

 反重力機構ティバルグを搭載すれば何でも重さをゼロにできます。

『そうとばかりはまいりません』

「人間みたいに動かそうと思えば駆動負荷も考えないといけないの。重さをゼロにできても、大きくなるほど駆動部の摩耗は激しくなって実用からは遠ざかるの」

「難しいものなんですね」

 簡単にはいかないものらしいです。

「では、このフレームも重量がかさむし、摩耗部品も多くなってしまう構造なんじゃないんですか?」

『フレーム構造は規定事項です』

「はい? どうしてです?」

 納得いかないです。

「これが無いと殴り合いができないの」

「殴り合いできないとダメなんですか!」


 先が思いやられそうです。

次回から「頭はいるの?」です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新有り難うございます。 ……何故に殴りあいを前提に!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ