表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくのヒノは暖炉の前で  作者: 奥雪 一寸
第四章 ヒノ
33/34

第四章 ヒノ(8)

 散々転げ回ったあとで、リンはぜいぜいと肩で息をしながら立ち上がった。

「うう、ひどい目に遭いました」

 まるで、被害者のように言う。大きなため息を漏らしたヒノが、

「自業自得」

 と言い返したのも、仕方がないことだった。

「あなただって、さんざん自分が助かる為に、その子を利用した癖に、よく言います」

 リンは、そんな反論をした。何のことかと思えば、

「ヒノは、封印から脱出するために、あなたを巻き込んだってことです。全部自分の為」

 ということが言いたいらしかった。気にする程のことじゃなかった。むしろ、

「ってことは、ぼくもヒノの役にたてていたってこと?」

 そういうことであれば、ぼくも嬉しいくらいだ。ぼくの問いに、

「うん。そうだよ。あなたが一緒に住んでくれれば、全部うまくいくって分かってた」

 と、ヒノも認めてくれた。それは、何よりのことだった。ぼくの選択は間違っていなかったってことだからだ。

「良かった」

「そう言ってくれるって、分かってたよ」

 ぼくたちが笑い合う。それが気に食わないらしく、リンは地団駄を踏んで悔しそうな顔をした。でも、

「帰って怒られてきなよ。どうせ宇田路玄辰がターゲットだったんでしょ? それと組むってどういうことさ」

 そう突っ込むヒノの言葉に、リンは言い返す言葉がなかったようだった。良くは分からない話だけれど、図星だったらしい。

「煩いです、馬鹿バーカ」

 捨て台詞を吐いて、リンは何処かへ逃げ去って行った。ちょっと泣いていたかもしれない。炎が熱かったのか、ヒノの言葉が悔しかったのかは分からない。両方だったのかもしれなかった。

「と、とりあえず、勝ったの?」

 ぼくはヒノに聞いた。もうトリガーには指を掛けていない。なにしろ火炎放射は、撃っていたぼくも結構熱かったから、我慢できなかったのだ。

「うん、ありがと。助かったよ。それから」

 ヒノは頷いてから、

「はじめまして、アーベル! 私がヒノだよ。ちゃんと面と向かって、やっと会えたよ!」

 そう名乗って、ヒノは、ぼくに飛びついてきた。銃を抱えたままだとヒノを受け止められないし、銃は放り出して良いものなのか分からい。ぼくは一瞬迷ったけれど、結局、ヒノを受け止める方を選んだ。重い音を鳴らして、銃が少し離れた場所に落ちる。屋根の瓦に、何枚かひびが入ったようだった。そんな音を聞きながら、ぼくは飛びついてきたヒノと抱き合う格好になった。ヒノの正体は狐だったけれど、じゃれるように飛びついてきた姿は、やっぱり犬のようだった。

「でもね、話したいこと、教えてあげたいことはいっぱいあるけれど、まだちょっとしか話せないんだ。上が厳しくって、駄目だって言われちゃった。いつか、全部話せるといいな。でも、しばらく組織には戻るつもりないし、今は気にしなくっていいかなって思う」

 ヒノは笑いながら、ぼくから離れるとそんなことを言った。このすごい装備が必要な仕事なんだ。きっとそれだけ重大なものなんだろう。秘密が多いのも、仕方がないと、ぼくにも思えた。

「あ、でも変な組織じゃないから安心して。わたしやリノは、それぞれ別の、世界の平和を維持する為の組織に所属してるんだ。宇田路玄辰は、わたしたちとしても、介入しないといけないターゲットだったんだ。簡単に言うと、本来いるべきじゃない世界に入り込んで、その世界を荒らそうとするやつってとこ。今回は、わたしは宇田路玄辰を排除する任務は負ってなかったけどね。別の任務でドジを踏んじゃって、ずっとあの家に封じられてたから。それで、あなたが来てくれるまで、ずっと閉じ込められてたんだ。必死だった。あなたに逃げられたら、ずっと、あのままだって、分かってたから。最初は、ほんとに必死だった。でもアーベルはわたしを信じてくれた。いつだって信じてくれた。分かってたけど、嬉しかったんだ。とっても嬉しかった」

 ああ、そうだ。ヒノの話を聞いて、それで僕は一つ思い出した。

「家、なくなっちゃったのか。これからきみはどうするの?」

 そうなると、ヒノともお別れってことなんだろうか。急に不安な気持ちと、寂しい気持ちが、押し寄せてきた。

「ううん。単にあそこに封じられてたってだけで、あれがわたしの家って訳じゃないんだ」

 ヒノがかぶりを振る。そして、

「わたしの本当の家は、他にあるんだよ。だから、もしアーベルさえよければ、これでさよならじゃなくって、また、一緒に住んでほしい。今度はちゃんと、触れ合える同居人として。答えは分かってるけど、あなたの声で聞かせてほしい。人間の世界に帰らないって」

 ヒノのお願いは、

「うん。一緒にいるよ」

 ぼくから逆にお願いしたいくらいの内容で。だから、答えに迷うことは、やっぱりなかった。でも、ぼくには、聞かずにはいられないこともあった。

「その家は、驍嚇達も、一緒に住める?」

「勿論。狐の御殿は、おっきいからね」

 ヒノは両手を広げて、そんな風に笑った。

「そうだ。驍嚇」

 リンとの勝負の前に、地上に飛び降りていった驍嚇達のことを思い出した。屋根の縁へ行って、地上を見下ろす。建物の前には、いつの間にか馬から降りた千妙堂善治達、白岡の兵の姿もあって、ちょうど宇田路玄辰が捕縛されて行くところだった。それならそれでいい。確かに、玄辰が生きているなら、処断は、白岡村の中で行われるべきだ。

「善坊に任せた。いいよな?」

 ぼくたちを見上げた驍嚇にも意見を求められたけれど、その幕切れに対して、ぼくも文句がある筈がなかった。それよりも、村の人達の前に、驍嚇とマリが堂々と立っていることの方が驚きだった。

「ここにいる者達は、驍嚇殿が敵でないと理解しています。ですから、心配はご無用です」

 善治の説明に、ぼくもほっとした。善治たちは、今回の騒動を治めなければならない。玄辰を縄で捕えると、すぐに兵を引き上げていった。おそらく、同じように山賊も幾人かは捕らえているのだろう。それも裁かなければならないのだと、容易に想像できた。

「ま、無事終わったな。随分手伝ってもらっちまった。助かったぜ。達者でな」

 驍嚇がぼくたちに手を上げて挨拶する。きっとこれでぼくたちが去ると思っているのだろう。

「それなんだけど、あの家はヒノの家じゃなかった。本当の彼女の家は別にあるらしい」

 ぼくは彼等が立ち去る前に話を持ち掛けた。

「驍嚇も暮らせる程の御殿らしいよ。良かったら、皆で住まない? ヒノも大丈夫だって」

「うーん、だがなあ」

 驍嚇は悩む様子を見せたけれど、

「アニさん、私は、もう洞窟暮らし、嫌デス」

 と、マリにせがまれていた。彼女は驍嚇の肩ではなく、地面にいるときに度々そうしていたように、驍嚇の腰に縋りついた。

「うーん、そうか。そうだよな。マリに、鬼同然の暮らしは酷ってもんか。そりゃ分かる」

 驍嚇も察しはいい。すぐに、マリの気持ちを理解したようだった。そして、彼は基本的にマリに甘い。だから、マリにせがまれた彼の答えは、分かっていた。

「分かった、そうするか。たまには悪くねえ」

 と、頷くのだ。

「よし、じゃ、決まりだね」

 ぼくたちに告げるヒノの顔も、嬉しそうだった。ずっとひとりぼっちで封じられていて、外にも出られなかった彼女だ。帰る場所がちゃんとあるとはいえ、一人で帰るのが、寂しかったのだろう。

「どうやって行くの?」

 もっとも、歩いて行ける場所だとは思えない。ぼくは首を捻って、ヒノに聞いた。それがおかしかったのか、ヒノは満面の笑顔を咲かせた。

「ふっふー。もとに戻ったわたしにお任せあれ。この人数なら、狐の御殿に連れて行くのは、ちょちょいのちょいさあ」

 そうだった。彼女は太陽の化身と言われる程のすごい狐様だった。そのくらいのことは、当然できるに違いない。

「ほいっと」

 彼女が指をくるんと回す。するとどうだろう。ぼくたちはいつの間にか、並んで本当に御殿の前に立っていた。地面はふわふわとした薄い桃色で、空は明るい青。混じりッ毛のない白の雲が流れていて、日差しは春の暖かさだった。

「おお。こりゃ見事だ」

 真っ赤に塗られた立派な柱に支えられた、三階建ての御殿を眺めて、驍嚇が感嘆の声を上げる。確かに、煌びやかで、大きなお屋敷だった。

 でも、完全に和風という訳でもない。屋根には煙突があって、もくもくと煙があがっている。それとは別に、御殿の裏手で、湯気らしき靄が上がっているのも見えた。

「あの湯気は?」

「あれは、温泉の湯気。温泉はいいよお」

 ぼくの問いに、ヒノが笑った。

 ヒノは温泉が大好きらしい。ぼくが知った、ヒノ自身についての、最初の詳細だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ