表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/4

心理学「プロカウンセラーの聞く技術」を読んだ編

お笑いの教科書やホストの教科書を

作る前に僕は大事な本と出会いました。

「プロカウンセラーの聞く技術」という本です。

この本は「出会ってから」の人間関係を

構築するのに重宝しています。

今でも嫁の話を真剣に聞くときはこの本で書かれた

ノウハウを使います。


出会ったのは20歳の時で

なんとなく「心理学」に興味を持って

本屋のコーナーに入ってみると

その本が置かれていました。


この時は「女性とお付き合いしたい!」

というよりも、まず自信を身につけないとな

という考えでした。


そんな時「上手な話し方」というよりも

「上手な聞き方」に重きを置いた

この本に、人間力向上のヒントが

ある様な気がして僕は購入しました。


いざ読んでみると本当に

大事なことばかりが掛かれていて、

正直この本をマスターするだけでも

人間関係が大きく向上します。

女性とお付き合いしていく上でも、

それ以外の人間関係においても

「非常に重要な考え方」がここに詰まっていました。


今回は全31個の内3つを抜粋して紹介します。

先ず一つ目が「聞き上手は話さない」です。


プロカウンセラーの方というのは

自分の話をしないそうです。

基本相手の話を聞いているばかりで、

相手に質問されても簡潔に答えるのみです。

例えば貴方に好きなアイドルや俳優がいるとします。

今回は誰もが知っているキムタクにしましょう。

貴方はキムタクの事が好きでSMAP時代はもちろん

最近の俳優活動やライブも見ているとします。

単純なカッコよさだけではなく、持ち前のスター性や

大人の男性としての魅力があって本当に素敵だと思っています。

しかし、カウンセリングを受けに来た人が

「私はキムタク嫌いなんですよね」

「どんな役をしてもキムタク感が抜けないし、

 そもそも顔もイケメンじゃない」

「ミセスの大森君の方がカッコいいし歌も上手い」

と言ってきたとします。

さて今、貴方は「でも流石にキムタクの方が」

の様に「でも」と言い返す言葉が浮かびませんでしたか?

もし浮かばなかったら聞き上手の才能があるそうです。

しかし、大半の人間がそうではありません。

極端に言うと友達が赤信号の色をみて

「あれは白だな」と言い出したり、

先輩が「お前の友達趣味が悪い」等と

言い出すとまともに聞いていられないと思います。

「いや赤だよ」「そんなこと言うな!」と

頭に言葉が思い浮かび口に出す人もいるでしょう。

しかし、本当の聞き上手というのは

ここで「でも」「いや」と言った言葉を言いません。

「大森君の方がカッコいいよね」

「あの色は白なんだね」「そうですね」と言って受け止めます。

この時あなたがキムタクや大森君が好きかどうかは

関係ありません。


言い返したくなるのは相手の意見や気持ちを

自分事として受け止めてしまっているからです。

そうではなく、「相手の意見は相手の物」として

考え、「この人にとっては白が正解なんだな」と

素直に聞いてあげることが大事です。


それがたとえ身内をけなされたとしても

「そうだね」と返事できれば

立派な聞き上手です。


もう一つが「説明しない」です。


こう言うと「説明しないとあるじゃない」

と思うかもしれません。

その瞬間、もう貴方の脳は聞き手から話し手に

切り替わっています。


話が長い人で聞き上手な人はいません。

話題が次から次へと飛んで、

聞いてもいないことを話し出したりします。

そんなことでは聞き上手にはなれません。


最後に一つ重たい話を聞く場合に重要なことですが、

「したくない話ほど、前置きが長い」です。


この世に重たい話や心の奥底をいきなり

曝け出せる人はそういません。

そんな場合には大体、関係ない前置き話から始めます。

好きなアーティストの話、ちょとした仕事の愚痴等々です。

ですが、その場合でも聞き手は「そうですね」と

受け止めるだけで話題を広げようとはしません。

「今密かに注目しているインディーズバンドがいてさ」

ということに対し素直に「そうなんですね」と返します。

そこから「へえどんなバンドなの?」「どんなジャンル?」

等とは広げません。これから本題に入るための

準備運動をしているんだなと捉えます。

話し手が更に「今年は世間から注目されるかも」と

更に乗っけてきても、「そうですね」と返します。

そして、この話を相手がしている意味を考えます。

相手が十分に前置きを語り終えると。

「ところで今日話したかったのは」と言って本題に入ったり、

「あのバンドは世間から注目されるかもだけど、

私自身は中々会社で結果を残せなくて」と言った風に

前置きを枕にして本題に入る場合もあります。


これら3つの聞き手の考え方以外にも

僕の結婚生活、社会人生活を支えている重要なポイントが

「プロカウンセラーの聞く技術」には載っています。


ぜひ読まれてみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ