表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/72

六話「獣たちの結束」.1



 ルガリとフェイジアの姿は、長の家の前にあった。

 むろんルガリが中に入れず、会話するにも首を上に上げる必要がある。そこでルガリは長を屋根に座らせ、肩にはフェイジアを座らせた状態で話を進めていた。


「ふむ、集落の外に援軍を」

「ああ。この集落で戦えるのは、少数の力自慢くらいしかいない。少なくとも、防衛線を構築するだけの戦力にはなれない」


 ルガリとて、何も学んでいないわけではない。

 むしろより高レベルの戦闘兵器とするために、短期間でのVR訓練と集中学習により、戦略、戦術、戦闘技能を蓄積してきた。

 単独部隊での孤立無援の戦いなど、するべきではない。


「集落だけじゃない。この森や、山全体を天然の要塞として活用するんだ。そのためには各地の原住民(プリミティ)たちの協力が必要になる」

「我ら鳥の民(ハルピウス)以外の協力……犬の民(ショロトリス)や、猫の民(バスティアン)たちとですか……」


 獣人たちにも、様々な形態がある。この場にいるのが鳥の特徴を持つ者たちなら、他の地域には、他の種族がいる。ある程度同じ特徴を持つ者たちは寄り集まり、群れを形成する。

 その群れを、より多くの者に広げることができたら。


「しかし、羊の群れと狼の群れは、ともに暮らすことはできぬでしょう」

「だが君たちは、ヒトの心を持つ者だ。外見的な違いがあるだけで、同じ大地に住み、支配された側というのは、同じだ」


 同じ志と、同じ目的があるのなら、ともに戦うことができる。


「力を貸してほしい、長」

「……わかりました。幼き頃の(えにし)がお役に立てばよろしいのですが」

「まずは、他の部族がどこにいるか、そこから教えてもらえるか」

「喜んで」


 深く頭を下げた長を掌に乗せると、彼はある方向を指差した。


「森を抜けた先の谷、その向こうの山岳地帯に犬の民(ショロトリス)たちの集落があります。山から離れ、川を下った先。砂漠に続くあの辺りが、猫の民(バスティアン)の集落になっています。ただ、あれはなかなか気まぐれな者たちでして、今頃別の所に集落を移しておるかもしれませんな」


 さらに北に行けば寒冷地体があり、熊の民(ベルセルク)鹿の民(ペリュトン)が住むと言う。


「しかし、猫の民(バスティアン)熊の民(ベルセルク)以外の者たちは、そのほとんどが人間たちの支配下にあります。前者は気まぐれ故定住地がなく、人間ですらその行方を掴み切れていないため。後者は寒冷地という支配する必要性がないためです」

「けれど、犬の民(ショロトリス)の状況はもっと厄介です。支配地域の山岳地帯は人間の開発に晒され、部族がバラバラになってしまったと、聞いています」

「今あそこに住むのはほとんどが人間で、一部の犬の民(ショロトリス)が奴隷のように扱われているらしいです」


 それは、この地を支配していた婦人たちや部下が言っていたことだ。


「フランクリンたちの支配地域とはまた別の者たちによって支配されていて、搾取は我々の土地よりなおひどいようで。奴らは自分たちの支配に感謝しろなどと……」

「よくある支配者の理論だ。気にしないほうがいい」


 あの傲慢そうな婦人の顔を思い出したルガリは、長の言葉にそう言って首を横に振る。


「最近婦人の機嫌が悪く、やたら原石の採掘量に拘っていたのは、その土地の人間と争っていたからではないかと」

「現地人には迷惑な話だ。でも、その犬の民(ショロトリス)たちに接触しよう。まず反抗する意志がある者たちの協力を得たい」


 複数の群れを結ぶ連絡網――戦線を作り出し、人間に対抗する。

 原住民(プリミティ)たちが、自らの土地で、自らの意志で生きるために。


少しでも気に入っていただけたら幸いです。




評価、感想、ブックマーク、どんなものでも大歓迎ですので、お気軽にどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ