表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

この世界における【魔法(ラーズィー)】について ②

※魔法使い登録者及び魔法使い予備群該当者に対する研修資料より抜粋


 魔法にどんな効果があるのか……それは使えるようになった本人であっても、すぐにその全てを理解出来るわけではなく、全てを知るには試す以外に方法はない。基本的に一度覚えた魔法は変化することはなく、違う魔法を覚え直すこともできないので、何度も試すことでいずれ自分の力の全てを理解することができる。


 よく聞かれる質問の中で「強い魔法」や「弱い魔法」という言葉が出るが、そのような考え方はない。理由は2つ。1つは、全く同じ効果の魔法が存在しない以上、比較ができないということ。たとえ似たような効果を持つ魔法であっても、使う場所やタイミングなどによって適正は異なりどちらが良いかはその時々で変わる。2つ目は、効果の強さは使う魔力とコントロールする使用者の力量に依存するということ。より多くの魔力を使えばその効果は飛躍的に高まる。しかし、魔力を使えば使うほどコントロールすることは困難になり、不必要な効力は時として害となる。適正な効果を得るためには、使用する魔力の量を常に意識し適切な操作に心掛けなければならない。魔法を自在に操る『強い魔法使い』は存在すれど、『強い魔法』という考えは存在しないのである。

 しかしながら、歴史ある魔法使いの家系ほど魔法の効果によって優越を付ける習慣があり、そのせいで魔法使いとして重宝される者とそうでない者との差別が生まれている。近年魔法の危険度を示す指標が発表されたが、元を辿ればそこから派生したものである。

 

 魔法は多種多様だが、自分の体に変化をもたらす魔法や他者に対して影響を与える魔法 (治癒の魔法などが当たる)が多く、最も少ないのは身を守るための魔法と言われている。それはどんなに閉鎖的な心を持っていても、どれだけ保守的な考えを持っていても、その心の奥には前に進みたいという意思があるためではないかと考えられている。


 魔法とは別に【魔術(ラーズィムル)】と呼ばれるものがある。『ムル』は魔法使いの使う古い言葉で『真似る』の意味であり、ラーズィムルは『魔法を模倣する術』という意味である。決められた文言を唱えたり特別な文字や図形を描いたりすることによる五感の刺激によって、魔力の変換に働きかけ自分が目覚めたものとは違う魔法を使えるようにするものと定義される。

 魔術は『模倣する』という意味の通り、他人の魔法を真似るのが一般的である。どれだけ他人の魔法を理解し想像できているかが重要であり、言葉や文字などはその想像力を補っているに過ぎない。初めて魔術を知ると便利なものと勘違いしがちだが、魔術は魔力の変換効率が非常に悪く消費が激しい。また、使えたとしても本来の魔法の3割程度の効果と定義されている。

 魔法は無数に存在する可能性の中から本人の「経験」と「選択」によって習得する唯一無二の力であり、それらによって確立した『個性』といえる。しかし人は、たとえば仕事や特定の友人の前などで、別の自分を演じることがある。魔術とはそういったものに近いと考えられている。


 現在魔法使いたちの間では、「自分だけが使うことのできる魔法」を尊重する傾向にあり魔術については知識として知っている程度の者が多い。しかし若者たちの間で「誰でも使えて多くの効果をもたらす魔術」を重要視する考えが生まれつつある。その理由として、『魔法が使えなくとも魔術は使える』というのが大きい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ