表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/41

4話 少女との邂逅






――――――――――――


今はお昼です。


僕も昼食中。


ですが……………。


「………えぇと、文若殿?」


「……なによ」


「何故、僕は文若殿と相席で食べているのでしょうか?」


「知らないわよ。今日は店が混んでて、ここしか空いてなかったんだから!」


………そうですか。一口食べます。


「でも丁度良かったわ。アンタに言いたい事があったの」


おや?罵詈雑言の嵐ですか?


「……り………う……」


「はい?」


「…あ……と………」


すみません。周りの喧騒で聞こえません。


「―――な、何でもないわよッ!!」


やけ食いするように箸をつけ始める荀イク。


「あまり、急いで食べると………」



「――んッ!~~~~~!!」


「―――詰まり……ましたね」


手を伸ばして水を飲もうとする荀イク。


僕がするべき行動は…………。


―――スイッ。


水を遠ざけた。


―――バタン。


頭から机に倒れ伏す荀イク。


「あ。ご冥福を………」


「――死んでないわよッ!!」


ガバッと起き上がり叫ぶ。


自力で飲み込んだのか。


「アンタ、馬鹿じゃないの!普通、水を差し出すでしょ!それを遠ざけるなんて、どういう神経してんのよ!」


そして早口で罵る。


「まぁ、落ち着いて下さい。周りの皆様の注目の的ですよ、文若殿?」


「………え?」


そこで改めて気づく、周りが一様に自分に注目していることに。


後で聞いた話だがどうやら荀イクは男嫌いらしい。


「……な、な、なんでこうなるのよぉぉぉ!!」


あ。耐えきれなくて出ていった。


あれ?文若殿の支払いは?……あの、文若殿、支払い。


僕の後ろには店主がにこやかに笑っていた。









うぅ。余分な出費だった。


からかい過ぎには注意しましょう。


僕は店に戻ることにした。


大人しく働いていよう。


「ん?人だかり、ですか。どうやら店の前のようですが、繁盛している雰囲気でもないですね」


店の前に人だかりが出来ていた。


「すみません、ちょっと通してもらえますか?」


人の間を縫うように抜けると………


「放せよ!」


小さな子供と劉忠がいた。


「放したら、逃げるだろ」


「うっさい。いいから放せ!」


手首を掴まれた子供がジタバタと暴れるが、子供対大人、なんの効果もみられない。


「どうしたんですか?」


僕が人垣の中から出て、話の中心に進み行く。


「あぁ、幺戯殿。丁度良かった」


「……あっ」


劉忠は僕に気づくと、子供もつられて僕を見て、声をあげた。


「幺戯殿、この子供に見覚えは?」


「………ん?」


と言われて子供を観察。


どこにでもいる普通の子供。


「……向かいの呉服屋の子?」


「違います」


「近所のよく来る、気前のいい奥さんの子?」


「違います」


「あぁ、隠し子ですか。中々、隅におけませんねぇ」


「もういいです。聞いた私が間違いでした」


あ。呆れられた。


「先日、貴方からお金を盗った子供です」


へぇ。そうなのかー。


子供の顔をマジマジと見てみる。


まぁ、覚えてないんだけどね。


「丁度、見つけたので捕らえたのです」


あぁ、そういうわけですか。


「ほら、謝りなさい。それが礼儀です」


と僕の前に差し出される子供。


「……ふ、ふん」


そっぽを向かれた。


「別にいいじゃんか。盗られる方が悪い」


悪びれもせずに言う子供。


「まぁ。それもありますね」


うんうん。


「なに子供に丸め込まれてるんですか……」


はぁ、とため息吐かれた。


劉忠は僕のことをなんだか敬わないよな。僕、創業主なのに?


まぁ、別にいいんだけど。


「幺戯殿がそうだから。全く、これじゃ役人に連れていきますか……」


「……ッ!!」


劉忠は子供を役人に連れて行こうと引っ張る。


「はいはい。ストぉープ」


手刀で掴んだ手を切る。


「何してるんですか、貴方は」


「まぁまぁ。別にそこまでしなくてもいいから」


「………」


「はぁ。お人好しにも程があるありますよ」


「お人好しとは少し違うんですけどね」


「―――おい」


「ん?」


「ほら、返す」


古びた小袋を投げてよこす子供。


「アンタのだよ」


「使ってないのかい?」


僕は受けとると中身を確認する。


まったく変わっていなかった。


「ふん。誰がアンタの施しなんか受けるもんかッ」


そう言い捨てて走りさっていく。


「とりあえずお金も戻ってきたし、これで万事解決」


「なに言ってんだか……」


僕は空を見て、劉忠はため息混じりに地面を見る。









お金は戻ってきたけど、未だに僕は劉忠の店で見習い丁稚奉公中。


「さて、お仕事お仕事ぉ」


表の掃除に、呼び込み、搬入、それから………。


視線を感じますね。


もしや、曹操?………いや、あの人なら堂々と会いに来るか。


そうすると、残る可能性は………。


誰だろう?


僕ってこの町に知り合いってあんまり居ないし。


お客さんとはセールストークはするけど、一線は引いているし。


はぁ、考えるの面倒くさい。止めた。


「よし。買い出しに行こう」


店の人に断ってから買い出しに出る。


「お。兄ちゃん、買い出しかい?ご苦労さん、これ差し入れだ、持ってきな」


「おやまぁ。精がでるねぇ。仕事終わりには寄っておくれよ」


「おぉ!お兄さん、今日は寄ってかないのかい?」


町を歩くといたる所から声をかけられた。


セールストークのなせる技。


っと。ここを右に。


路地に入っていく。


「―――って居ない?!」


僕は入って直ぐに壁に張りつき、つけてきた人物の視界に外れる。


「いや。直ぐ、隣だから」


「うわっ!?」


って子供か。何だろう、探偵ごっこかな?


あれ、この子………デジャヴ?


「僕をつけていたの?それともこの先に用事ですか?」


「ふ、ふん。この先に用事だよ」


「そうですか。それではどうぞ」


僕は道を譲る。だってその先は―――


「ふん。言われなくて………」


「行き止まりですが、どうぞ」


―――袋小路だった。


「……な、な、なな」


「……ぷっ。あはは」


盛大に吹き出す僕。


「な、何だよッ!」


「ふ、ふふ。いや、もし良ければ、あそこの甘味処で何か食べませんか?」


近くの甘味処へ歩き出す僕。


子供は………迷っていたが着いてくることにしたらしい。


子供は素直が一番ですね。


僕はとりあえず、適当に何品か頼み、改めて子供と向き合う。


「………」


不貞腐れた(ふてくされた)顔。


あ。スゴく弄りたいです。


「それで僕に何かご用ですか、少年」


「少年じゃない、アタイ、女だ」


……………。


子供って見分けにくい。


「ではお嬢さん」


「お嬢さんじゃない。アタイ、郢士ようし


「それで何かご用ですか、“お嬢さん”」

「………ん。アンタ、変わってるな」


「季節の変わり目ですから……」


「違った。変わってる、じゃなくて、“変”だ」


「“変”でなく“偏”ではあります」


「………?」


そこで頼んだ品が届いた。


「食べますか?」


「だからアタイは誰かの施しは受けない」


「そうですか。じゃあ僕から“盗み食べれば”いいですね」


そう言って一口食べる。


それを聞いて、最初はポカンと口を開けていた郢士も箸を伸ばす。


あぁ。ひねくれてるなぁ、この子。


「それでご用は?」


「なんでアタイを助けたりするんだよ……」


「助けた覚えも、記憶も無いのだけれど?」


「惚けるなよッ」


バンッと机を叩く。


「この前の店先でも、その前の町中でも………」


「はぁ~」


「なんだよ、ため息なんか吐きやがって」


僕は一つ、空を見てから―――


「――面倒くさッ」


「………は?」


「いや、つまらん。むしろ、下らん。もっと言うなら期待外れ。なおのこと言うなら無意味」


だら~んと足を投げ出す、僕。


あぁ。つまんない。


「何故、どうして、なんで。………理由は全く無い。むしろ僕が聞きたい」


僕はスゴい勢いで机の品を片づけていく。


「君が君だから助けた訳でも、僕が僕だから助けた訳でも、偽善な訳でも、独善な訳でも、空が青いからでも、地面が大きいからでも、ない。いや、むしろ全てが関係ないし、関わりも干渉すらない。ないない尽くしの出来事だ」


箸で郢士を指す。


「お前に何があって、何がなかったのか知らないが………悲しい顔するぐらいなら、嘘も上手く吐けないぐらいなら、諦められないぐらいなら、しない方がマシだ」


そう言って最後の一皿を平らげて、僕は席を立つ。









「それではお世話になりました」


早朝、僕は劉忠に今までの礼をかねて、頭を下げる。


「いえ。こちらも幺戯殿のお陰で随分と利益がありましたし……」


刺史との繋がりが一番の利益ですよ、にこやかに言う。


まさに商人向きの人柄だな。






店を後にして、門をくぐり抜け、振り返る。


うん。まぁまぁ楽しかった、かな。


さてと次の町を目指しますか。


「―――待ちなよッ!」


「おや、お見送りですか?」


そこには―――小さな少女、郢士が立っていた。


「違う。アタイも連れていって」


「……は?」


「アタイ、何でもするから。だからアンタの、いや、幺戯様のお供をさせてほしい。この通りだ!」


頭を下げる郢士。


「はぁ。別に構いませんよ」


「………え、いいの?なんか、ほら、条件とか理由とか?」


「無いです。とりあえず早くして下さいます。あまり遅いとバレますから……」


そこまで言って僕は歩き出す。


「あっ、待って下さいよ、幺戯様」


後から走って追いつく郢士。


「幺戯様、アタイのことは朝夜あさやとお呼び下さい」


「それは真名では?」


「はい!幺戯様なら呼んでもらって構いません」


「そうですか。………じゃあ様付けは無しで」


「え、えぇぇぇ!!なんでですか!?」


「じゃあ僕も貴女の真名は呼びません。一生、貴女呼ばわりです」


「じゃ、じゃあ、何て呼べば………」


「……………」


少し空を仰ぎ見る。


「―――宵月よいづき


「へ?」


「宵月。僕の真名です。そう呼べばいい。後、敬語もなし」


「――えぇぇぇ!!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ