表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

灰色の断章 ~とあるディストピアの片隅で~

坑道の奥で

作者: 駒沢

1分で読めるショートショートです。

この世界に残された数少ない資源。それがプラスチック鉱山だ。

鉱山といっても山があるわけじゃない。深く深く、地下に続く長い坑道。暗く、臭く、重金属と化学物質で汚染された穴。それがプラスチック鉱山だ。


俺たち鉱夫はこの穴に潜って、旧時代の地層を掘る。目当ては潰れた樹脂の塊、貴金属、ガラスなど。もちろん、副産物のガスや化学物質も回収する。使えないものはほとんどない。

信じられるか、ここが昔……旧時代のゴミ捨て場だったなんて。貴重な資源を捨てていただなんて。俺には理解できない。死んだ人間のカルシウムすら回収するいまの時代では、想像もつかない話だ。


さて、今日から俺は新たな鉱区を掘ることになった。まだ手付かずの鉱山で、どんな資源が眠っているのかわからない。試掘結果によると旧時代末期に作られたという話だが……だとすれば、結構なお宝が眠っているかもしれない。


選ばれたのは、俺を含めて20~30歳の鉱夫たち。比較的若手の集団だが、そもそも鉱夫の寿命は短い。腐食性ガスや致死性物質に触れることが多いからだ。落盤やガス爆発も頻繁に発生するから事故死も多い。当然、進んで鉱夫になる者はいない。もちろん、俺も。

といっても、他に仕事はほとんどない。失業したら冷凍処置されるし、手術を受けて潜水夫になるのも嫌だ。

結局、鉱夫を選ぶ以外に生きる道はない。それが現実だ。


採掘公社が掘った竪坑を下り、俺たちは横に掘り進む。

採掘機を使って樹脂の壁を切り崩し、奥へ奥へと掘り進む。


鉱山に潜って半日ほど過ぎただろうか。おれは坑道の奥で小さな板状の遺物を掘り出した。旧時代の携帯端末のようだ。側面のボタンを押すと、画面が白く輝いた。その端末は、まだ「生きて」いた。

旧時代の端末が発掘されることはときどきあるが、大半は「死んだ」状態だ。圧力や腐食によって物理的に破損している場合がほとんどだし、たまに綺麗なものが見つかってもまず電源は入らない。まだ生きているということは、量子電池を組み込んだ旧時代末期のものなのだろう。


無人の坑道に起動音が鳴り響き、画面にアイコンが表示された。どうやら指で触って操作するようだ。文字が表示されているが俺には読めない。適当にアイコンを押すと、華やかな音と共にビデオ映像が表示された。旧時代の映像を見るのは初めてだ。

そこには、驚くべき光景が広がっていた。


不気味なほどに青い空。

多層構造物が立ち並ぶ街。

広い道を埋める、たくさんの走行機械。

ひしめき合って歩く人たち。

明るい色の服と装備品。

皿に盛られた大量の食糧。

人工照明に浮かび上がる夜の街。

空を覆う無数の飛行機械。

都市を飲み込む巨大な火球。


映像を見ているうちに、俺はふつふつと怒りがこみ上げてくるのを感じた。

有り余る食料。プラスチックを捨てるほど豊かな社会。夜の街を明るく照らす莫大なエネルギー。そんな理想郷を自分たちの手で破壊した、旧時代の愚か者たち。

なぜ争った? なにが不満だった? すべては「そこ」にあったはずだ。

お前たちのせいで……お前たちのせいで、世界は地獄になった。世界は灰色になった。


一瞬怒りで我を忘れそうになったが、過剰なアドレナリンの分泌を検知して、精神安定インプラントが鎮静剤を放出したらしい。たちどころに怒りが消えた。

そうとも。怒りなど無意味だ。俺が声を上げたところで、世界は何も変わらない。空も街も灰色のままだし、栄養ブロックの配給が増えるわけでもない。

旧時代の話なんて、いまとなってはどうでもいいことだ。

もういい。忘れよう。世の中には、知らないほうがいいこともある。


俺は端末を放り投げた。端末は白い光を放ちながら、竪坑の奥へと消えていく。

旧時代の亡霊よ、怒りと絶望を撒き散らすな。

ここにお前はいらない。地の底で再び眠れ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでいただいてありがとうございました。よろしければ、他の作品もどうぞ。

駒沢の創作ページ
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ