表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

戯言ロジック

割り算のできない大学生でどこが悪い?

外道鉄砲玉、突貫します!

割り算のできない大学生?

それのどこが問題か!?


数学は、

応用問題さえできれば、基本問題はできなくてもいいのだ。

書き間違いに非ず。


基本問題なんて、機械計算。法則通りに単純計算しているだけ。こんなこと、数学ではない。まさに算数。そんなもの、電卓かソロバンにまかせるべき。



数学は原理さえわかれば、計算ができなくてもいいのだ!

どういう矛盾かって……


問題を見ただけで、

解き方とおおよその答えが分かるひとに、厳密な計算はいらない。

正確さが欲しければ暗算の早い中学生にでも代行してもらえばいい。


軍隊で年配の司令官が、若い副官や少年の従卒を必要とする道理だな。



計算は一つでも間違えると、とんでもない狂った値が出る。

だからこそ計算なんかしなくても、答えがおよそ把握できるのって大切なの。


そのためには公式を導ける人だけれど。

(となると、過去に一度は正確に、基本問題を一通り解いて、計算も正確に解けたはずの人なのだろうけれど。)


どうせ関数が組めるなら、あとはパソコンに任せれば答えは出るのが現代だし。Excelでいろいろ試してみよう。



公式が導けない人は、答えが予測できない。すると、公式だけ丸暗記して計算しても、とんでもない間違いをしかねない。間違いに気づかないし。



と、いうわけで。極論だが。数学以外でも。

学問とは原理を理解すれば、(計算)問題が解けなくても関係ない!




数学の務まるひとは、信頼できる。



ここでいう数学とは、単なる算数計算ではない。


社会的な問題を、数学を応用して結果を導ける人。



しかし小学校ではひたすら算数、とにかく速く正確に、の機械計算の練習をさせられる。


社会に出て、ふつうに生きるだけの人なら、それがいちばん重要だからだ。とにかく単純計算の四則演算を間違えない。


 


しかし学者とはいかずとも、責任を負う立場の人間はこれだけでは不十分だ。

 

司令官タイプのひとなら、問題に対し時間をかけてもいいから吟味し、おおよその答えを把握し、きっぱりと決断を下せねばならない。


参謀タイプのひとなら、問題から瞬時に公式を導き、正確に計算し、答えを検討して司令官に進言する。


副官タイプなら、司令官からの質問に、機械計算でいいから素早く正確に答えないと。


その他、圧倒的多数の兵士ならとにかく機械計算、単純計算が素早く臨機応変にできないといけないだろう。




それともちろん数学の応用である。


単なる機械計算を社会問題に使おうとし、噛み合わず、

「学校の勉強なんて、社会に出てはなんの役にも立たない!」


などというのとは違う。




だから私の過去のケースは……



計算なんかしていない

単に、問題そのものが間違っていたのだから、

当然の公式を導いてはじき出した解答例が、あれだっただけ


は? 計算をしていないのに、なぜそんなこといえるかだって?


小学校の算数以前に、

『数』というものの概念を知った方がいい。



数って、人間に扱えるのは、0と言っていいくらい、無限なのだ。単なる整数なんて、0に等しいくらい。

その整数すら、完全には解き明かせない命題が、無数にあるのに!


まして……小数、実数、有理数、無理数、虚数……とても扱えたものか!



数学とは、出された問題の解き方を、公式なんか知らないで、

いろんな方面から解こうとして、その公式さえ、わかれば。とたんにだいたいの正解はわかる。(計算しなくても)


これを理解できないのが、『理系人間とは問題の答えを瞬時に答えるが、お決まりの解答しかできない、なんでも機械暗記しているだけのガチガチ頭のバカ』、なんて見下しているのだ!




対して公式丸暗記だと。公式通りに計算するだけしか、手はないし。

計算ひとつ、間違ったら、とんだ答えを正解と信じ込んでしまう。

そんなヤツが社会にでたら、周りに大迷惑だ。


おまけに、公式がわからない問題にはまるで対処できないのだから、使い物になるか!



1+1=2 と機械暗記して答える子供なら、どんな三歳児にも、できるだろ。障碍がなければ。

しかし、それだけでは単なる算数であり、数学の理解とはならない。


いきなり数を教わってから、計算してみろ、と、され。

1+1=1   なんて答えをして、周りのみんなからバカにされる子の方が、はるかに可能性があるのに。


その考え方だと

1-1=2

1/2=2

1×2=1

みたいな答えが生まれてしまうが、これを問答無用で『間違い』『バツ』『駄目です』『馬鹿か!』などとしつけていたら、こどもの可能性を閉ざしてしまうと思うが……


自然発想からしたら、こんな結果は理論的なのだ、むしろ。

機械暗記で1+2=3 だけ答える子供よりはるかに頭使っている。






やれやれ、私だって。中一で。


0-1=-9


と間違えたからこそ

(というか間違っていない……どころか、いまの人間の世界は、ほとんど100%、この計算法で成り立って維持できている → 2の補数表記を参照ください)、

いろんな世界のことがわかったのに。


正解はすべて一つ、なのは算数計算。数学なら、どんな答えになるやら、無限の可能性。


ソロバンよ、私は戻ってきた!(*^^)v




ブーイング待ってまーす。バッシング大歓迎。(*´▽`*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今後は複雑な計算だとかはますます AIに任せちゃってもよさそうですし。 愛とAIが握手する時代なのかもしれませんね!
 笑いました。こういう戯れ言大好きです。  なるほど、置かれた状況によりその評価ってのは変わりますよね。  ところで詭弁を以て他人を惑わすのが目的だとするのなら数学に対する政治的アプローチというのはど…
[一言] >公式が導けない人 全部導けません <(`^´)> えへ~ん 頭悪いから、覚えるのも四苦八苦でした (´;ω;`)ウッ… 大学数学なんて知りませんww 行ったことも無いですからw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ