表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

いらない能力

人間が何を考えているのか。そんなことは誰も知らない。創り上げられた役割を皆淡々とこなしているだけではある。なのに、本当に無駄にそれを超えてしまう人がいる。知らなくていい事を、聞かなくていい事を、聴いてしまう人が。


智樹は東京の企業に勤める32歳。

普通の大学生活を経て、普通の社会勤めをしている。

営業という仕事は様々だが、彼はいわゆるコンサルティングに近い仕事をしている。

相手が何を考え、求めているかの答えを常に求めている。物を売るという事は、相手をいかに満たす事かという事でもある。相手が企業という枠組みの中で何を求められ、そして相手自身がその枠組みの中で何を期待しているのか。それを理解しなくてはいけない。


その日も、彼は白いトヨタ車で営業に出かけた。

車は正直好きではない。東京は電車が張り巡らされているし、この埼玉でもそれは得てして例外ではない。

行きたい所へは色々な手段でいけるのに、効率化のために車を使うのが当たり前になっている。


エンジンをかけると、車体は静かに揺れ始めた。

車内ミラーに吊るした御守りが小刻みに揺れ、立体駐車場の歪な構造が、その先に広がるぽっかりとした空間を演出している。

手帳に書き込まれたスケジュールを眺め、ため息をつき、アクセルを踏む朝の作業。

ただ、息に混じった淡いアルコールの臭いは、昨日のバーで無理をした自分自身の後悔を掻き立てるものでもあった。

本当におかしな老人であった。


新年会は新宿だった。歌舞伎町のゴジラが無造作に立ち並ぶビルの2階へGoogleMAPは彼を案内した。

エレベータ自体がむっとした酒の匂いで充満していたのに、その居酒屋は彼にとってカオスであった。

今までその鼻に入ったあらゆる臭いが層になって流れ来るような、そんな臭い。席に座り、並べられた瓶ビールを手に取り、1割に減ったグラスへ注ぐその作業の繰り返し。下らない話に頷き、笑い、他人の人生への賛辞と尊敬をただただ示す。

誰かと飲むのは嫌いではないが、智樹にとってこの時間は、限りある人生の中でこの上なく無駄に思えた。

が、それもやるべき事であると理解していた。

会は終電が近づくと解散となり、彼は街に放り出された。


「帰るべきか、飲み直すか。」

客引きはひっきりなしに、その職務を果たす。

1人の今、無駄にその流れに乗るつもりも毛頭なく、ふらふらとJR線へ向かいながら彼は呟いた。

明日は土曜で休み。それなりに鬱憤は溜まっていて、お酒が軽くそれを流す事も知っている。

返すべきメールもあれば、無駄という側へ流れかけている時間もそれなりに残っている。

タクシーで1500円という誘惑もある。

ファミリーマートの喧騒を過ぎたあたりで、ふと見上げた先にそのバーはあった。

黒塗りに黄色の文字は、どこか田舎のスナックを彷彿とさせる魅惑をもって、彼を誘導していった。


5階です。そう言ってエレベータは開く。

緩やかなクラブミュージックと、メンソールの臭い。

「これは失敗かな」と智樹は思ったが、無駄な喧騒はない。アルコールで無駄に溜まった思考を流すには十分な空間でありそうだった。

だから彼はカウンターに空いた席に座り、ボウモアロックを頼み、おしぼりで顔を拭いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ