表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/224

84話 再会と交渉

 先導して貰って、村長ベスターの屋敷にやって来た。なかなかの構えだな。面積だけなら、ウチのサーペンタニア館と良い勝負だ。こっちは農地だが。

 

 屋敷の周りを、林が取り囲んでいる。防風林にしては低木だ。単なる果樹かな?


 農作業場ともなるのだろう、踏み固まった庭の前に、母屋が見える。石造りの平屋だがでかい。豪農と言っていいだろう。


 どうぞと促されて入ると、質素だが広いホールになっている。木でできた長いベンチに座った。


「少々お待ち下さい」

「いや、お構いなく。ここはなかなか涼しくて良い」

 造りは洋風だが、なんとなく落ち着く。


 奥から、夫人だろう一応身綺麗にしたと風情の中年のおばさんが出てきた。手には大きなお盆を携え、5つのコップと山盛りのナップの実が乗っている。


 すすっとアンが立ち上がり、夫人の盆を代わりに持った。如才ないというか、良く気が付く。質実剛健なゾフィと対照的だ。


「どうぞ、子爵様」

 そこからコップを持ち上げ、俺に渡した


 !

 あれ? この人。


「なっ、なんでしょう?」

 夫人はドキマギしている。


 俺は鼻から下を手で隠す。

「あっ! あの時の! 旅の御方」

「そうだ!」

 やっぱり露店のおばさんだ!


「こりゃ驚いた。あの時のご夫婦が、子爵様だったとは……」

 あれは、メイドだが。まあ妻みたいなものだがな。


「グリータ! 子爵様とお目に掛かっていたのか?」

「とても美しい若奥さんのご夫婦が、梅を全部買って下さったと」

「そう話していたなあ……」


 受け取ったコップを傾ける。冷たい水だ。美味い!


「それにしても感慨深いですなあ……」


 ん?


「我が家と言わず、近郷の梅農家は、祖師様が苗を授け下さったものを育てておりまする。それを御子孫の子爵様にお出しする日が来るとは」


 ほう。そんな繋がりが。

 先生を見たら、俺に向けて頷いた。


「しかし、その梅も余り売れなくなったのであったな」

「そんな話を……」


「そこでだ、作ってみたのが、これだ」


 小さめの甕を魔収納から取り出す。コップと柄杓も出した。

 おもむろに甕の蓋を外す。


「なにやら、蒸留酒アルヒスの香りが……」

「そうだ」

 100ml程注いで、まずは村長と夫人に渡す。


「飲んでくれ」

「はあ。頂きます……甘い……これは!」

 夫人も飲んでいる。


「梅! 梅の酸味と香りが……なんでしょう。飲んだことはない味ですが、おいしいです。すこし濃いですが、口当たりが良いです」

「子爵様! 梅を、蒸留酒で漬けたのですか?」


「そうだ。これは、梅と黒糖を漬けたものだ」


 つまりは梅酒。

 梅干しの作りかけを干している間に、まだ梅が大量に余っていたので、他に何か作れないかと思ってやってみたのだ。梅酒の方は、一旦漬け込めば、後は待つだけだ。それは先生の経時促進魔収納で、6時間程漬け込んで、1年漬け込んだ相当にして貰ったのだ。


「どうかな」

「はあ、とてもおいしかったです。梅がこうなるとは……ありがとうございます」

「ありがとうございます」


 うん。俺におもねって言っているようには見えないな。


「そこでだ。村長殿に頼みがある!」


 ◇◆◇◆◇◆◇


 翌日。


「アレク様、村長殿がおふたりお越しになりました。応接室でお待ちです」

 居間で寛いでいたら、アンが呼びに来た。村長が2人と言ったか?


「ああ、今行く」

「私はどうする」

 対面に座っていた先生が、声を掛けてきた。

「ありがとうございます。でもまあ、一人でやってみますよ」

「うむ。それが良いだろう」


 笑顔で送り出してくれた。


 応接室に移動すると、ベスター村長と別の男が居た。

「子爵様、お言いつけ通り参りました」

「ああ、ご苦労だったな。ベスター」

「ああ、いえ。こちらは隣に有るマセリ村村長の……」

 40歳代だろう、ベスターと対照的にふさふさと豊かな髪と、痩せ気味の男だ。


「カーチスと申します。お目にかかれて光栄に存じます」

 ふむ。ベスターより世間慣れしているな。


「まあ、両人とも座れ」

 アンを除いて腰掛けた。

「ところで、ベスター。俺の願いは酒造業の者だったはずだが」

「あっ、あの……」

 そこで、カーチスが口を開いた

「申し遅れました。私、カーチス酒造という造り酒屋を経営しておりまして、セルビエンテでも商いさせて頂いております。それで、子爵様。酒造業の者にどのような御用が?」

 ふむ、商売人か。なるほど。


「そうであったか。ならば良い。では、アン。例の物を!」

「かしこまりました」


 アンは一旦部屋を出て、すぐさま盆にグラスを載せて戻ってきた。


「どうぞ」

 カーチスとベスター、それに俺にもグラスを渡す。


「綺麗な褐色ですが、これは?」

「ああ、ウチで試作した酒だ。だが、まだ許せないところがある。まずは、飲んでみてくれ」

 2人は顔を見合わせ、ベスターが頷いた。彼は、既に飲んでいるので余裕の表情で、カーチスを見守っている。梅酒のことは口止めしてあったので、カーチスの方は、少し訝しんでいるようだ。


「では!」

 カーチスはグラスを光に翳し、グラスに鼻を突っ込んで、香りを嗅ぎ一口含んだ。

 視線を低く漂わせながら、玩味して飲み込んだ。


「爽やかな香気、とろりと甘く、大変おいしゅうございます……ですが、子爵様がおっしゃられた通り、おいしいが故に逆に不満な点が残っていますね」

「わかるか」


「はい。この梅を漬け込んだ酒。我が村の、いえ、私共の製品を使って頂いていますが……」

 流石は業界人プロ、その舌も鋭敏のようだ。


「折角の梅の風味を損なう雑味が混ざっています。どうやら、その理由が何か子爵様は分かっていらっしゃるようですね」


 俺は頷く。

 問題は、マセリ酒にある。単体では気にならないが、梅酒にすると発生してしまう。


「マセリ酒とは、サトウキビから作るのだったな」

「はい。砂糖を作る時に出る廃糖蜜から精製して蒸留します」

 あれだ、いわゆる黒蜜だな。見た目はホットチョコレートみたいなやつ。味は違うが。


「俺は、癖が少なくて、この酒に向いて居ると思ったが……」

 梅酒というか果実酒には、ホワイトリカーが合うぐらいだからなあ。

「まだ、癖が残っているとおっしゃるんですね」


「ああ。そうだ。カーチス、協力してくれるか?」

「いえ。こちらからお願いさせて下さい。私どもを是非開発に加わらせて下さい」

 ふむ。男気があるな。


「もちろん。私どもも」

 ベスターも乗ってきた。


「よかろう。サーペンタニアとマセリの新たな特産品を作ってくれ。頼むぞ」

「はっ!」


 それについては、今の製品をさらに蒸留を掛けることで、ある程度抜けるとカーチスが断言した。おそらく試したことがあるのだろう。

 あとは、黒糖も少しなあと言うことだったが、これについては、要検討事項にした。


 そして、本格生産は、年月を掛けることにするが、宣伝のための試行販売に向け即製熟成をやることにした。改良のため原料を我が館に持ち寄ることと決め、両村長は意気揚々と帰って行った。無論これからは、2つの村の住人が製造できるよう、作り方を伝授していくつもりだ。

是非是非、ブックマークをお願い致します。

ご評価やご感想(駄目出し歓迎です!)を戴くと、凄く励みになります。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ