表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/224

53話 園外演習(2) 上級回復薬

 昼食後。

 レダが蒼い瓶を皆に配った。


「これは?」

上級回復薬ハイポーションです」

「へえ。そうなんだ」

 エマは、中身より瓶の方に興味が強いようで、手に持って色んな方向から眺めている。


「ああ、ウチの先生が作った特製だ。この部分が栓になっているから、捻って外して飲んでくれ」

 そう言って、まずは俺が飲んでみせる。


 生命力(HP)、魔力(MP)、体力(VIT)を、それぞれ回復する。効き目は、服用した者のそれぞれの上限値によって変わるのだが、おおよそ市販薬の3倍くらいらしい。

 俺だとそれぞれ半分程度になっていても、2本飲めば大体上限値に達する。


「おお。ランゼ師特製ですか。それは効きそうですね。ここを捻るんですか……なんか、凄い細工ですね」


 この世界にも、ネジはあるが。瓶にネジ口を施す技術は存在せず、普通はコルク栓だ。栓が固いのと、突っ込みすぎて指が掛かりづらかったこともあって、普通に抜けず、身体強化魔法を使ったところ、見ていた先生にくすっと笑われたのだ。その時、負け惜しみで、前世のあれは良かったって、ぼそっと言ったのが、運の尽きだ。


 凄く食いついた。

 学生の頃行った工場見学で見た情報、金型に溶けたガラス入れてとか、高圧空気吹き込んで作るとかの断片的な記憶とか、ネジは台形断面でとか見ていたことを話したら、眼を輝かして、速攻作ってしまった。金型ではなく土魔法のセラミック型によってだが。


「これ、王立工芸院に渡したらえらいことになりますって……それはともかく、いただきます。ゴク……ん? ングング……プハァアア。なっ、何これ? すごくおいしいんですけど!」


「えっ。嘘でしょ!」

 お嬢様のカレンも、一口飲んで目をみはり、後はごくごくっと一気にあおって飲み干した。


「……ありえません。こんなに飲みやすいなんて……冗談抜きで、普段でも飲みたいかも」


 確かに旨いよな。このポーション。

 それに比べて市販品は薬品臭い上に苦いので、味の無いプロテインをがんがんいける俺も、飲むのが億劫だ。


「レダちゃん。これ凄いよ、効き目も、味も! 一緒に売ろう! 大金持ちになれるよ!」

 エマが、レダの手を握って訴えている。


「あっ。すみません。私は作り方を知りませんので……」

「そっ、そうだよね。あはっ、あははは……」

 エマが引き攣りながら笑っている。


 そんな話をしていると、ゼノビア教官が寄ってきた。


「なあ、サーペント」

「何でしょう?」

 ハイポーションの製法は教えないぞ!


「あいつ等に、何をしたんだ?」

 そっちか。


「何をとは?」

「統率が取れ過ぎだろう」

「そうですかね?」

 まあ、パーティーを組んだ時点と比べれば、別メンバーのような連繋ぶりだからな。さすがに気付くよな。


「確かに、戦い振りは変わってますかね。これが団体戦と気付いたんでしょう」

 とでも、とぼけておこう。

「結論を訊きたいんじゃない。その、過程に何があったか? そう尋ねて居るんだ」

 レダが寄ってくる。


「お話し中失礼します。皆さんの出発準備が終わりました」

「よし、すぐ出るぞ。ああ、教官。特別なことをしたつもりはないです。競技中なので失礼します」


 会釈して、教官から離れる。

 おいっと呼び止められるが、無視だ。そもそも今の状況で、監察役と話をする方が問題な位だからな。


「こちらに進むぞ!」

 登り勾配の方を指さす。歩き出すと、カレンが下がって来た。


「アレク様。教官は何と?」

 伯母の様子が気になるようだ。

「皆の戦い振りが変わったなと言っていたが」

「そうですか」


 どうも表情が硬い。

「ほらっ!」

 そっちに感心が行っているので、樹の根を避けるため手を引いてやる。

 おっ。前方から殺気!

 エマが睨んでる。何回軽く頷くと、つーんと前に向き直った。


「教官がどうかしたのか?」

 彼女のことはよく知らないが、最近行動が気になるよな。


「なんだか、最近様子が少し」

「ん?」

「私の家によく来るのですが…そうですね。この学期が始まったころから、物思いに耽ることがあったのですが、園外演習の準備の時期になってから、時々ぼうっとしてることが……前はそんなことはなかったのですが」


「うーん。確かにここ1週間くらい変だよな」

「アレク様も、そうお感じになりますか?」


「ああ、俺が原因かも知れないな」

「はぁ、なぜです?……でも、そう言われてみると……」

「俺の父と教官は、同級生だそうだ」

「えっ、そうなんですか? 伯母は何も」

 カレンには話していないのか。まあ、親父を取られた話だしな。その主犯がランゼ先生な訳だし。


「俺も、それとなく気にしておこう」

「はい……」


 歩き出して20分程。

 前方に多くの気配があることに気付く。。


「なにか、たくさん居ますわ」

石猿ストーンエイプだ」

「うわぁ」


 硬い皮膚と毛皮で覆われた中型の猿だ。単体では魔獣階位は2と大したことないが、10頭以上に群れることが多く、その場合には階位3となる。


 前方はやや崖になっており、奥まったところから、切り通し状の斜面になっているのが進路だ。敵はその上で待ち伏せしている。圧倒的に不利な地勢だ。

 転進できないことも無いが、大幅に回り道になる。リスクはあるが、アレクズにはここを抜く実力があるはずだ。


「中央突破する。密集隊形1番だ!」

「はい!」


 カレンとルーシアが左翼から前方、エマとビアンカは右翼から前方を担当。俺が全体的に後詰めし、レダが後背を警戒する。そして、それぞれ手が届く範囲から離れないことが肝要だ。


「崖に近づくまでに、できるだけ撃ち落とすんだ」

 

 この演習で、俺が使える魔法は、結構限られている。

 得意な火属性魔法は、ほぼ使用禁止だ。森は火事に弱いから仕方ない。

 壁を作るのも効果的だが……規則説明の時に、特に版築魔法は禁止だ!って後ろで見物してる人に直接言われたからな。地形を著しく変えるのも自然保護の観点から許せないらしい。

 一瞬俺に当てつけじゃないのか? とも思ったが、例年のことのようだった。


 ─ 気弾ルフトシュレーゲン ─


 カレンが風魔法で、5、6頭の石猿を斃す。

 威力は大したことないが、手数が多いので面制圧力が高い。

 いいなあ、あれ。


 ─ 風斬 ─


 遠く木の上から狙っていた、石猿を斃す。思いっきり、やり過ぎ(オーバーキル)だ。ただ俺が使える遠隔攻撃は、これくらいだ。烈風は開空間では減衰が激しく使い物にならない。


 しかし、風斬は攻撃範囲が狭い。多用できないことも無いが、魔力の無駄だ。今の局面には向いていない。


──気弾を使いたい?


 アレックスだ。

[ああ使いたいな。でも気弾は習得していない]


 戦闘開始から、5分経過。

 俺達は前に出て、石猿共に近づいた。

 こちらの攻撃も当たるが、向こうの投石攻撃も届くようになった。


 有効に敵を、減らせているのはカレンだけだ。俺やエマも斃せては居るものの、新手の石猿が集まってくる方が速い。

 しかも、側面から半包囲されている状況だ。

 敵戦力を過小評価して、戦術を間違えた。俺のミスだ。


──気弾を憶えようか?


 はっ?

 何を言ってる?

 さっきもそんなことを言ってきたが、魔法というのは、そう簡単に使えるようにはならない。

 普通の魔法師で、呪文を憶えてから発動できるまでに数週間、戦闘レベルに使えるようになるまで数ヶ月は掛かる。

 言っておくが、俺は憶えが良い方で、いくつか自分でも憶えたが、発動できるまでに数日は掛かっている。


──ボクが憶えれば、良いんだよ。ちょっと頭を貸して!


 はっ?


──眼を閉じて、何も考えないで。10秒待って。


[10秒?その時間で何ができる?]


 いや、そう言えば、地蜘蛛は、一瞬で発動したんだった。俺では無くてアレックスだが。

 その点は、まさに天才だ!


[分かったが、少し待て!]


「みんな、10秒持たせてくれ」

「私も攻撃します!」

 レダが氷弾で、攻撃を始めた。

「はあ。よく分かりませんが、了解!」

 よし!少し押し返してる。


[もういいぞ! アレックス]

 俺は眼を瞑り、そして意識を霧散させる。


── אני חושב לכן אנ …………


──アレク!


 ん?


──もう使えるよ、アレク!


[なんだと!?]


──みんなが待ってるよ!


 刮目!


 風の精霊の御名に拠りて 怨敵を叩きつぶせ ─ 潰榴弾ルフトゼルクラーケン ─

是非是非、ブックマークをお願い致します。

ご評価やご感想(駄目出し歓迎です!)を戴くと、凄く励みになります。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ