表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
185/224

174話 スカーレット(5章本編最終話)

 魔人誕生祝賀会が始まった。


 状況からいって自粛するのかと思ったが、崩御でもされない限りはやるらしい。そもそも元首の不予、つまり不健康状態は、国防上の都合でギリギリまで公表されないらしい。


 宰相ストラーダ侯爵が、乾杯の挨拶に立った。


「先程、陛下より魔人殿への指令権を下賜された。先程は生きた心地がしなかったが……少し安心してアレックス卿と接することができる。いや、実に目出度い」


 はっ?

 安心してと言う意味がよく分からないが。


「ああ、目出度いと言えば、魔人そして伯爵に成られたのだった。サーペント辺境伯殿、おめでとう!」


 親父さんは、左胸に右掌を当てて感謝の意を示した。


「さて、余り長いと、タウンゼント侯爵に悪いので、この辺りで挨拶を終わることにしよう。魔人殿の酒が有るからな」


 笑いが起こった。

 そう、タウンゼント侯爵は、俺が持ち込んだ酒に興味津々だ。しきりに鼻先にグラスを持って行って幸せそうな顔をし、離してはまだ飲めないことに哀愁を漂わせているのだ。


「それでは、新たな魔人の誕生を祝し、乾杯!」


「「「乾杯!!」」」


 周りの皆さんと、グラスを合わせ呷る。


 その数秒後、おおうと主に年配男性から響めきが挙がった。


「あっ、アレックス卿。いい、いや魔人殿。これは? 何と言う酒なんだ? マセリ酒のようで、色も風味も違っている」 

 タウンゼント侯爵に、なんだか怒っているように訊かれた。


「お気に召しましたかな?」


 魔人は、国王以外にはへりくだらないのが慣例だ。少なくとも表向きは。

 国王以外には仕えないと言うのが、その理由だ。


「もちろんだ。文句なく旨い。そして、このような酒は初めてだ。甘く香ばしい魅惑の香り、そして僅かな苦みとまろやかな飲み口ながら辛い後味。すばらしい。だから教えてくれ、魔人殿」

 侯爵は、かなり興奮している。だが、講評はトーマスが言っていたことと同じだ。


「酒の名は、マセリ・スカーレット」


「マセリ……スっ、スカーレット?」

「はい」


 名前をどうするかで、カーチスと揉めたが。結局俺に委ねられたので、俺が命名した。


「スカーレットとは?」

「古き伝承で、緋色と言う意味ですな」

 もちろんルーデシアに、スカーレットと言う言葉は無い。発音は前世のものだ。


「ほう。緋色……」

「しかし、魔人様。この酒の色は、緋色と言うより、暗褐色のように見えますが」


 侯爵の隣に居たヨークス男爵が訊いてきた。俺は、軽く口角を上げる。


「酒の色ではなく、製法に由来する物だ」

「そっ、それは、どういう」

「秘密……とさせて戴こう」


「そっ、それは……そうでしょうね。これだけの酒だ。ナップ酒も凄かったが、これは名酒ですよ。ねっ、ねえ。侯爵様」

「うむ。それでだ。これはどこで、買い求められるのか?」


 俺の周りに、おっさん達の環ができて──皆、酒好きのように見えるが、固唾を飲んで待っている。


「これは、まだ試作段階だが。少量であれば……」

「しょ、少量であれば?」

「カーチス商会で販売すると聞いている」


 おおう……響めきが起こる。

「やはり、カーチスか……」

「魔人様」、「魔人様」…………


 えーと、新しいマセリ酒が好評なのは良いが、それで人気がある魔人てのはどうなんだ。囲まれる俺を尻目に、出番が終わったストラーダ閣下は、こちらに軽く手を振ると広間を出て行く。


「失礼。宰相閣下にお礼を言上して参る」


 そう言って、人の輪を割ってストラーダ候を追いかけ廊下に出た。


「ストラーダ閣下!」

 先を歩く候爵が振り返った。


「おお、アレックス閣下、どうされた?」

 追いついた。

 閣下って。まあそうなのだが。


「少々お話ししたいことがあります」

 眼に力を乗せる。

 まあ、ストラーダ侯は俺の指揮権を持っているから、今まで通りの言葉遣いで良いだろう。


 従者のヴェルフェスの眉間に皺が寄る。礼ぐらいで呼び止めるなと言うことだろう。

「うむ。そこに控え室がある。入って話すとしよう」

「はっ」


 廊下の角を曲がり、小部屋に入った。


「それで、話とは何かな。アレックス閣下」

 人の悪い顔で笑う。


「閣下というのは……」

「将軍なのだから、閣下で合っているぞ」


 うううむっとヴェルフェスが咳払いした。

「済まぬな、少し急いでいるのだ」

「はっ。では、簡潔に。国王陛下の患いの件です」


 一瞬で候の顔に緊張感が走った。

「むう……」

「あれは、尋常の病ではないと存じます」


「くぅぅ。魔人とはそのようなことまで判るものなのか……」

 こんな閣下は、初めて見る。

 あのダンディーな漢が、眉根に皺を寄せて苦悶している。先程までは笑みを浮かべていたのに。


「……我らも、宮内省も手は尽くしているが、未だに原因さえ分からぬ。魔人殿はどうか? 尋常とはどういう意味か?」


「なにやら、人為的なものを感じます」

「人為的? 毒か?」


「そこまでは分かりませんが。この状況と延長線上に機を窺っている者達が居るはずです」

「何者かが陛下を害し奉らんということか。ふぅぅ。そうだな、医師にだけ頼るのは止めることにする……魔人殿も頼むぞ」

 少し笑みを取り戻した。


「はっ」


 小部屋を辞し、祝賀会会場へ戻った。


「魔人殿!」

 入り口付近で、白い軍礼服の男に呼び止められる。


「これは、ゴルドアン次長。いや、シーヴァルド卿と呼ぶ方がよろしいか」


 同侯爵家嫡男にして子爵。階級は中将。年齢は27歳か。

 貴族の中の貴族。何でも初代侯爵は、ルーデシア建国の元勲。それ以来の武人の家系だそうだ。領地は、ルーデシア北西の中核都市ゴルレア。

 栗毛で、線が細いが眼は鋭い。なかなかのイケメンだ。俺が用意した酒とは違う発泡酒を飲んでいる。


「どちらでも、お好きなように。それより、伯爵への陞爵しょうしゃくめでたく存ずる。療養中の父シギスミュンドからも、よしなにと」

「痛み入る」

 一応略礼で応える。


 階級は彼が上だが、俺に対する指揮権は無論持っていない。対応が微妙だな。


「戦術演習がお得意と聞いたが、どうだろう。参謀共の教官となって貰えぬものかね?」

「さて、魔人とは独断先行するが役割。魔人となったからには、まずはそちらの研鑽を積む所存。よってお断りする」


「それは残念。いずれにしても、貴公とは話したいと思うので、何時でも尋ねて来られよ。いや、魔人殿を呼びつけるのは恐縮だが」

 明らかに外交辞令だな。

 隣にいる副官の目が鋭い。


「機会があれば。では」


 少し歩くと、見知った顔がある。

「ゾディアック殿」


 すらっと細身の軍人が振り返る。

──いい男だよね

 確かにな。


「おお、魔人殿。いや少将閣下とお呼びした方が良いかな。この度はおめでとうございます……それで、次長は何と言われていました?」

 そうか。この人にとっては上官に当たるのだな。


「特段は。なにやら少し話があるとのことだったが」

「ふーむ。なんの話何だか。いやあ、あの人も見た目と違って……おっと、上官批判はいかんな。聞かなかったことに。そんなことより、この酒は美味いですな。度も強くて、すぐに酔ってしまいそうですが」

「グラスを」

「ん? ああ」

 まだ半分余り入っているそれを受け取り、小瓶を取り出す。注ぐと泡が立って、色が薄くなった。

「どうぞ」

「おお……これは! さらに美味くなったではないですか。ただの炭酸水ではなくて、爽やかだ」


「マセリで採れる柑橘の果汁を混ぜてある」

「それは凄いで・す・な……魔人殿、後を」

 ん?

 振り返ると、人集りがしていた。

「魔人殿。なかなか帰って来られないと思ったら、酷いではないか!」

 酷くはないと思うが。

 タウンゼント侯の眼が怖くなっている。


「もちろん。皆様方へも用意がある」

 そう言って、脇のテーブルに小瓶を並べ、先ずは一本と、侯爵に渡す。


 焦って、コルクを抜くと自分のグラスに注いだ。周りの人もそれに倣う。


 再び、会場を響めきが包んだ。


●5章本編了

お読み戴いてありがとうございます。

本話にて、5章が終了致します。


構想自体は半分くらいなのですが、一旦締めた方が良いが気がしています。

まだ迷っていますが、元々物語は区切りは付ける予定なので、第6章が最終章になるかも知れません。

それはともかく、精進して参ります。よろしくお願い致します。


是非是非、ブックマークをお願い致します。

ご評価やご感想(駄目出し歓迎です!)を戴くと、凄く励みになります。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2025/09/23 誤字訂正 (コペルHSさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ