表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
173/224

162話 魔人検証 第1課題

 参謀本部から魔人認定に関する検証の提案が届いた。延べ2日間に渡って審査してくれるらしい。頼んだ覚えはないが。


 そして今日が、その初日だ。どうやら1日掛かるらしい。

 らしいというのは、どんな検証方法なのか知らされていないからだ。まあ、俺が知らないだけで、第三者の審査員が付いているらしい。


 陸軍カルマーン演習場正門に午前7時までに来られたしと言うことで、王都から100km余り離れたここへ転移門でやってきた。

 軍関係は優遇されてるな。


 係員に案内されて外に出た。

 兵が何人も並んでいるが、寒冷地仕様軍服のようで襟元からファーがはみ出ている。場所は訊いていたので、俺とレダもコートを着ている。


「ほう。でかいな」

 右手は切り立った崖が300mもの高さで2kmに渡って屹立している。ここからはその鋭利な山の端しか見えないが、感知魔法に拠れば山頂は平坦だ。


「カルマーン卓状台地ですね」

 要するにテーブルマウンテンだ。

「そう言う名前なのか?」

 レダが肯く。


「子爵様。こちらです」


 案内者に伴って台地麓の赤茶けた礫の粗い地面を歩く。

 乾いて足を着ける度に、地面がひび割れる。

 

 左手も数km離れているが、似たような台地が見える。そこまで行く間には、そこそこ大きい川がある。あれが浸食してこの地形を造ったのだろう。


 数分歩くと、人集りが見える。

 ほとんどは軍人だが、少し離れて白い地のコートを着ている数名が見えた。そして、左腕に紅い腕章。宮廷魔法師だ。

 それに、俺を以前いびろうとしたヤツが、軍人の中にいた。


「やあ、マクエス参事官。元気そうだな」


 突然声を掛けたので、ここに居た5,6人がざわつく。言われた中年の男は、こっちを見て、ばつの悪そうな顔をしている。


「こっ、これは特別審議官殿。おはようございます」

 俺が来ることは、分かっていただろうに。あたふたするなよ。

 審議官は、参事官とは役職で3段階ほど上だからな。彼にとっては悪夢だろうな。


「それで。君が、審査をするのか?」

 マクエスは、慌てて首を振る。

「いっ、いえ。審査は、王立科学院アカデミーのサラディン教授と、魔法大隊のセルギウス小佐、宮廷魔法師の……」

 その時、白いコートの男が寄ってきた


「ボレアスだ。左近衛隊の副隊長をやっている。それで、今日の審査のまとめ役をやることになっている」

 魔道具だろう重厚な対感知魔法対策を施してある。感知魔法をこれ以上使うのは止めておこう。茶髪が長く、血色が良い50歳位の男性だ。年の割になかなかハンサムで紳士ぽい風貌だ。左近衛と言えば、王の右側に並ぶ親衛隊。騎士が隊長なので副隊長は実質魔法師トップだ。


「ご挨拶痛み入る。子爵のアレックス・サーペントと申す」

「今日は、異例ながら魔人認定の検証会をやらして戴く」


 なんだか結構のんびりしているな。どうやら対人戦闘で検証というわけではなさそうだ。

 まとめ役の声を聞いたのか、他の審査員も寄ってきた。

「サラディンです。今日は学者の立場で見させて戴く」

 まだ30歳代だろう。痩せた平凡な容貌だが、額の皺が目立つ。


「サーペントです。魔界作用論は4巻まで読ませて戴きました。真空の透魔率定数の修正は参考になります」

 彼が書いた、最近の論文だ。

「それはそれは……」

 機嫌が良くなったようだ。


 3人目は。

 ふぁあぁぁぁ……って、大あくびをした。


「セルジ! シャキッとせんか!」

「中佐……じゃなかった先輩。勘弁して下さい。非番のはずなのに、朝早くから迷惑な……あっ。セルギウスです。アレックス卿。よろしく」


「私は従者。子爵様は、こちらです」

 レダが、アルコール臭を漂わす魔法師に、厳しい視線を向ける。


「いやあ。どちらも美しいお嬢さんで見分けが……」

「貴公」

 レダも、わざとやっているとぼけた揶揄に気が付いたようで、冷たい殺気を向ける。


「ああ、失敬失敬。先輩、とっとと説明して下さい」


「はあぁぁ。では、アレックス卿。説明致します。検証の課題ですが。あちらに見えます……」


 副隊長は、頭上を圧してくる崖を指差した。


「あの崖の飛び出てる赤黒い部分、ご存じかと思いますがバシレウス岩塊と申します」


 曾爺バシレウス・サーペントの名前?

──うん。曾爺様が、魔法大隊の前でデモンストレーションして、魔法であの崖を撃った時に残った言われている。ここにあったんだ……。


「ええ、まあ。聞いたことだけは」

 おそらく、セルビエンテ港を拓いた時と同じ魔法を使ったのだろう。


「あなたのご祖先、セントサーペントを以てしても壊し得ず、それ以来、幾多の魔法師の挑戦を退けてきた岩塊です。それによって色さえ変わっている。今回はそれを壊して戴きたい」


「ほう……」

 確かに魔法攻撃を多数受けた痕跡が見えるな。意識的に鑑定魔法を放ってみる。あの張り出し(オーバーハング)は大きな一枚岩で、魔束を通しやすいミスリルが多く含れている。

 なるほど構造面でも、成分面でもかなり強固なのは間違いない。


「ただし!」

 むっ!


「あの張り出しの下に見えます小屋。あれを1つでも壊されますと、検証は大きく減点とさせて戴きます」


 小屋──

 覆い被さるように張り出した岩塊の真下に、倉庫なのか木でできた粗末な小屋が見える。ちょっとした岩が落ちただけでも壊れそうだ。


「あはっははは。無理無理! 子爵が、いくらヴァドー爺さんの秘蔵っ子でもな。爺さん自身でも無理だろう。やろうとすらしなかったからな。子爵、早めに諦めて下さいよ。そしたら、昼間っから酒が飲める、いかがです? 子爵」


 秘蔵っ子ねえ。まあ、セルレアンの魔法師軍団客員教官だからな。そう思われても、無理からぬところか。

 俺の右横で、魔力が高まったが、レダに視線を向け抑える。


「つまらん」

「あ?」

「黙ってろ、セルジ! どういう意味でしょうか? アレックス卿」

 凄みのある視線をボアレスが向けてくる。


「誰か強い魔法師でも闘ってくれるのかと、楽しみにしてきたのだが。岩くれを壊せ? 少佐の言い草じゃないが、とっと帰りたい気分だ」


「それで、子爵殿は、検証を受けられないと?」

 サラディン教授は、無表情に尋ねてきた。


「気分に任せるだけで過ごせるのは、羨ましい人生だとは思わないか?」

「ですな。私もそう思います」


「ところで……」

「あ、はい」

「この土地は、軍の物なのか?」

「ああ。いいえ。ここは国有地です。王の物でもなく、国の物です」

「確かか?」

「はい。軍の基地、演習地、管理地は全てそうです。軍は借りているに過ぎません」


「そうか。ならば、あの岩塊も、国、それを管理している政府の物と言うことだな。当然、岩塊を壊すこと、政府の許可を得ているのだろうな」


「ん……」

 ボアレスは、目をしばたかせた。


「どうせ壊せぬと高を括られて、私が壊してしまった場合、政府から責任を問われるのではないか?


「……そっ、それは真っ当なご見識。マクエス殿!」

「はっ!」

「バシレウス岩塊を壊すこと。政府の許可を得られているのか? どうか?」


「そっ、それは……ふふん。アレックス卿の仰ること。大凡想像が付いておりました。これを」

 マクエスは、にやっとこちらに下卑た笑いを見せながら、鞄から取り出した紙を、ボアレスに渡した。


「ふむ。なるほど、良く気が付かれた。岩塊については、無償にてアレックス卿に譲渡すると書いてあります。また不要であれば、再度譲渡を受けると。こちらは、どうぞお受け取り下さい」

 羊皮紙に、ストラーダ候の署名に宰相府公印が捺してある。

 つまり、煮るなり焼くなり俺の自由ということだな。

 

「これで、心おきなく課題に取り組めますな! アレックス卿」


──憎たらしい!!


[まあ、そうカリカリするな]

 俺は肯いた。


「では、制限時間は、これより日没までとさせて戴きます。どうぞ始めて下さい」

 ボアレスが宣言し、検証は始まった。


「詰まらぬことは、さっさと片付けるに限る!」


──っだね! 


 目を瞑り再び開けると、白い世界に居た。

 俺そっくりの女と裸で向かい合っている。アレックスの口角が上がる。

 俺が手を伸ばすと、合わせ鏡のように、幾人もの俺達が伸ばし合った。その間に紫電が走る。


 この世を縮図にしたが如き光景が眼下に広がる。

 バシレウス岩塊を見下ろす。


  ─† 遍照オン金剛バジュラダトバン †─

次回投稿は、5月6日に致します。


是非是非、ブックマークをお願い致します。

ご評価やご感想(駄目出し歓迎です!)を戴くと、凄く励みになります。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ