表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/224

15話 帰郷

 夜明けと共に、ハイエストの館を後にした。

 村の自警団に前後を挟んで貰い、麓の町まで行くのだ。

 先生には馬車を勧められたが、俺はサンダーボルトの背に揺られることを選んだ。


 この馬は本当に俺に懐いてる。良い馬だ。


 行列の前方は騎乗が3騎。

 後ろを振り返ると馬車が4台、荷馬車4台だ。その後にも自警団がかちで続いてる。


 館の豪華さでも思ったが、貴族とは、なんて贅沢なんだろうと、この移動でも思い知らされた。大体伯爵ですらなくて、その子供で、この騒ぎだ。


 1時間半で、麓の町に着く。小さい町だ。

 街道沿いの建物も、まばらに2階建てが有るだけだ。壁は日干し煉瓦に、屋根は木で葺いている。

 ああ、これは耐震性がほとんど無いな。この地方は地震が無いのだろうか?

 それにしても2階の窓は、こんなに良い天気で、気持ちいいそよ風が吹いているのに、全て閉ざされ、雨戸が閉まっている家もある。


 馬が一騎寄ってきた。自警団の長だ。

「御曹司様、あの広場で一旦小休止致します」

「造作を掛けます」

 先生に教えられた通り応える。

 まあ素の俺なら、ああ、そうなんですね。ありがとうございます、お手数掛けます!そう言いそうだからな。


 俺達を迎え入れる建物も無いのだろう。幔幕で、広場を囲い、テントのような簡易施設を置いている。そうか、二階の窓は、俺達を上から見下ろす不敬を起こさせないためか…。とっとと移動してあげた方が良いのだろうな。


 とは言え、一行には中年以上の女性も居る。小休止は必要だ。

 可愛い少女達が、水やらお茶やら持ってきたが、ランゼ先生とユリがシャットアウトする。館から持ってきた飲み物しか飲ましてくれない。


 ここから、待て居てくれた、騎兵隊2個中隊…総勢20名8騎と合流した。


 小休止もう1回と10時の長休憩を経て、別の町に来た。

 宿場町サルザリ。ここで昼食を摂った。


 そして、夕日が空を紅く染め始めた頃、我が父伯爵の本拠地セルビエンテの城門に辿り着いた。城塞都市だ。

 多くの守備兵の出迎えを受け楼門を潜る。

 直前に騎乗から、馬車に乗り換えた。


 弓による狙撃を防げないからだそうだ。俺を狙う者が居るのかからないが、普段から備えるのが貴族というものと、先生から馬車の中で言われる。 

 

 セルビエンテは、海に面した高さ20mほどのカルスト台地に築かれた都市だ。石灰岩の強固な岩盤の上に城壁が巡り、崖の上に伯爵の館がある。


 そして崖の下は、曾祖父セント・サーペントが開いた港。水深が深く吃水の深い船が接舷できるのが自慢だ。しかも、半島に大きく囲われてた入り江になっており…というより、曾祖父が狭かった入り江の口を魔法で広げたそうだ。

 

 城門前の広場を通り過ぎ、町並みが見えてきた。

 この辺りは石材が採れやすく、大きな通り沿い建物の多くは石造りだ。おおよそ3階建て位だ。城内人口は1万人には届かず、7千から8千人程度。


 自分の故郷の街を、キョロキョロ見回す俺。騎乗なら目立ってできなかっただろうが、馬車なら問題ない。視界が狭いのが玉に瑕だが。


 坂を上り詰め、サーペント館に到着した。

 これが、俺の…いやアレックスの家か。玄関に父母が立っていた。


 おふくろさん、涙ぐんでるよ。

 そうだなあ。親ってのは、本当にありがたいなあ。前世ではほんの時々しか想ったことが無かったが…。

 そんな二人を、俺は欺いているんだろうな…。


 罪深い──


 普通に歩けたが、家族の居間まで両脇を挟まれるように進んだ。


「おかえり。アレク」

「おかえり」


「ただいま戻りました。父上、母上。ご心配を掛けまして申し訳ありませんでした」


 男前の父が声を詰まらせる。

「ああ、母はなぁ…毎夜身を揉んでいたぞ。だがこの間から泣かぬようになったのだ」

「あなただって…。母はね、全然心配などしていませんでしたよ。いつか元気を取り戻してくれると信じておりましたもの…」

 頭を撫でられる。


「今後は、身体を鍛え、魔法にも磨きを掛けます」


「うむ。ゆっくりな。もうすぐ春が来て、王都へ留学する時期となるが…なあに、気にすることは無い。王へは儂が弁明する」


 上級貴族の子弟は、15歳の春に、王都に留学することが義務となっている。王都大学付属学園に入るのだ。


「いえ。先生によれば、以前の体力に戻りましたし、自分でもそう思いますので、貴族としての勤めを果たしたいと存じます」

「まあ、そうなれば良いが」


「きょ、今日は移動で疲れたことでしょう」

「いいえ、さほど」

 嘘では無い。


「そうか、腹が空いたことだろう。目覚めた後、お替わりしていたからな」

「確かに」


「そうか…では、食事にしよう」

「はい。では着替えて参ります」


 居間を辞すると、廊下にユリが待っていた。

 もう、旅装からエプロンドレスに着替えている。


「すぐ食事だそうだ」

「はい、でもその前にお着替え致しましょう」


 廊下を歩いて、自分の館に戻る。

 そう。部屋では無い、館だ!

 城の本館から屋根のある廊下でつながっている別館だ。

 まあ、規模は本館の20分の1程だが。


 見覚えがある新鮮さだ。


 ユリに手伝って貰って着替え終え、居間に続く扉を開ける。

 若々しいメイドが3人居た。

 

「えーと」

「新たにアレク様の専属となった者達です」


 確か、俺の専属メイドと言えば、ユリの他は、年配の者達だったはずだ。

「えーと。前の人達は?」

「ランゼ先生のご指示で、配置換えとなりました」

 先生のねぇ…何を企んでるんだ?

 

「では、皆さん。お時間がありませんので、手短にご挨拶を」


「アンと申します。アレク様」

「ああ君は…」


 この子のことは、アレックスの記憶にある。

 目が大きくて可愛い子だ。俺の1つ下か同い年か。

 ホビットとのクォータだな。

 小柄だが、とても胸が育ってる。襟ぐりの深い、いや深すぎる服を身に着けているものだがら頭を下げられると、目の保養…じゃなかった、目の毒だ。


「はい。以前は奥様付きでした。大変良い方でしたが、やはり専属となるなら男性かとぅ…。よろしくお願いします」


「では次…」

「ゾフィと申します。アレク様」

 今度は良く整った顔だが、大柄な子だ。流石に身長は俺より低いが、175cm位有るだろう。声もハスキーだ。


「ああ、君も」

「へえ…はい。前は、洗濯係でした」

「やっぱりね」

 へえ。同い年だ。この子は、ドワーフとのハーフらしく、躯は大きい。いや胸も、さらにお尻も巨大だが…じゃなくて、心根は大人しそうだ。

「はっ、はい。あの…ううう…ああ性に合わねえ。若様付になるってのは願ったり叶ったりなんだが、上品な言葉ってのがどうも…」


 おっと、ちょっとびっくりした。

「ゾフィさん。そんな言葉遣いでは、アレク様の御前には出られませんよ!」

 おおう。ユリ、厳しいねえ。しっかり仕切るし。


「ユリ…」

「ユリさん、でしょ!ゾフィさん。ここは、アレク様のお部屋です。洗濯係に戻りますか?」

「そっ、それだけは勘弁してくれ。今、戻されたら、ずうっと笑いものになる」


「では、早急に言葉遣いを直して下さい。アンさん、手伝って差し上げて!」

「ええぇ、私がですか?」

「何か?」

「わっ、分かりました」


「では、次」

「レダと申します、アレク様」


 この子は、館に居なかったはずだが…何となく見覚えがあるような。

 あっ。わかった!

 ランゼ先生に似ている。それもかなり。

 この子もハーフエルフか。

 黒い髪、黒い瞳に白い肌。

 やや釣り上がった眼。とても美しい。


 だが、なんだか変だ。


「君は、初めて会うね」

「はい。こちらに来たのは初めてです」


 まじまじと顔を見ると、微かに微笑んでウインクした。


「彼女は、ランゼ先生の、従妹いとこだそうです」

「ああ、それでか!似てるよな」

「ゾフィさん!」

「すっ、済みません」

「申し訳ありません、でしょ!」

「はい」

是非是非、ブックマークをお願い致します。

ご評価やご感想(駄目出し歓迎です!)を戴くと、凄く励みになります。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2020/04/15 人物名間違い シグマ→アレク(オタサムさん、ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] シグマ様ってだれ?
2020/04/14 09:54 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ