表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/224

99話 業務

「おはようございます」

 体内時計は、まだ7時前なのだが。

「ユリ、まだ早くないか?」


 昨夜、折檻と称して啼かせたレダの姿はなかった。無論手荒なことしたわけではない。寝ていたはずの位置の夜具を触ると、まだ温もりが有る。起きたのは少し前だろう。


「ええ、申し訳ないが、お目覚め頂きたいと、家宰殿から連絡がございまして」

「ダイモスから?」

「それから、応接室で、カーチス村長殿がお待ちです」

 俺にシャツを着せながら、次々と告げて来る。


「よし。そちらから片付けよう」

 身だしなみを整え、応接に入った。


 ビシッと身なりが整った男が居た。

「おはよう。カーチス」

「ああっ。おはようございます。子爵様」

 跪礼しそうになったので止める。


「ああ、悪い。別の者を待たせているのだ。本題から頼む」

「承りました。昨日の夕方から、突然梅酒の注文が多量に参りまして。特に今までお取引のなかった大貴族の皆様からです」


 おお、早くも反響が来たか。

「昨日王宮でちょっとした試飲会をやってな。その反響だ! それで?」


「王宮でですか? ああ、ヨークス男爵様の30本注文を皮切りに、タウンゼント侯爵様からは値段の倍出すから50本寄越せと言われまして驚きました。サヴァン伯爵家、ドーリス男爵家と昨日だけで10家の方々からお引き合いがございました」

 あの侯爵め。何がめっきり酒が弱くなってだ。まあサロンで使うつもりなんだろうが。


「ふむ。それで指示通りにしたのだろうな?」


 カーチスは、ハンカチで汗を拭った。

「もちろんでございます。お手紙で頂きました通り、今年は試作につき、定価の1瓶3デクス、皆様1ケース12本まででお願いしておりますとお答えしております。が……御家臣の剣幕は怖いばかりで、ひとえに子爵様のご指示と申し上げまして、何とか12本以下でお引き取り戴いております」


「それでいい」

「はあ。1回目の船便は明後日届きますが、その50ケースは、下手をすれば荷揚げ前に予約で埋まってしまいそうです」


「あははは。結構なことじゃないか」

「ですが、この売り方でよろしいのでしょうか? ここまで、売れるとは思いませんでした。それはともかく、なぜ、売れる時に売ろうとされないのでしょうか?」


「ああ手紙だから、その辺はしっかり書かなかったのは悪かったな。理由は2つで実は1つだ」

「はっ、はあ……」

「先ず、単純にナップ酒のブランド価値を上げるためだ。上流階級から流行させるためには必要だ。だから、原材料費の6倍の価格の1瓶3デクスにした。2デクス以上の粗利が出るだろう。そして品薄だからこそ欲しいと思う客層だ」


 前世の価値でも結構高いだろう。さらにこちらは、食料・飲料は安いからな。


「つまり、希少価値と言うことでしょうか?」

「そうだ、しかし、高級ワインとかに比べれば、それほどでもない。貴族にしてみれば、ちょっとした贅沢品だが、手が出ないわけでない価格ではない。そこで、最初から大量に供給すれば、ブランド価値はそれほどでもなくなる」


「なるほど。分かりました。それで、もう1つの理由は何でしょう?」

「味だ!」

「味?」


 カーチスは怪訝な顔をした。


「梅酒はどういう時が一番美味い? いや美味く感じる?」

「はあ……?」


「梅酒が一番美味いのは、一口目だ」

「ああ、なんとなく」

「そういうことだ。大量に飲んでしまえば、徐々に麻痺する。希少であれば、多くの者はありがたがって、ちびちび飲む。それが一番美味さが持続する」


「2つで1つ、なるほど。ああ、やっと腑に落ちました。子爵様」

「来年からはな、そなた達酒造メーカと梅農家に任す。だが、最初が肝心だ。今年は遵って貰うぞ。悪いが時間だ……ではな」


 カーチスは去りゆく、アレクに向かって跪礼しつつ、是非来年も世話になろうと誓うのだった。


     ◇


 本館の父の執務室に入ると、家宰のダイモスが待っていた。

 親父さんが政治的に我がサーペントを支えているとすれば、この男は財政面で支えていてくれている。


「待たせた」

「おはようございます。御曹司」


「それで、用とは評議会のことか?」

 親父さんに、ストラーダ宰相閣下より、評議会議員を推挙されたと伝え、意見を求めるよう伝送役に頼んだ。


「はい。それもございます」


 それも……他は何だ?


「まずは、そちらから聞こうか」


「はい。こちらを」

 受け取った封筒を裏返すと、ガイウスと署名がある。親父の親書だ。

 封を切って読み始める。


 基本引き受けろと書いてあった。


「評議会議員の件、お引き受けすべきと聞いております」

「ふむ。ダイモスも賛成だったな」

「はい。王都中央と繋がりを作ることは悪くないと存じます。なにより御曹司の識見を披瀝する良い機会です」

 識見……。

 

「わかった。では正式な書面が来れば引き受けよう。他の件は?」

「それが、王宮からです」


「王宮から?」

「大膳局から、ナップ酒は何とかならないかと」


 ふむ。昨日。祝宴で、予め酒を振る舞うからと交換条件バーターで2ケース24本置いてきたのだが。あの王が飲んだのか?


「わかった。3ケースを献上すると伝えてくれ。ユリに言えば、出させるようにしておく」

「承りました。昨日のご命令通り、宰相様、タウンゼント侯爵様、ハイドラ侯爵様に1ケースずつ。本日中に届けさせます」

「頼んだぞ。では……」


「お待ち下さい。御曹司」

 終わったと思って、腰を上げると止められる。


「ああ。まだあったか」

「ございますとも。まずはハイドラ侯爵様の御館での宴へ、主賓として出席を打診されておりますが……1週間後から2週間後まででと」

「ああ、出席すると答えてある。レダを交えて談判して日時を決めてくれ」


「それが、タウンゼント侯爵様、ベレン伯爵様含め伯爵家3家、いずれも御曹司をお招きしたいと」

「うーむ。侯爵様の御館は行かねばなるまい。伯爵家の方はどうして欲しい?」

「全て受けられるか、あるいは一律お断りになるかですが、家宰の立場と致しましては、恐縮ながら前者です」


 まあ伝手は多く強くしておくというのは、貴族の習性だ。


「ふむ、あまり出たくはないが……」

「まあ、御曹司の目標から言えば、そうでしょうなあ。あちらの方は御館様にご了承戴けば、お家の予算からも……」

 基本、授爵してから、俺が使う金は子爵の俸禄を使うことにしている。


「うーん。それはもっと確実性が上がるか、俺が家長になった後のことだな。それはそれとして、できるだけ全てに出席できるよう、日時を計らってくれ。それと、出席した以上、我が館でも開催することになろうな」


「御意。御曹司、そのような顔をなさらないで下さい。御家の誉れです。それに費えは、鹵獲品の船の代金もそのうち入ってきましょうし」


 そうか。1隻は領軍に残し、3隻を売却して代金を国と折半と言っていたな。そう言えば捕虜の身代金も本来は2割程来るはずだが、保護国のハークレイズは、出さないだろうなあ。


「では遠慮無く。それで最後か?」

「それが……」

 頷いて先を言わせる。


ナップ酒の件ですが、転売して欲しい、酒造の製法を売って欲しいと名のある酒造メーカから、何件か申し入れがあります」


 ふむ。


「転売は、カーチス達の裁量だ。我が家が口を出すことでは無い。後者はブランド価値を下げる。したがって却下だ」

「それが、タンデムス商会というのが、ベクスター公爵と縁のを口にしておりまして」


 ベクスター公爵? 

「聞かない名前だが」


──先々代の王弟の家系だね。公爵とは名ばかりで、余り良い評判は聞かない。


「ああ、すみません。公爵は自称です。借財を重ね、犯罪まがいの悪事に手を染めて居ることが明らかになり、当代になってから一旦爵位を剥奪されまして、王室譜からも抜かれました。が、王太后(先王の后)の逝去に伴い、恩赦にて男爵へ復帰されました」


「わかった。その自称公爵から、直接何か接触があるまで無視だ」

「それがよろしいと存じます。御用は以上です。ありがとうございました」

「いや。ご苦労だった」


是非是非、ブックマークをお願い致します。

ご評価やご感想(駄目出し歓迎です!)を戴くと、凄く励みになります。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2025/09/21 カーテシーの表記削除 (コペルHSさん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ