表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/205

第八十九章「別れの言葉」

 練馬区・光が丘公園。まだ陽が高い午後の時間帯にもかかわらず、冬の公園は人影がまばらだった。薄曇りの空の下、冷たい風が時おり木々の間を抜け、色褪せた落ち葉をさらりと転がしていく。その中を、心は歩いていた。両手をコートのポケットに入れ、足元の落ち葉を避けるようにゆっくりと歩を進める。

 彼は“経験を生かす”という言葉の意味を、若い頃より少しだけ深く理解するようになっていた。何かを失うことでしか得られないものがあると知ったからだ。物事を合理的に考え、感情に飲まれることを避けてきた人生。だが、その彼にも、どうしても心に残って離れない“出来事”があった。

 今日は、その思いを整理するために、この場所を選んだ。

 ベンチに座ると、視線は自然と池の方へ向いた。水面は風に揺れていたが、その揺らぎの奥に、彼は誰かの姿を重ねていた。そこには、いつも寄り添ってくれた理紗の記憶があった。

 静かな声が背後から届いた。

「……来てくれて、ありがとう」

 振り返ると、理紗がいた。落ち着いた色のコートに身を包み、変わらぬ穏やかな表情で、心の隣に腰を下ろした。

「久しぶりだね」

「……そうだな」

「練馬で会うのって、何年ぶりかな」

「最後に会ったのは、としまえんが閉園する前だった」

「そうだったね……」

 二人の間に、記憶の糸が静かに結び直されていく。としまえんの遊園地、観覧車、流れるプール。すべてはもう過去のものになったけれど、そこに刻まれた感情は、まだ胸の奥でくすぶっていた。

「今日はね、伝えたいことがあったの」

「……俺も、同じ気持ちだ」

 理紗は小さく頷き、少しだけ間を置いてから続けた。

「私たち、ずっと“何か”を避けてきたと思う。感情を整理することも、ちゃんと向き合って話すことも、全部。あなたが合理的に考える人だから、私もそこに甘えて、いつの間にか自分の気持ちを見ないふりしてた」

「……それは、俺の責任でもある」

「違うよ。あなたがそういう人だったからこそ、私は安心していられた。でもね……」

 理紗は手袋を外して、素手でベンチを撫でるように触れた。その仕草には、どこか“終わり”の気配が滲んでいた。

「やっぱり、“静かな声で話す”だけじゃ、伝わらないものもあるって気づいたの」

 心は目を伏せたまま、ゆっくりと言葉を返した。

「……俺も、ちゃんと話すべきだったと思ってる。何度も機会はあったのに、言葉にすることを怖がってた」

「それでも、こうして話せてよかった。今日、この“別れの言葉”をちゃんと交わせて、私は救われた気がする」

「……別れ、か」

「うん。あなたといた時間を否定するわけじゃない。ただ、このまま“中立的”な関係でいるのは、私たちにはきっともう無理だよね」

 心は静かに息を吐いた。理紗の言葉は、一つひとつが正確で、痛みを伴いながらも優しかった。

「俺は……この関係を終わらせる勇気がなかった。たぶん、お前がそばにいることで、自分が許されてる気がしてたから」

「許すとか許さないじゃないよ。私は、あなたがどんなときでも“物事に着実に取り組む姿”を尊敬してた。でも、今の私は、もっと感情に向き合える人と未来を作りたい」

 心はうなずいた。その言葉を、ただ静かに受け入れた。

「ありがとう、理紗。こうして、ちゃんと終われて良かった」

「うん。私も」

 ふたりは立ち上がり、最後に池の方を見た。水面に映るのは、すっかり冬になった木々と、別々の方向へ歩き出そうとする二人の姿だった。

「じゃあね」

「じゃあな」

 交わされた最後の言葉は、どこまでも静かで、そして優しかった。

 ——別れの言葉。

 それは、後悔ではなく、確かな記憶として胸に残り続ける、ふたりが選んだ静かな旅立ちだった。

(第八十九章 完)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ